最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:15
総数:62840
【電話】042-341-0008(平日8:00頃〜17:30頃) 【E-mail】gakkou@01.kodaira.ed.jp(24時間)

3月3日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:五目まぜずし、牛乳、ひな祭り汁、ひしもちゼリー
今日3月3日は、「ひな祭り」ですね。
今日は行事食として、「五目まぜずし」、「ひな祭り汁」、「ひしもちゼリー」を作りました。

「ひしもちゼリー」は新メニューです!
ひしもちと同じ色の三色ゼリーを作りました。
ピンク色はクランベリージュース、白色は牛乳、緑色は抹茶を使いました。
クランベリージュースと抹茶にも牛乳を混ぜて、淡いきれいな色に仕上げました。

真ん中の写真は、ゼリー液をカップに流しているところです。
一層が固まったら次の層を注いで作りました。
一番下の写真は、完成した「ひしもちゼリー」です。
色がとてもきれいで、かわいらしいですね!

ひしもちのピンク色は「桃の花」、白色は「雪」、緑色は「新緑」を表しています。
雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いているという、今の季節の情景が浮かびますね。

今日は、図書の石井先生がひな祭りのお話をしたあとに「えんぴつびな」、がまくんとカエルくんシリーズより「おてがみ」を読み聞かせしました。

若竹学級の卒業を祝う会

本日、若竹学級の卒業を祝う会が行われました。
感染防止のため昨年度同様に夢の広場で若竹学級の児童のみの会となりましたが、皆で合奏をしたり、それぞれ一芸を披露したりしました。
写真の2枚目は、会のなかで下級生へのおくりものとして披露されたクラス表示です。
アイロンビーズで作られた大きなクラス表示に、「わあ、すごいねえ!」と下級生から喜びと驚きの声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年理科】人のたんじょう

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、人の誕生について学習しています。
胎児がどのように母親の中で成長し生まれてくるのかを学びました。

月曜日の授業では、養護の新宅先生に来てもらい、お腹に赤ちゃんがいるときの様子についてお話をしてもらいました。
お腹が大きくなるとやりづらい動きや困ること、気を付けていることについてたくさん聞くことができました。


3月2日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ジョロフライス、牛乳、カランガ、クスクスのサラダ、マンダジ
「給食DE世界旅行」第16弾は、「アフリカ料理」です。
アフリカは54の国と一つの地域からなる大陸で、人類が生まれた土地といわれています。

「ジョロフライス」は、西アフリカ各地で作られているアフリカ式の炊き込みご飯です。
牛肉や羊肉、鶏肉、魚介類などを使います。
トマト風味のスパイスの効いた味付けです。

「カランガ」は主にケニアで作られているトマト煮込み料理で、ピラウ(ピラフ)に添えて食べます。
じゃがいもが入っていない料理は「ンコンベ」といいます。

「クスクスのサラダ」に使われている「クスクス」とはパスタの一種で、世界一小さいパスタとして知られています。
サラダのほか、主食として食べることもあります。
今日の給食では、クスクスに塩、カレー粉で下味をつけ、油を混ぜてから蒸し、サラダのトッピングにしました。
真ん中の写真は、クスクスを蒸したところです。
鮮やかな黄色がきれいですね。

「マンダジ」は、食事にもおやつにもなる揚げパンです。
ココナッツミルクやスパイスを入れたものもあります。
今日の給食では、コッペパンを縦半分に切って、カリカリに揚げました。
一番下の写真は、「マンダジ」を揚げているところです。

3月1日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:みそラーメン、牛乳、わかめサラダ、タピオカフルーツポンチ
今日は「6年2組のリクエスト給食」です。
「ラーメン」と「タピオカフルーツポンチ」をリクエストしてくれました。

ラーメンは一小で一番人気の「みそラーメン」にしました。
真ん中の写真は、蒸しあがった麺を配缶しているところです。

「タピオカフルーツポンチ」も大人気メニューですね。
タピオカは茹でるのにとても時間がかかります。
約1時間くらい、ずっとかき混ぜながら茹でました。
茹で加減も重要で、かたすぎでもダメ、やわらかすぎてもダメ、おいしく仕上げるにはコツがいります。
一番下の写真は、タピオカを茹でているところです。

今日は「はらぺこねこ」「くじらぐも」を図書の石井先生が読み聞かせしました。

2月28日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:キムチチャーハン、牛乳、やさいチップス、にらたまスープ
今日は1年1組のリクエスト給食です。
「やさいチップス」をリクエストしてくれました!

