最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:73
総数:284004
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

2/9 クラスルーム 3年2組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1時間目に端末でクラスルームに入る練習をしました。今日、子どもたちは全員端末を持ち帰って家でクラスルームに入ることができるか試します。2学期に一度持ち帰って試していますが忘れているかも知れないので学校でも練習しました。
 子どもたちは、覚えている子も多く、先生のの説明とともに、お互いに教え合いながら確認していました。おうちでもうまくいくといいですね。

2/9 クラスルーム 4年1組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、子どもたちは端末を持ち帰って、各家庭から端末のクラスルームに入る練習をします。感染拡大による学級閉鎖になった時を想定しての練習です。
 2学期に一度持ち帰り練習をしていますが、忘れているかも知れないので、今日の1時間目に確認のため、持ち帰る前の練習をしました。子どもたちは結構覚えていて復習という形になりました。今日の家での練習もうまくいくといいですね。

2/9 生物と地球環境 6年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「生物と地球環境」の学習に入りました。昨日はまず教科書の2枚の写真を見比べて水・空気・生き物などについて気付いたことを話し合いました。
 2枚の写真は同じ川ですが、災害防止のために護岸工事をした時と、その後、盛り土をして植物を植え直した時の写真でした。子どもたちは3人組で気付いたことを話し合いながらホワイトボードに書き込みました。地球環境についての関心が高まりました。

2/9 へんてこどうぶつ けやき全学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「へんてこどうぶつ」という版画の作品づくりに取り組んでいます。5年生以下の子どもたちは簡単にペンで凸凹ができる柔らかい板で作成し、6年生の子どもたちは彫刻刀を使って作っています。
 版ができ上がった子から順番にインクを付けて刷りました。ズレないように丁寧に刷っていました。でき上がった時は嬉しそうでした。

2/8 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の全校朝会で、2つの表彰を行った。
 「English Vocal Election vol6〜全国英語歌唱コンクール〜」北関東エリアホール審査グループの部ジュニアS4部門第2位になった「Rainbows」のメンバーの5年生。
 そして、本校は今年度「人権の花運動」に取り組んだので、その活動への感謝状が東京都人権擁護委員会連合会から届いたので、中心的に活動してくれた栽培飼育委員会の委員長に渡した。
 今回は、友達と協力して活動したことに対しての表彰をすることができた。ちょうど全校朝会でも「協力」という話をした後だった。子どもたちにはこれからも友達と協力していろいろな活動を行っていってほしい。

2/8 お事汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    梅ご飯      擬製豆腐 牛乳      お事汁

 『梅ごはん』は・2-1からのリクエスト給食です。
 【お事汁】2月8日の「事八日」に、無病息災を祈って食べるのが『お事汁』で、野菜たっぷりのみそ汁で別名『六質汁』と言います。里いも、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、あずきの6種類の具材を使ったみそ汁です。「事八日」は、無病息災と五穀豊穣を願う行事で、そこから大地の恵みをたくさん使った栄養たっぷりのみそ汁を食べるようになったと言われています。あずきが魔除けになるとされ、具だくさんで栄養豊富で、寒い季節に体の芯から温まり、心と体に効くと考えられた料理です。しっかり食べて、心も体も健康に過ごしましょうね♪

2/8 タブレットのルール けやき学級1,2,3年 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日各自が使っているグーグルクロームを持ち帰ります。端末を家で使用するときのルールを確かめました。特に大事なところは指で押さえながら、先生とルールの確認をし、しっかり聞いていました。

2/8 展覧会の振り返り 5年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会が1月に終わりましたが、まだ、余韻が残る感じがします。今日は、展覧会を振り返り、ワークシートに書きました。ワークシートには、自分の作品コーナーがあります。子どもたちは、カラー写真を張り付け、作品について振り返っていました。

2/8 思い出を言葉に 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式まで残り30日くらいになりました。コロナ禍で卒業式では呼びかけは行わないので、国語の「思い出を言葉に」の単元で、6年1組バージジョンの「呼びかけ」を作っています。
 子どもたちは6年生の思い出を言葉にしてカードに書きました。それを学期ごとに分けて、各担当のグループごとに呼びかけを作ります。どんな呼びかけになるのか楽しみです。

