最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:48
総数:282109
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

2/4 漢字学習 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語の時間に、漢字学習をしました。子どもたちが担当する漢字があり、先生になってクラスの人に伝え、一緒に学ぶようにしています。担当した子どもが、音読み、訓読み、書き順等を教えていました。

2/4 凧あげ 1年4組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、作った凧を校庭で上げました。上げる前に、片付け方をしっかり学びました。校庭では、元気に凧あげすることができました。

2/4 肉うどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    肉うどん   魚のみそ焼き 牛乳   おいものうま煮

 『肉うどん』は・5-1・5-2からのリクエスト給食です。
 【肉うどん】武蔵野台地は大きな川がなく、水の確保が難しかったので、お米が作れず、江戸時代から小麦や大麦を作っていました。小麦から作る『うどん』が郷土料理となり『武蔵野うどん』と言われ郷土料理を守る、保存会もあります。今日のように「お肉」を使ったものは、明治時代中期以降の食べ方です。武蔵野うどんのお店などでは『肉汁うどん』としてメニューにのっています。
 まだまだ寒いので今日は「うどん」を温かくしました。よくかんで食べてくださいね♪

2/4 新1年生保護者説明会

画像1 画像1
 今週1月31日(月)の午後に新1年生保護者説明会を実施した。まん延防止等重点措置適用期間中であったが、いつになったら収束するか分からないので予定通りの日程で実施することにした。ただし方法は昨年度同様、例年とは変更して行った。
 例年は受付と必要な事務処理を行った後、会場で説明会を行い、業者による物品販売場所で必要なものを購入していただいていた。それを昨年度から受付と必要な事務処理後に、説明を受けたい保護者のみの説明会とした。すでに兄弟姉妹の関係で説明を聞かなくても分かるという保護者の方々には、受付で資料を受け取って帰ったり、受付後物品購入して帰ったりしていただいた。また、本校に兄姉が通っている場合は、説明会当日に来校せず、兄姉へ資料を渡すようにもしていいる。また当日ではなく後日資料を取りに来てもよいことにもしている。これらの3密を避けるための手立てにご協力をいただいた保護者の皆様には感謝している。
 説明会では、初めて小学校にお子様を入学させる保護者の方の不安を少しでも解消するための説明をさせていただいた。感染拡大防止のため時間も短くして実施したので、まだまだ不明な点があるかもしれない。入学するまでの間、ご不明な点はいつでもご相談していただいて構わない。いつでも連絡をお待ちしている。

2/3 えがおまつり準備

画像1 画像1
 明日は子どもたちが楽しみにしている「えがおまつり」である。「えがおまつり」は各クラスでお店を出して、そのお店に遊びに行く行事である。前半と後半に分かれて、子どもたちはお店屋さんとお客さんになって楽しむ学校全体で交流する。
 しかし、コロナ禍で緊急事態宣言中だった昨年度は、全体での交流どころか学年内での交流ができなかったので、各クラスでの実施となった。今年度は、学年内での交流は可能な状況だったので、感染防止に気を付けながら学年内で実施することにした。しかし、感染が拡大している状況を受け、今週に入ってから改めて学年同じ時間に実施はするが学年内の交流もせずクラス単位で楽しむこととした。さらに、明日の実施を基本とするが、学年ごとに日程を再調整することとした。
 いろいろ変更はしたものの、子どもたちは「えがおまつり」へ向けて準備を進めている。例年だとお客さんとして楽しむ1年生も、今回はお店を開く。準備の様子を見ていると、本当に楽しみながら準備をしていたし、しっかり協力して準備していて成長も感じた。1年生だけでなく、他の学年の子どもたちも12月から学級会で開くお店を考え、展覧会終了後の先週から準備を始めてきた。子どもたちにとって思い出に残る行事の一つなので最後までしっかり準備して「えがおまつり」をクラスごとに十分に楽しんでほしい。

2/3 大豆ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   大豆ごはん  いわしの甘みそかけ 牛乳   ごまみそ汁

 今日2月3日は節分の日なので【節分献立】にしました。節分とは立春の前日で、季節の分かれ目のことです。昔は立春・立夏・立秋・立冬のすべてを節分と言いました。今では立春の前日だけを節分といいます。節分には、季節の変わり目に起こりがちな災害や病気を、鬼に見立てて豆で追い払います。そして豆を食べて「まめ(健康)になる」ことを願います。食べる豆の数はその地域によって、自分の年齢分や、自分の年齢分プラス一つなどといわれます。今日は栄養たっぷりの大豆を使って『大豆ごはん』にしました。鬼はいわしのにおいが大嫌いで、いわしのある家には入らなかったという伝説があり、そこから門や玄関にいわしの頭をひいらぎの小枝にさして飾る風習ができました。今日のいわしに頭はありませんが、よくかんでしっかり食べて、「大豆」と「いわし」パワーで鬼退治をして、健康に過ごしましょうね!

