最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:48
総数:282109
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

1/12 シーフードカレーシチュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  アップルトースト   サラダ 牛乳  シーフードカレーシチュー

 みんな冬休みを元気に過ごせましたか?今日から3学期の給食の始まりです。給食はみんなの体を作るために必要な栄養を考えて作っていますが、食べなければ体の栄養にはなりません。苦手なものにも挑戦して、がんばって食べてくださいね!
 3学期も、引き続き、新しい生活様式での給食です。手洗いをしっかりすること、人との距離をとること、食べている時はおしゃべりをしないことなど、いろいろな決まりがあって大変ですが、みんなで協力して取り組んでほしいと思います。3学期も給食室一同、心を込めたおいしい給食を作りますので、よろしくお願いします。
 <シーフードカレーシチュー>今日は「モウカザメ」を使いました。よくかんで食べてくださいね♪

1/14 新聞がとどくまで 5年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「情報社会に生きるわたしたち」という学習で、今日は、「新聞」について学習しました。
 子どもたちは、新聞記者が記事を書いてから各家庭に届くまでの新聞社内外の動きについて調べました。そして、調べたことをもとに全体で確認しました。新聞の学習をしながて、新聞以外のメディアについても興味が湧いたようでした。

1/14 3学期1週目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で3学期の1週目が終了する。3学期が始まって昨日までの3日間、各教室を回ると、どのクラスも比較的落ち着いたスタートが切れていることがよく分かった。担任の先生方からもいいスタートが切れたという感想を聞いている。
 子どもたちは、久しぶりに友達と会って早速談笑したり、冬休みの思い出を発表し合ったり楽しそうに冬休みを振り返っていた。また席替えをしたり3学期の係や当番を決めたりして新しいグループでの活動の準備をしていたクラスもあった。一人一人の3学期のめあても立てていた。早速書き初めにも取り組んでいたり展覧会の準備も始まった。そして、通常の授業も始まり、落ち着いて学習に取り組むクラスも多かった。短い3学期だが、その中での子どもたちの成長が楽しみになった1週間であった。
 しかし、久しぶりの学校生活だったので疲れが出ている子もいるだろう。来週末には展覧会があり土曜授業もある。6日間学校があるので、この週末はゆっくり休んでリフレッシュしてほしい。また早く学校生活のリズムを取り戻せるように、休みだが規則正しい生活をしてほしいと思っているので、各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。

1/13 鶏ごぼうごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   鶏ごぼうごはん  魚の香味揚げ 牛乳     五目汁

 【鶏ごぼうごはん】「鶏肉」と「ごぼう」を使って『鶏ごぼうごはん』を作りました。「ごぼう」は食物せんいを多くふくみ、腸の働きを整える効果があり、平安時代には薬草として中国から日本に伝わりました。「ごぼう」を野菜として利用するのは日本と朝鮮半島、台湾、中国東北部だけで、日本以外では葉の部分を野菜として、根や種の部分を漢方薬として使用するそうです。「鶏肉」と「ごぼう」の相性はとてもよく、ストレスを和らげる効果があるとも言われています。心にも体にもよい、栄養たっぷりの『鶏ごぼうごはん』です。しっかり食べて、健康に過ごしましょうね!
 【魚の香味揚げ】今日の魚は「鯵」です。味がよいので「あじ」と名前をつけたとも言われる体にとてもよい魚です。骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

1/13 図書 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図書の時間です。自分で読みたい本を選び、座ったら黙って、写真のように集中して読んでいました。図書室のレイアウトも変わり、たくさんの本が回りいっぱいの収納されました。読みたい気持ちもさらに沸いてきますね。

1/13 3学期のめあて けやき学級4年5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期のめあてを考え、今日は清書をしました。学習のめあて、生活のめあてを考えました。先生と相談しながら考える子もいました。画用紙に印刷された清書用紙に、丁寧な文字でしっかりと気持ちを込めて書いていました。

1/13 ウォールポケット 5年3組 家庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ウォールポケットの完成に向け作業をしました。飾りを付け足したり、アイロンをかけたりしました。アイロンをかけた後は、掛けられるよう棒を付けました。一人一人の作品がどれも飾りに工夫があり、展覧会で見るのが楽しみです。

