最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:48
総数:282109
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

1/18 面積 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で面積の学習をしています。今日は複合図形の面積の求め方について考えました。子どもたちは先生から配られた複合図形が書かれたプリントに補助線を引くなどして複合図形を既習の正方形や長方形に分けるなどして面積を求めていました。
 それを全体で大型テレビで発表し合いました。友達の考え方を聞きながらいろいろな解き方があることを知りました。

1/18 ダイコンの収穫 1年1・2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の生活科の時間に1年生は学童農園にダイコンの収穫に行ってきました。3密を避けるため、3・4組とけやき学級が4時間目に、1・2組が5時間目に行ってきました。
 収穫したダイコンは学校まで運んできて、先生が順番に一人一人に配布しました。頑張って収穫したダイコンを袋に入れてもらって嬉しそうでした。

1/18 ミッシングゲーム 6年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「将来の夢」についての学習をしています。その一環の学習で、職業を表す言葉や職業に関わる言葉を覚えています。
 授業の最後には「ミッシングゲーム」をしました。20種類くらいある言葉の絵を黒板に掲示し、その中から4・5枚抜いてどの絵がなくなっているかを見付けるゲームでした。子どもたちは、見事全部当てることができました。楽しみながら言葉を覚えています。
 

1/18 3学期のめあて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週3学期の始業式の日に2年生が児童代表の言葉を話した。2年生各クラスの代表の子1名ずつの合計4名の子どもたちが、放送で2学期に頑張ったことと3学期に頑張りたいことを発表した。どの子もとても立派に発表することができ、職員室で言葉を聞いていた専科の先生方からもお褒めの言葉をもらい嬉しそうだった。
 話の内容で出てきたのが「かけ算九九」についてであった。早く唱えることができるように2学期も頑張ったし、冬休み中も頑張ったようである。2月に入ったら、2年生は校長室に来て、一人一人が私の前で3分以内に九九をすべて唱えるチャレンジをする。それに向けて、さらに頑張って練習してほしい。
 2年生だけでなく、先週のうちに他の学年でも、それぞれ3学期の目標を立て、教室に掲示した。令和4年になったということもあり、気持ち新たに頑張ろうという気持ちが高まっていることと思う。3学期は短いので、どれくらい目標を達成できるか分からないが、自分が立てためあてを時々振り返り、達成できるように頑張ってほしい。

1/17 グループ国語 けやき学級 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4つの教室に分かれての学習でした。お誕生会カードを書いたり、しりとりをしたり、また、書き初めの作品を選んだりと、文字を書く学習、言葉を伝え合う学習をしました。どのグループも先生と楽しく学習していました。

1/17 縄跳び 1年4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、全校で短縄旬間で短縄跳びに取り組んでいます。今日の体育は2つのグループに分かれ、短縄跳びと大縄跳びをしました。短縄跳びは、カードの技を練習しました。大繩は、先生が縄を回しました。子どもたちは、先生に跳ぶタイミングを教わりながら跳び方を学んでいました。

1/17 むらくも汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野菜そぼろの炊き込みごはん 魚の竜田揚げ 牛乳  むらくも汁

 来週から全国学校給食週間です。
 昭和40年代の給食では「くじら」を使ったこんだてが全国各地にありました。当時「くじら」は安くて、たんぱく質のとれる食材として給食だけでなく、家庭でも食べられていました。給食の献立では『クジラの竜田揚げ』が人気でした。今では「くじら」は高級品で、なかなか手に入りません。今日は「モウカザメ」を使って『竜田揚げ』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪
 【むらくも汁】昭和62年に小平市の小学校給食をまとめたものに、のっていた献立です。溶き流した卵が、汁の中に薄い膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく「むらくも」のよからついた名前です。しっかり食べてくださいね!※「むらくも」とは群がり集まった雲のことです。

1/17 煙体験 2年3組 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は避難訓練がありました。訓練後に2年生は校庭でクラスごとに煙体験をしました。
 消防署の方から火災時の煙の恐ろしさや煙を体に入れないための方法についてお話を頂いた後、消防署の方が設営してくださった煙ハウスに2人ずつ入りました。中では立ってみたりしゃがんでみたりして、その違いも実感しました。とてもいい体験になったようでした。

