最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:157
総数:284234
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

12/22 七つのほし 2年4組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は道徳の時間に「七つのほし」というお話で「美しいものを感じる心」について考える学習でした。お話は日照りが続いたときに病気のお母さんのために水を探しに出かけた女の子にいろいろな出来事が起こります。そんな女の子の気持ちを子どもたちは考えました。
 自分のことよりも他の人のことを考える登場人物に触れて、子どもたちは自分の考えを深めることができました。
 

12/22 かえるのがっしょう 1年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「かえるのがっしょう」をキーボードで弾く練習をしています。子どたちが指使いを覚えた後、追っかけっこをしてみました。追っかけっことは歌で言う輪唱のことです。
 「かえるのがっしょう」はよく輪唱で歌われます。今日はそれをキーボードの演奏でやってみました。ゆっくりですが追っかけっこで演奏できて、子どもたちは嬉しそうでした。

12/22 地球環境 5年2組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地球の環境について学習してきました。昨日の総合的な学習の時間で、学んできたことを新聞にしてまとめていました。温暖化・CO2削減、エネルギー問題など、子どもたちは、様々な分野の環境問題を調べ、世界の取り組みや自身の身近な取り組みを自身の考えを盛り込みながら、新聞に書き込んでいました。

12/22 跳び箱 6年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日の体育は、跳び箱運動でした。体育最後の授業で、自分の課題に取り組んでいました。跳び箱を跳ぶとき、その様子を友達に映像で撮ってもらったり、友達に補助してもらったりしました。台上前転、跳び箱を縦型に置いた閉脚跳びなど、安全に気を付けながら2学期最後の学習を楽しんでいました。

12/22 電気の通り道 3年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の理科「電気の通り道」の単元の最後は、おもちゃ作りでした。乾電池、導線、豆電球、スイッチを使っておもちゃを作りました。ランプにしたり、車の点燈ランプ、蛍のお尻などいろいろなおもちゃができました。授業の終わりは、教室を暗くして、みんなで作ったおもちゃを点燈したそうです。

12/22 体育授業研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(月)5時間目に2年生の体育の研究授業があった。内容は、マットを使った運動遊び「十二小マットランドで大冒険!!!」だった。さかさまランド、びりびりランド、稲妻ランドの3つの場があり、子どもたちは、それをローテーションで回っていろいろな転がり方などを楽しむ授業であった。
 子どもたちは自分で考えた回り方で楽しんだり、さらに、その動きに工夫を加えたりして楽しんでいた。また、友達の良い動きを真似して楽しんだりしていた。子どもたちはすすんで運動に取り組んでいた。
 この研究授業は、多摩地区の各市町村教育委員会に所属している2年次の指導主事の研修会でもあった。30名ほどの指導主事が、この授業を参観してくれた。そして、気付いたことやアドバイスを残してくださった。その内容はとても参考になるものであった。本校の体育の研究に生かせる内容ばかりであった。ご指導いただいたことを基にして、研究をさらに深めていきたい。 

12/21 卒業文集 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に卒業文集の作文を書き始めました。練習用紙に書いたものを先生に提出して、修正していただいています。それを見ながら2回目の作文を書いています。
 最終的にしっかりでき上がった下書きを見ながら清書をペンで書きます。ですから子どもたちはとても集中して丁寧に取り組んでいました。また、一生残る卒業文集なので、練習段階から一文字一文字丁寧に書いていました。

12/21 正月飾り 5年1組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会の共同作品制作が一段落したので、お正月飾りを作りました。5年生は稲を育てたので、大量に藁があります。その藁を利用して作成しました。可愛い飾りができていました。お正月に家でぜひ飾ってもらいたいですね。

12/21 和風カレーソース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  小平野菜のご飯 サラダ 焼きリンゴ 牛乳 和風カレーソース

 【和風カレーソース】カレーの本場インドにはカレー粉というものはなく、いろいろなスパイスを混ぜ合わせて各家庭で作ります。日本で売っているカレー粉は20から30種類のスパイスを使った混合香辛料です。スパイスの働きは食欲をそそるような色づけをしたり、辛味や香りで舌や鼻・胃腸に刺激を与え、食欲を増進させる働きがあります。今日は「けずり節」で「だし」をとって和風の『カレー』を作りました。ごはんと一緒に、よくかんで食べてくださいね!
 【焼きりんご】英語では『ベイクドアップル』と言います。りんごの芯を抜いてその中にバターと砂糖を練り合わせたものなどをつめて、オーブンでやわらかくなるまで焼いて作ります。

12/20 青菜のチャーハン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青菜のチャーハン 生揚げのケチャップがらめ 牛乳 大根のそぼろ汁