1/13 将来の夢 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「What do you want to be?」という単元に入りました。ここでは将来の夢について考えて、英語で発表をします。
 今日は、世界の国々が将来の夢についてインタビューされている映像を視聴しました。そして聞き取ったことを発表し合いました。子どもたちは聴き取りながらこれからの学習の見通しを立てていました。どんな夢をもっているのか発表を聞くのが楽しみです。

1/13 たから島のぼうけん 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期から取り組んできた「たから島のぼうけん」の物語づくりが完成しました。今日は、下書きとして書いた分を見ながら清書用紙にお話を書きました。
 清書を書いた後、イラストを描きました。子どもたちは、一番入れたいイラストの絵をタブレットで探してそれを見ながら描いていました。楽しそうな合研物語ができ上がりました。

1/13 展覧会へ向けて 2年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期から展覧会に出品するために作成してきた「なかよしの小鳥」の立体作品が完成しました。今日は作品に付ける名札を作りました。
 作品の題名とクラス名、自分の名前を鉛筆で書き、それを先生に見ていただいた後に名前ペンできれいになぞりました。題名も工夫していました。いい作品ができ上がりそうです。展覧会をぜひお楽しみにしていてください。

1/13 書き初め 1年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は書写の時間に書き初めをしました。2学期の初めて練習して、冬休みの宿題でも練習してきました。そして、いよいよ今日は書き初めの本番でした。
 子どもたちは、お手本を見ながら1行1行丁寧に書き進めていました。とても集中して行っていたので、書き終えた後は、ホッとした表情を見せていました。来週の土曜公開の日にぜひご覧ください。

1/13 メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一昨日の始業式の朝、各教室を回ると担任の先生方から子どもたちへ向けたメッセージが書かれているクラスが多かった。
 久しぶりに子どもたちに会える担任の喜びが書かれていたり、3学期に子どもたちに頑張ってほしいことが書かれていたりしていた。登校してきてそれを見た子どもたちもきっと3学期も頑張ろうという気持ちになったことであろう。先生方にとっても、今のクラスの子どもたちを共に過ごせるのも残り50日足らずである。最後までに子どもたちを伸ばしながら楽しい思い出をたくさん作りたいという気持ちがメッセージに現れていた。そんな気持ちがきっと子どもたちのも伝わったことだろう。
 3か月という短い中で、展覧会やえがおまつり、6年生を送る会、卒業式と行事が多い3学期である。行事にも一生懸命取り組みながら、日々の生活を充実させてほしい。そして、先生方のメッセージ通り、いい3学期を過ごしてほしい。

1/12 展覧会準備 6年1組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会へ出す平面の作品に手製の額縁を付ける作業を行いました。発泡スチロールで高さを少し出し、絵を引き立てさせる額縁です。作業が上手くいくように友達と情報を共有しながら、作業していました。額縁を付けた絵は、なかなかの仕上がりです。展示を楽しみにしてください。

1/12 書き初め 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、書き初めをしました。墨の匂いが教室中に漂っています。おしゃべりをする人はいません。自分の机を縦にして書く人、席を立って書く人、書きやすいスタイルはいろいろでしたが、多くの子どもたちは、お手本を横にして書いていました。良い書き初めの日になりました。

1/12 書き初め 1年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 硬筆で書き初めをしました。お手本をしっかり見ながら書きました。冬休みも練習してきたので、書き方も上手でした。担任の先生も一緒に書き初めをしました。静かで集中する時間を共有していました。

1/12 サッカー 5年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、昨日の雨が上がり、多少の水溜りはあるものの、校庭で運動するには気持ちのよい朝でした。校庭では、サッカーの学習が始まりました。最初なので、オリエンテーションとパスの練習をしました。久しぶりの体育でしたが、子どもたちは、伸び伸びと友達とペアでボールを蹴り合ったいました。

