最新更新日:2024/06/02
本日:count up50
昨日:78
総数:154811
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

10/29 3年道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開参観ありがとうございました。
3年生の公開した道徳について紹介します。
教材名 たまちゃん、大すき
内容項目 相互理解、寛容
タイムカプセルをうめる約束をしたまる子とたまちゃん。楽しみに約束の場所に行ったまる子だが、そこにたまちゃんはあらわれず、、、、。
「約束をやぶられて許せないまる子」「約束を果たしたかったができなかったたまちゃん」相手の気持ちを考え、理解し、互いに信頼しあえる友達をつくっていきたいという想いを考えさせました。

10/29 1年 道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教材名 二わのことり
内容項目  友情、信頼
主人公のみそさざいは遠い家に住むやまがらの誕生会に呼ばれていたが、近くのうぐいすの家で行われる音楽会の練習に友達と行くことになった。しかし、やまがらのことを思い、音楽会の練習を抜け出し、やまがらの家に行くというお話です。
主人公のみそさざいの行動や心情を通して、友達とよりよい関係を築こうとする気持ちについて考えることができました。

10/29 5年 道徳(1、2、3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・教材名「名医、順庵」
・内容項目 相互理解、寛容
・教材のあらすじ
 ある日、名医である順庵の弟子・孝吉のもとに、母親から体調が悪いとの手紙が届く。一刻も早く家に帰りたい孝吉であったが、厳しい順庵に本音を打ち明けることができなかった。順庵の薬部屋にある高麗にんじんはを見つけた孝吉は・・・・
・考えてほしいこと
 自分と異なる意見や立場を尊重し、広い心で人と接しようとする心を育ててほしいと思います。どうしても許せないこと、我慢できないことにどのように対処するのか、相田みつをさんの「セトモノ」という詩を紹介しながら、柔らかな心で人と接することの大切さに気付くきっかけとなりました。


10/29 4-3 4-4道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教材名 お母さんのせいきゅう書
内容項目 家族愛、家庭生活の充実

ぼくはお母さんに請求書を作ってお小遣いをもらおうとする。
うまくいったと思っているとそこにはお母さんからの請求書が…

お家の人の想いを想像したり、自分と家族とのかかわり等を考えていました。

10/29 かぼちゃドーナッツ

画像1 画像1
画像2 画像2
 油で揚げます。外はカリッ、中はフワッと仕上がりました。

和風スパゲティ・牛乳・糸寒天サラダ・かぼちゃドーナッツ

10/29  かぼちゃドーナッツ

 ハロウィンにちなみ、かぼちゃドーナッツを作りました。

 かぼちゃをやわらかくなるまで蒸して、マッシャーでつぶします。
生地をこね、まるめる作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 道徳授業(1,2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教材名「お母さんのけいきゅう書」
内容項目 家族愛、家庭生活の充実
ふだん当たり前と思っている事(ご飯をつくってくれたり、体調が悪い時に看病してくれたり)は家族の愛情があるからこそと学び、子供たちも家族のために、自分たちにできることを考えました。

急遽、参観に来ていただいた保護者の方にもお話して頂きました。ありがとうございました。

3組と4組の道徳は明日になります。
4年担任。

10/28 図書コラボ給食

 みいおじさんのいわしフライには、揚げたてにソースをかけ、給食ができました。
 
 お昼の放送では、副校長先生から絵本の読み聞かせをしていただきました。メニューと同じページにさしかかると、「オーッ!」と驚いていました。

 ガーリックライス・牛乳・みいおじさんのいわしフライ・ごろごろラタトゥイユ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 図書コラボ給食

 みいおじさんのいわしフライは、いわしに小麦粉で作ったトロをつけ、パン粉をまぶして揚げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 図書コラボ給食

 今日は「げんき きゅうしょく いただきます!」の図書コラボ給食です。

 メニューに登場するのは、みいおじさんのいわしフライ と、ゴロゴロラタトゥイユです。
 
 ラタトゥイユに入れる野菜はにんにく、たまねぎ、セロリ、かぼちゃ、なす、ピーマン、とうもろこし、トマト缶です。料理のイメージにあわせてごろごろに切っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 いもほり

いもほりに出かけました。土の中に隠れている大きなお芋に大喜び!

たくさん収穫できて大満足でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 プログラミング

2年生では、いもむしロボットをつかってプログラミング学習をしています。
どのようにつなげたら、ねらいどおりに動くのかグループで相談しながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 5-2 学級会

クラスの皆の仲を深めるためにイベントを企画しています。
話合いの仕方が、上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 6年 理科 月と太陽

画像1 画像1
月は太陽に照らされてどう見えるのか。
視聴覚室を暗くして、実験しました。
月に見立てた蛍光塗料を塗った発泡スチロールの球の見え方に驚いていました。

10/27 5年3組 学級活動 運動会のスローガンを決めよう

画像1 画像1
運動会に向けて、スローガンの案をクラスで話し合いました。自分たちが楽しむだけでなく、下学年に楽しんでもらいたいという意見や、2年分の思いをぶつけたいという意見がでました。

10/26(火)あさのよみきかせ

今朝は図書ボランティアの方たちによる読み聞かせがありました。
どのクラスも、お話の世界を楽しんで聞いていました。
画像1 画像1

10/26 本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書ボランティアの皆さんの協力で朝の時間に本の読み聞かせをしていただきました。
たくさんの本に出会えると良いですね。

10/26 図書 1-2

今朝は図書ボランティアによる読み聞かせがありました。

思わず身を乗り出して聞く子や、じっくりとお話を味わう子など、様子は様々でした。

1時間目は図書なので、自分が興味のある本を自由に選び1人で読むことができました。

沢山の本に触れ合うことができていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 村上茉愛選手おめでとう そして、お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の卒業生である村上茉愛さんが世界体操選手権で見事、金メダルを獲得しました。おめでとうございます。昨日の全校朝会で紹介すると自然と拍手が湧き起こりました。
今大会で現役を引退して指導者になるそうです。本当にお疲れ様でした。
お祝いの看板を今回も小平市役所文化スポーツ課の協力を得て作成しました。

10/25(月)全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
この土日は、小平市のことが2つ、全国に大きく取り上げられました。
1つは、村上茉愛選手です。世界選手権での金メダルおめでとうございます。
もう1つは、小平三中の吹奏楽部です。全日本吹奏楽コンクールで金賞です。
どちらも三小の児童に伝えると、自然と拍手が起こりました。

実習生が3週間の実習を終え、挨拶をしました。
計画委員会からは、「おなやみボックス」の紹介がありました。
集まったおなやみは、内容を見て委員会で解決していくそうです。

寒くなってきて、上着を着て登校してくる児童が多くなりました。
昼間は暖かくなるので、脱いでしまうことがあります。
腰に巻いたり、椅子に掛けたりすると、引っかかったり落ちたものを踏んだりして危険です。
脱いだものは、ランドセルの中に入れるように日直の先生から呼びかけがありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31