やさいチップスは、やさいをうすく切って、油で揚げて、手作りしました。
市販のものに比べてやさいそのものの味を感じることができますね。
大きなお釜でたっぷりの油を使って揚げているので、カリッとした食感でおいしいですね。

真ん中の写真は、うすく切ったやさいです。
じゃがいも、れんこん、さつまいも、かぼちゃを使いました。
れんこんには片栗粉をまぶして揚げました。
一番下の写真は、さつまいもを揚げているところです。

今日は、子どもたちからリクエストされた本「てぶくろをかいに」を図書の石井先生が読み聞かせしました。

2月25日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:赤飯、牛乳、鰆の菜の花焼き、おひたし、沢煮椀
今日は「6年生を送る会」が行われました。
これにあわせて、お祝いメニューを作りました。

「赤飯」はお祝いのときに食べる「ハレ」の料理です。
日本は古来より、日常的な・普段通りのという意味の「ケ」に対して、年中行事やお祝い事などの非日常を「ハレ」と呼び、日常と非日常を使い分けてきました。
また日本では昔から「赤色」には災いを避ける力があると信じられていました。
そのことから魔よけの意味をこめて、お祭りやお祝いの席でお赤飯がふるまわれるようになりました。
今でも入学、卒業、成人、出産などのお祝いの日にお赤飯が食べられています。

給食のお赤飯はもち米100%で蒸して作っています。
モチモチした食感でとてもおいしいです。
子どもたちにも人気があります。
真ん中の写真は、お赤飯が蒸しあがったところです。

「鰆の菜の花焼き」は、春が旬の鰆と菜の花を使って作りました。
一番下の写真は、今日の給食で使った菜の花(もちろん小平産!)です。
もう春はすぐそこですね。
これから卒業を迎える6年生をお祝いして作りました。

今日は「もりいちばんのおともだち」を図書委員の児童が読み聞かせしました。

6年生を送る会(感染防止のためオンラインで)

本日、感染防止のため、オンラインで「6年生を送る会」をしています。
各教室からの出し物は、オンラインで披露しています。
心のこもった出し物が続いています。
写真は、出番を待つ1年生と、教室で4年生の出し物に手を挙げて答える6年生です。
全校児童にとって、思い出に残る「6年生を送る会」となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「復活ライスコロッケ」つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「復活ライスコロッケ」ができるまで…の続きです。
ごはんが炊きあがり、成形して、揚げるまでの写真を紹介します。

2月24日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ベーコンの和風スパゲティ、牛乳、復活ライスコロッケ、ひじきサラダ
「食品ロス削減給食」第15回目です。
「復活ライスコロッケ」を作りました。
新メニューです!

2月2日の献立に引き続き、賞味期限が切れる前の防災備蓄食品を活用して作りました。
防災備蓄食品のドライカレーにチーズとトマトケチャップを混ぜ、衣をつけて油で揚げました。
ドライカレーはアルファ化米といって、お湯をかけるだけでごはんが炊きあがります。
災害時に火が使えなくてもごはんが炊けるようになっています。
今回使ったものは一度に50食分作れるもので、100食分使いました。
防災備蓄食品はそのまま食べることもできますが、今回の給食のように一工夫することで、さらにおいしく食べることができますね。

今日は、給食時間のテレビ放送で、「復活ライスコロッケ」ができるまでの写真を見せながら説明をしました。
子どもたちに紹介した写真の一部を掲載します。
写真の枚数が多いので、次のブログ記事にも続きの写真を掲載します。
あわせてぜひご覧ください。

2月22日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:梅ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、コーン入り茹でキャベツ、いものこ汁
「鶏肉の唐揚げ」は言わずと知れた人気メニューですね!
給食の唐揚げは、カリッとジューシーに揚がっていておいしいですね。
真ん中の写真は、唐揚げを揚げているところです。

今日のごはんは、乾燥のカリカリ梅を混ぜ込んだ「梅ごはん」です。
一番下の写真は、ごはんを配缶しているところです。

今日は、2年3組がリクエストしてくれた本「まゆとおに」、ガマくんカエルくんシリーズより「そりすべり」を図書の石井先生が読み聞かせしました。

2月21日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ルーローハン、発酵乳、中華コーンスープ、シュイグオドンナイ(ミルクプリンフルーツのせ)
「給食DE世界旅行」第15弾は、「台湾料理」です。
「ルーローハン」は台湾の代表的なかけごはんです。
屋台料理としてもたくさん見かけます。
豚バラ肉を甘辛く煮込んでごはんの上にかけた料理で、「八角」というスパイスを使うのが特徴です。
給食では八角のかわりにシナモンを使いました。
真ん中の写真は、「ルーローハン」を作っているところです。
台湾ではどんぶり料理というより、ごはんの上に具をのせて、他のおかずも食べます。

「中華コーンスープ」は、中華料理を代表するスープで、中国語で「ユーミーカン」といいます。

「シュイグオドンナイ」は、ミルクプリンの上にフルーツをのせたデザートです。
一番下の写真は、ミルクプリンの上にフルーツをのせているところです。
台湾にはおいしいスイーツがたくさんあります。
みなさんが大好きなタピオカもそのひとつですね。