 【青菜のチャーハン】今日の『チャーハン』の「青菜」は「チンゲン菜」です。「チンゲン菜」は中国野菜で、1970年代に日本に入ってきました。熱さましや胸やけに効果があるといわれ、胃がムカムカする時などに食べるとよい野菜です。静岡県、長野県、埼玉県などではハウス栽培をしているので、1年中手に入ります。「チンゲン菜」にふくまれるβカロテンは、髪や視力・粘膜や皮膚の健康維持、喉や肺など呼吸器を守る働きがあるといわれています。高血圧にも効果があり、骨を丈夫にします。気分がイライラする時にも食べると落ち着く効果があるともいわれる体にとてもよい野菜です。「卵・ベーコン・長ねぎ」も入れて栄養たっぷりの『青菜のチャーハン』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪

12/21 たから島のぼうけん 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間にお話を書いています。子どもたちは教科書に載っている「たから島のぼうけん」の絵から想像して、登場時人物やストーリーを考えて作文メモを作りました。
 今日はそのメモを基にして、お話を書きました。挿絵も入れながらイメージを膨らませて書いていました。どんなお話ができ上がったのか、完成が楽しみです。

12/21 書き初め練習 2年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の書写の時間に書き初めの練習をしました。2年生は1年生に引き続き硬筆で書き初めをします。初めに1年生の時のことを思い出しながら、先生と書き初めの仕方の確認をしました。
 その後、すぐに練習を始めました。子どもたちは一文字一文字とても丁寧に書いていました。いい字を書こうと集中して取り組んでいました。

12/21 書き初め練習 1年4組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の書写の時間に書き初めの練習をしました。子どもたちにとって初めての書き初めになるので、お手本の扱い方や字の書き方などを、先生が実物投影機と大型テレビを使って、実演してくださいました。子どもたちは、先生の実演をしっかり見て学んでいました。
 見て学んだことを生かして、しっかり練習していい書き初めを書きましょう。

12/21 茶色の小びん 4年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽は「茶色の小びん」の仕上げの合奏をしました。たくさんの楽器を分担し、練習してきました。みんなで音を合わせましたが、とても上手に演奏できました。先生の指示を聞いて、パートに分かれて演奏する場面があり、混乱することなくいろいろな演奏の仕方をして楽しむことができました。

12/21 いろいろなかたち けやき全学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「いろいろなかたち」という版画の作品を作っています。前回、黄色やピンク、黄緑色のインクを画用紙に好きなようにローラーで塗りました。今日はその上に自分が好きな模様の形に切ったシールを貼って赤や青のインクを塗って、乾いたらさらに大きな模様シールを貼って紺色のインクを塗りました。
 子どもたちは楽しそうに取り組んでいます。この作品がどんな作品になるのか楽しみですね。

12/21 給食運営委員会

画像1 画像1
 先週15日(水)のお昼に給食運営委員会を開催した。この会は年間2回実施していて、給食に関する学校関係者が集まって意見交換する会である。参加者は、保護者の代表として保教会から2名、教育委員会給食担当の課から2名、委託業者と給食調理長、学校からは、食育リーダーと栄養士、そして校長・副校長が参加する。
 今年度は、緊急事態宣言中の1学期には実施できなかったので、今回が第1回となり、また最後の委員会となった。会食は黙食で行い、その後意見交換した。意見交換では、気運営委員会の意義や給食の感想、子どもたちの様子、献立や調理の工夫などの話が出た。
 子どもたちにとってバランスがよく、また健康に良い給食を提供するための栄養士の献立の工夫や調理員の頑張りなども改めて共通理解できた。いつも美味しい給食を提供してくれる給食室に改めて感謝したい。
 今回の給食運営委員会はとてもいい情報交換の場となった。子どもたちも以前に比べて残さず食べるようになってきている。給食室には今回の委員会を受けて、さらに美味しい給食をこれからも提供してほしい。

12/20 かっぱわくわく 2年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳は、親切や思いやりを考える授業でした。かっぱは、頭の皿に水があると元気でいますが、水が無くなると元気が無くなります。その水をあげたり、もらったりする3人のかっぱの話でした。子どもたちは、人に親切にしたりされたりしたことを思い出しながら学んでいました。

12/20 たから島のぼうけん 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「たから島のぼうけん」というお話を書く学習をしています。教科書に載っている絵から登場人物やあらすじを考えてお話にします。
 今日は、想像を膨らませるためにグループでお互いのイメージを聞き合いながら、自分が考えた登場人物やあらすじをワークシートに書きこんでいきました。とても楽しそうに取り組んでいました。楽しいお話ができそうです。

12/20 玉川上水 4年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「玉川上水」についての学習をしてきました。その学習のまとめとして玉川上水ができるまでの出来事をグループで紙芝居にしています。
 子どもたちはグループで話し合って書く場面を役割分担して取り組んでいます。時々紙芝居の話の流れや内容をグループ内で確認したり話し合ったりして進めています。いい紙芝居ができ上がるといいですね。

12/20 えがおまつり 5年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級会で3学期に行われる「えがおまつり」についての話合いをしています。「えがおまつり」では、前半と後半に分かれてお店を開きます。今日はその役割分担の仕方について話し合いました。
 近くの友達と相談したり、全体で話し合ったりと効率的に話し合いを進めていました。楽しいお店を開こうと、子どもたちは意欲的に話し合いをしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760