2/8 ゆたかな自然を守り生かす小笠原村 4年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で小笠原村についての学習をしています。昨日は、小笠原村の自然を守るための取組について、特に外来種の駆除に焦点を当てて3種の外来種から一つ選んで調べ学習をしました。
 子どもたちは、予想を立てた後、端末を使って調べ学習に取り組ました。昨日の授業はオンラインによる公開授業だったので、子どもたちは少し緊張気味でしたが、とてもよく頑張って学習していました。

2/8 公共しせつのうつりかわり 3年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に小平市の歴史について学習しています。今日は、小平市内の公共施設の移り変わりについて学習しました。
 まず、西暦が書かれたワークシートに、その年にできた公共施設の名前を書きこんでいきました。子どもたちは教科書の年表を見ながら取り組んでいました。調べながら公共施設の移り変わりや増え方などに気付くことができました。

2/8 あしたへジャンプ 2年4組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「あしたへジャンプ」という学習をしています。生まれてから現在までの自分の成長を振り返る学習です。
 昨日は1年生の頃の自分ができるようになったことや上手になったこと、1年生の思い出などをについてワークシートに記録しました。記録しながら入学してすぐに臨時休校になったことやその中でもできた行事などについて振り返りました。友達と思い出話をしながらまとめていました。
 

2/8 ことばを見つけよう 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は国語の時間に「ことばを見つけよう」という学習をしました。「かばん」という言葉の中に「かば」というも一つの言葉があるように、一つの言葉の中に隠れている別な言葉を探しました。
 さらに「いる」と「ある」という言葉の違いにも考えました。子どもたちは、2つの言葉の違いについて理由をしっかり入れながら説明することができました。

2/7 スピーチ けやき学級5年 グループ国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、スピーチと質問に答える学習をしました。いつ、どこで、だれと、どんなことをしたのか、日常の生活から話題を見つけ、相手が分かるように話しました。子どもたちは、友達のスピーチを聞いて上手に質問し返答も上手にしていました。

2/7 図を使って考えよう 2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の算数は、図を使って文章問題を考えました。分からない数は□にして考えました。ぜんぶを求めるときは、たし算、全部は分かっていて片方が分からないときはひき算など、図を見ながら言葉で言った後、式に表していました。

2/7 タブレット端末 1年1組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の子どもたちは、久しぶりにクラスのみんなに会えて特に楽しそうでした。全員でタブレットを使い、画面を映し出したり、音を消したりする操作をしました。友達の映像が映し出されると、笑顔で見合っていました。

2/7 パエリア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    パエリア  マーマレードポテト 牛乳 パスタ入りスープ

 【パエリア】情熱の国スペインのお米料理です。オリーブオイルで肉・野菜・魚貝類を炒め、お米を加え「サフラン」で色と香りをつけて炊きます。「サフラン」は、とても高価な香辛料です。
 今日の十二小の給食で使った10gのサフランを作るには1500本以上の花が必要です。
 『パエリア』はパエリア鍋を使って炊き、鍋ごと食卓に出して鍋から直接 食べるのが正式です。『パエリア』発祥の地、スペイン東部のバレンシア地方では『パエリア』のお祭りもあります。パエリアを炊く人のことを、女の人は「パエジェーラ」と言い、男の人は「パエジェーロ」と言います。パエリア鍋の底にできる「おこげ」のことを「ソカラ」と言い、ここが一番おいしいと言われます。十二小特製『パエリア』もとってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪

2/7 アリの行列 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「アリの行列」という説明文の学習をしてきました。今日はそのまとめの学習として感想文を書きました。説明文の感想文なので、これまで学習したことを生かしてアリの生態などの内容や筆者の考え方などについて書きました。
 感想が書けたら、グループ内で感想文の発表会を行いました。お互いの感想をしっかり聞き合うことができました。

2/7 もののあたたまり方 4年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で「もののあたたまり方」の学習をしていて、今日は水の温まり方についての実験をしました。子どもたちは予想を立ててから実験しました。実験は試験管に水と示温テープを入れて熱する場所を変えて示温テープの変化の様子を観察しました。
 さらに先生が温度が変化すると色が変わるインクを使って示範実験をしてくださいました。子どもたちは興味をもって観察していました。

2/7 大造じいさんとガン 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「大造じいさんとガン」という物語の学習に入りました。今日は第1場面を読みながら、登場人物である大造じいさんとガンとの残雪の関係について読み取りました。
 まず、登場人物の人柄を読み取り、それを基にして大造じいさんと残雪の関係について考えました。子どもたちは読み取ったことを積極的に発言していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760