今日は「給食DE世界旅行」にあわせて、「せかいにパーレただひとり」を図書の石井先生が読み聞かせしました。

2月18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:14ひきのぴくにっくのおにぎり、鮭のおろし炊き、野菜のからし和え、みそ汁
図書コラボ給食最終日は、「14ひきのぴくにっく」という絵本にでてくる「おにぎり」です。

今日はなんていいお天気。
14ひきは家族みんなでピクニック!
おにぎりと水筒を入れて、リュックを背負って出発です。
森には春の光があふれています。
ほら、えながの赤ちゃんが生まれたね。
見て!すみれの花もみつけたよ。
野原にでると、どこまでも青くて広い空。
たんぽぽのふわふわ綿毛、どこへいくの…?
ああ、おなかがすいた。
たんぽぽの野原でお弁当!
葉っぱでくるんだおにぎりがおいしそうです。
絵をよく見ると、緑色の粒のようなものが見えます。
給食では、絵本をイメージして枝豆入りのおにぎりを作りました。

真ん中の写真は、にぎったおにぎりに醤油を塗っているところです。
これをオーブンで焼いて、焼きおにぎりに仕上げました。
一番下の写真は、焼けたおにぎりを配缶しているところです。
「14ひきのぴくにっくのおにぎり」のレシピはこちら👇
14ひきのぴくにっくのおにぎり

14ひきシリーズのこの本は、美しい風景が描かれ、本当にピクニックへ出かけた気分になります。
ぜひ読んでみてください。

今日は「14ひきのぴくにっく」を図書委員の児童が読み聞かせしました。

だんまりうさぎのやさいシチュー

画像1 画像1
図書コラボ給食第三回目、「ゆきのひのだんまりうさぎ」という絵本にでてくる「シチュー」です。

たまねぎ、にんじん、じゃがいも、かぶ、しいたけ、はくさい、こまつな…とたくさんの材料を使った野菜のシチューです。
だんまりうさぎが使った野菜と同じものを使って作りました。

だんまりうさぎのやさいシチューのレシピはこちらを開いてください👇
だんまりうさぎのやさいシチュー

2月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ガーリックトースト、牛乳、だんまりうさぎのやさいシチュー、グリーンサラダ
図書コラボ給食第三回目は、「ゆきのひのだんまりうさぎ」という絵本にでてくる「シチュー」です。

雪が降ってきました。
雪がうれしいだんまりうさぎは、おしゃべりうさぎに電話をしたいなぁと思いながら、迷って迷ってなかなか電話ができません。
シチューを作ることにしただんまりうさぎ。
たまねぎ、にんじん、じゃがいも、かぶ、しいたけ、はくさい、こまつな…とたくさんの材料を使って野菜のシチューを作りました。
おしゃべりうさぎに電話をしようかどうしようか迷っていると、おしゃべりうさぎが遊びに来てくれました。
さて、シチューのお味は!?

今日の給食では、だんまりうさぎが使った野菜と同じものを使って作りました。
新メニューです!
「だんまりうさぎのやさいシチュー」のレシピはこちら👇
だんまりうさぎのやさいシチュー

「だんまりうさぎ」シリーズは、図書の石井先生がたびたび読み聞かせをしてくださっているので知っている人が多いかもしれませんね。
ぜひ読んでみてください。

今日の主食は「ガーリックトースト」です。
コッペパンを縦半分に切って、断面にバター、オリーブ油、にんにく、乾燥パセリを混ぜ合わせたものを塗って、オーブンで焼きました。
真ん中の写真は、にんにくバターを塗っているところです。
一番下の写真は、ガーリックトーストを配缶しているところです。

今日は「ゆきのひのだんまりうさぎ」を図書の石井先生が読み聞かせしました。

2月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:五目うどん、牛乳、カリカリ油揚げのサラダ、ぐりとぐらのカステラ
図書コラボ給食第二回目は、「ぐりとぐら」という絵本にでてくる「ぐりとぐらのカステラ」です。

「ぐりとぐら」といえば、一度は読んだことがある人が多いのではないでしょうか?
野ねずみのぐりとぐらは、料理することと食べることが大好き!
ある日、森を散歩しているととても大きな卵を見つけます。
二人は大喜びして、何を作ろうか考えます。
目玉焼きにしようか、たまご焼きにしようか…考えた末、カステラを作ることにしました。
ところが、卵があまりにも大きくて、持って帰ることができません。
困った二人はどうしようか考え、この場で調理することを思いつきました。
家に帰って材料を集め、大きななべは引っ張ったり転がしたりして運びました。
さて、無事にカステラはできあがるのでしょうか!?
ぜひ読んでみてください。