2/3 旅立ちの日に 6年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、例年、卒業式で歌われてきた「旅立ちの日に」の曲を聴きました。卒業式のように立って、歌っているつもりになって聴きました。歌詞に込められた想いを感じながら、しんみりと耳を傾けていたのが印象的でした。

2/3 人の誕生 5年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科は、お母さんのお腹のいる赤ちゃんについての学習でした。子どもたちは、自分が知っている赤ちゃんの様子を何も見ずに書いてみました。絵を並べてみると違いありました。へその緒、お腹の中の姿勢。目の様子などです。次回の理科の時間に資料から確かめます。

2/3 もののあたたまりかた 4年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、前回に金属を温めた実験のまとめをしました。図に書いてまとめました。その後、横から温める様子をビデオで見ました。分かりやすい映像で、同じ温め方をしていることに気が付きました。

2/3 ありの行列 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語は、ありの行列の中の部分で実験について読み取っていきました。ワークシートに書き込み、みんなで実験の内容を確認し合いました。

2/3 大きい数 1年2組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大きい数の学習は、ドリルを使って学びました。終わった人は、映像を見て折り紙をしました。三角、四角など意識して折っていました。友達同士教え合っていました。

2/3 馬頭演奏 2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日はモンゴルの演奏者の方に来ていただき、馬頭琴・ホーミー演奏を聴きました。これから学ぶ「スーホの白い馬」の単元では、馬頭琴が出てきます。最初にモンゴルの国についてスライドを見ながら説明してもらいました。その後、馬頭琴の演奏でしたが、子どもたちは演奏に聞き入っていました。演奏が終わると大きな拍手が自然と出ました。演奏会のマナーを守り立派でした。

2/3 ティーボール けやき学級4,5,6年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育はティーボールをしました。体育の校内研究の時間だったので、たくさんの先生方が参観しました。子どもたちの目当ては自分たちで上手に守ることでしたが、考えたことを伝え、声を出し合い行っていました。また、打つ人に対してもチーム関係なく応援をしていました。打つことも守ることも全員が楽しみ、素晴らしい試合ができました。

2/2 鉄カルトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   鉄カルトースト   みかん 牛乳   コーンスープ

 【鉄カルトースト】ひじきの鉄分・ツナのカルシウムがたっぷり入った、給食ではおなじみの『鉄カルコロッケ』をアレンジしてトーストにしました。このような「おかず」と組み合わせたものを「総菜パン」といいます。給食では初めての献立です。食べた感想を教えてくださいね♪
 冬休みが終わり、3学期が始まって、あっという間に2月になりました。みんな毎日給食をしっかり食べてくれてとてもうれしいです。でも寒いせいか牛乳の残りがとても多くて心配です。牛乳にふくまれるカルシウムはみんなの体の成長に欠かせない栄養です。がんばって飲んでもらえたらうれしいです。明日と明後日は、牛乳工場の機械整備のため、牛乳は紙パックになります。

2/2 花は咲く 5年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽は合奏でした。いろいろな楽器で「花は咲く」を演奏しました。お互いの音を聞き合いながら、リズムに気を付け練習しました。子どもたちが出す楽器の音色は、とても優しい音色でした。

2/2 キャリア教育 6年3組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャリア教育が始まりました。将来の仕事について学んでいきます。身近な保育園、幼稚園の先生を思い出し、オリエンテーションをしました。将来の自分と就きたい職業について調べていくので、今日は、各自、ワークシートを貼ってノートを作りました。丁寧に作業していました。

2/2 とろとろ絵のぐでかこう 2年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とろとろにした絵具を使って絵を描きました。筆ではなく、指や手のひらで描いていきました。花火やジャングル、遊園地など、子どもたちは、楽しそうに作業していました。指先など、体の感覚も楽しんでいました。

2/2 リトミック 4年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、リトミックの学習を経験しました。けやき学級で指導している音楽の先生から習いました。先生のピアノの音楽に合わせて友達の足を跳び越えていきます。跳び越えられる子どもたちは、拍手をしてリズムをとりました。音楽をよく聴き、友達と息を合わせリトミックを楽しんでいました。

2/2 5のだんのかけ算 けやき4組 グループ算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき4組教室のグループ算数はかけ算の学習に入りました。まずは「5のだん」のかけ算の学習をしました。「5枚の花びらをもつ花が2本あると花びらは何枚になるか」という問題から、「5がいくつ分」をかけ算で表すことを知りました。
 それを使って別な問題から5の段のかけ算の式を表し、答えを求めました。初めのうちは自信なさげでしたが、問題を解くうちに理解してきました。これからのかけ算の学習が楽しみですね。

2/2 アートカードで楽しもう 3年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会が終わって、最初の図工の学習は官署の学習でした。名画が載っているアートカードを使って「3つのヒント『私はだれでしょう?』ゲーム」と「つながりをみつけようゲーム」をしました。
 子どもたちはグループ内の3〜4人で2つのゲームを何度か行い楽しみました。ゲームを楽しみながら、いろいろな名画の特徴に触れることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760