1/12 合同作品展見学 けやき全学級 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日からルネこだいらで小平市特別支援学級合同作品展が開催されています。初日の今日、けやき学級みんなで鑑賞にし来ています。
 子どもたちは、自分たちの作品だけでなく市内小中学校の特別支援学級の友達の作品をとても興味深く観ていました。また、けやき学級で一緒に勉強して中学生になったお兄さんお姉さんの作品を見つけて嬉しそうでした。いい時間を過ごすことができました。

1/12 すごろく 3年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期が始まった昨日、早速、席替えをしました。その席替え後に、新しくなったグループの友達と地図記号すごろくをしました。グループの新しい友達と早く仲良くなるために行いましたが、どのグループもすぐに和気あいあいの雰囲気ですごろくを楽しんでいました。
 3年生も最後の3か月です。すでにクラスのどの友達とも仲良しなっていることがよく分かりました。最後までみんなで楽しく過ごしましょう。

1/12 冬休みの思い出 2年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の学級活動の時間に「冬休みの思い出」について一人一人発表しました。「12月24日に自分がしたことは何でしょう?」「冬休み中に出かけたところはどこでしょう?」など自分が一番思い出に残ったことについて2択か3択のクイズ形式で問題を出し、答えを聞いた友達の質問に答えながら思い出の話しをしました。
 聞く方も友達の話にとても興味をもって聞いていました。楽しい話をたくさん聞くことができました。

1/12 始業式の話 0(ゼロ)学期

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 令和4年が明けました。皆さんは、どのように新年を迎えたでしょう。冬休み中に大きなけがや病気はしませんでしたか。今日、皆さんが元気に登校してきてくれたことを校長先生は嬉しく思います。
 今日から3学期です。3学期は、学校に来る日が50日くらいしかありません。あっという間に過ぎていきます。そんな中、展覧会や「えがおまつり」など皆さんが楽しみにしている行事があります。さらに、6年生は卒業へ向けての取組も入ってきます。今まで以上に忙しくなるかもしれません。しかし、今の学年のまとめを行い、新しい学年に向けた準備もしなければなりません。
 3学期は、新しい学年の「0(ゼロ)学期」であるとも言います。学年が一つ上がると、今まで以上に、勉強が難しくなったり、新しいことに取り組んだりしなければいけなくなります。ですから、今の学年で身に付けなければいけないことは、しっかりと身に付けておくことが大事です。それが今の学年のまとめであると同時に、新しい学年の準備にもなるので、新しい学年の「0学期」なのです。
 そんな3学期ですから、一日一日を大切にして頑張っていきましょう。また、3学期が終わると、今のクラスともお別れです。ですから、担任の先生や友達と、これまで以上に仲良くして、今の学年、今のクラスで楽しい思い出をたくさんつくってください。
 これで校長先生のお話を終わります。
                           以 上
<先生方へ>

○ 3学期が始まりました。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。」と言われるように3学期はあっという間に終わります。その中で展覧会やえがおまつり、小体研研究発表大会、卒業関連行事、年度末事務処理、新年度準備などがあり、忙しい毎日が続きます。しかし、先生方は子どもたちの前では忙しい気持ちを抑えて、余裕をもって笑顔で接してあげてください。子どもたちと生活できるのもあと50日ほどです。修了式・卒業式の日に、子どもたちとよい別れができるよう、常に見通しをもって計画的に指導を進めてください。

○ 3学期は、新しい学年の「0(ゼロ)学期」です。新しい学年に向けた準備期間としても捉えて、今の学年の学習内容は、この3学期にしっかりと身に付けさせて、次の学年へ進級させましょう。また、次の学年への引き継ぎもしっかりと行えるように準備をお願いします。そのためにも学年会で、いろいろなことをしっかり確認して、3学期も学年同一歩調で進めていきましょう。

○ 3学期も「いじめ・暴力を絶対に許さない」ということを念頭に指導をしていきましょう。特に忙しい日が続くので、先生方の言動には十分に注意しましょう。また、3学期がスタートした今週は特に登校してきた子どもたち一人一人の様子をしっかりと把握しましょう。冬休み中に友達関係で何かあった子もいるかも知れません。「この子は大丈夫。」という意識をもたずに一人一人をしっかり見ていきましょう。

                        以 上

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760