今日の給食では、ぐりとぐらのカステラをイメージして作りました。
真ん中の写真は、「ぐりとぐらのカステラ」をオーブンで焼いているところです。
「ぐりとぐらのカステラ」のレシピはこちら👇
ぐりとぐらのカステラ(給食レシピ)

一番下の写真は、うどんを水冷しているところです。
給食では、生うどんを茹でて水冷したものを配缶しています。

今日は「ぐりとぐら」を図書委員の児童が読み聞かせしました。

2月15日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:コーン茶めし、牛乳、にぎやかなおでん、芋ようかん
昨日から始った読書週間にあわせて、一小図書館とコラボした給食「本に出てくるおいしいもの」を今週一週間実施します。
図書コラボ給食第一回目は、「にぎやかなおでん」という絵本にでてくる「にぎやかなおでん」です。

「畑にいたころがなつかしいなぁ〜」とこんにゃくさん。
「いや〜海の中は最高でしたぜ!」とはんぺんさん。
だし風呂につかりながら、お互いに自慢し合っています。
いやいや私も負けませんとつみれさん、がんもさん、みんなで自慢合戦が始まります。
最終的には誰が勝つのか!?
おなじみのおでんの具がたくさん登場する、あたたかくておいしそうで、くすっと笑ってしまう…かわいらしい絵本です。

今日の給食では、この「にぎやかなおでん」に登場するおでんの具を使って作りました。
真ん中の写真は、「にぎやかなおでん」を作っているところです。
「にぎやかなおでん」のレシピはこちら👇
にぎやかなおでん(給食レシピ)

一番下の写真は、「芋ようかん」を作っているところです。
今日は気温が低くて、すぐに寒天が固まってしまうため、湯煎をしながらカップに注ぎました。

今日は「にぎやかなおでん」「わんぱくだんのゆきまつり」を図書の石井先生が読み聞かせしました。

2月14日(月)の給食「シェフ給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:garbure "legumes de KODAIRA" 
こだいらやさいのスープ、”ガルビュール”
fricassee de poulet avec riz au beurre
とりにくのフリカッセ、バターライスをそえて
terrine de chocolat
チョコレートのテリーヌ
thé d’orge
むぎちゃ

「給食DE世界旅行」第14弾は、「フランス料理」です。
そして今日は「シェフ給食」です!
国分寺のフレンチレストラン「la page」の山崎シェフにメニューを考えていただき、当日の給食もシェフにアドバイスをいただきながら作りました。(真ん中の写真)
今日は本格的なフランス料理なので、メニューカードを作って子どもたち一人ひとりに配付しました。(一番上の写真の左上)
ぜひご家庭でもご覧ください。

・garbure "legumes de KODAIRA"
 こだいらやさいのスープ、”ガルビュール”
ベーコンやたっぷりの野菜を使用した具沢山のスープです。
小平産野菜を使って作りました。

・fricassee de poulet avec riz au beurre
 とりにくのフリカッセ、バターライスをそえて
色を付けないように丁寧に火入れした鶏肉をたっぷりのクリームと野菜で仕上げた料理です。

・terrine de chocolat
 チョコレートのテリーヌ
口当たりがトロトロのチョコレートの濃厚なテリーヌです。
ホイップクリームといちごでデコレーションしました。(一番下の写真)
バレンタインデーにあわせて、チョコレートのデザートを作りました!

今日は、スープ、フリカッセ、バターライスにFond de volaille(フォン・ド・ヴォライユ)をたくさん使いました。
Fond de volaille(フォン・ド・ヴォライユ)とは鶏のだし汁のことです。
通常の給食でも鶏ガラや豚骨でだしをとりますが、今日はツメドリ(親鳥まるごと)や玉葱、にんにく、セロリ、タイム、ロリエ、パセリの茎などをふんだんに使って、濃厚なだしをとりました。
まさにだしの味が決め手の料理です。
いつもは1釜でだしをとりますが、今日は2釜使いました。

今日のシェフ給食にあわせて、給食時間にテレビ放送を行いました。
山崎シェフにも登場していただき、メニューの紹介などをしていただきました。
給食で本格的なフランス料理がいただけるとは、幸せですね!
山崎シェフ、ありがとうございました!!

今日はバレンタインデーにあわせて「にんきもののひけつ」を図書の石井先生が読み聞かせしました。

校内研究

研究授業(1年2組 国語「ふたりでかんがえよう これはなんでしょう」)ののち、協議と研究協議会を行いました。
今回は、玉川大学教職大学院教授 谷 和樹先生を講師にお迎えして、ご講演とご指導をいただきました。
画像1 画像1

新1年保護者の方へ 防災頭巾

新1年保護者の方へ
防災頭巾の写真です。購入する際の参考にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第一小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目1082番地
TEL:042-341-0008
FAX:042-341-0052