1/17 小平市の今と昔 3年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に小平市の歴史についての学習が始まりました。今日は小平市の今と昔の2枚の写真を見比べて気付いたことをノートに書いていきました。
 写真は花小金井駅北口辺りの航空写真でした。今と昔の様子がいろいろ違うので、子どもたちは、どんどん気付いたことを書いていました。小平市の昔についての関心が高まりました。これからの学習が楽しみですね。

1/17 五色百人一首 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に五色百人一首をしました。五色百人一首は100枚の札を1色20枚ずつに分けられています。色ごとに難易度が違います。今日はピンク色に挑戦しました。
 子どもたちは2人ずつで対戦しました。取り札の裏には上の句が書いてあるので、それを覚えながら対戦しました。時間があるときに取り組んでいるので、子どもたちも覚えてきていて、だんだん取るのが速くなってきています。これからも楽しみですね。

1/14 展覧会準備 4年1組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会が近づいています。今週の水曜日は、平面の作品を台紙に貼る作業を教室でした。担任の先生の指導のもと、作品名や氏名を書きました。友達と協力して作業していました。

1/17 書き初め 5年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、書写の時間に書き初めをしました。今週末から書初め展が始まるので、今日は、清書した中で展示する作品に台紙を貼って廊下の壁面に掲示しました。掲示し終わった子どもたちは、同じく今週末から始まる展覧会の作品の名札の作成もしました。
 子どもたちは、週末の書初め展、展覧会へ向けて準備を頑張っています。土曜日にぜひご覧ください。

1/17 エジプト数字を使って 6年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、算数の時間に小学校算数のまとめの学習をしています。今日はエジプト数字を使ってグループで問題を作り、お互いの問題を解き合いました。
 子どもたちは、教科書に載っているエジプト数字とそれを表す数を見ながら問題を作り、解き合いました。楽しみながら数の歴史についての関心を高めていました。

1/17 全校朝会の話 認め合う

 おはようございます。
 今週末には、皆さんが楽しみにしている展覧会があります。その展覧会へ向けて皆さんは、1学期の図工や家庭科の時間から少しずつ作品作りに取り組んできました。そんな皆さんの作品が展覧会当日に全部展示されます。また、一人一人の作品だけでなく、クラスや学年の友達と一緒に作ってきた共同作品も展示されます。先生はこれまで、皆さんがとても丁寧に頑張って作品を作ってきた様子を見てきました。ですから皆さんの努力の証である一つ一つの完成した作品を見るのを今から楽しみにしています。
 皆さんも展覧会で作品を鑑賞する時間があります。その時には、自分やクラスの友達の作品だけでなく、他のクラスや他の学年の友達の作品をじっくり見てください。そして、友達の作品の良いところをたくさん見付けてください。皆さんも展覧会を楽しみにしていてください。そして、展覧会へ向けての準備を最後まで頑張ってください。
 また、展覧会の友達の作品だけでなく、3学期は、友達の良いところもたくさん見付けてください。皆さんも皆さんの友達も、たくさん良いところがあります。また、どんどんできることが増えています。そういう友達の良いところやできたことを認め合いましょう。短い3学期です。お互いを認め合って、最後までみんなで楽しい学校生活を送りましょう。
 これで校長先生のお話を終わります。
                       以 上
<先生方へ>

○ 担当の先生方を中心に展覧会へ向けてのご準備いただきありがとうございます。また、各学級担任と図工専科と連携して作品作りに取り組んでいただいたり、学年で話し合いながら同一歩調で作品作りに取り組んだりしてくださったことでいい作品ができあがってきています。ありがとうございました。展覧会への取組だけでなく、3学期も最後まで学年内での連携を密にして学年経営をしていってください。

〇 各学年・学級で展覧会の鑑賞をしますが、事前指導をしっかり行い、鑑賞態度には十分に気を付けさせてください。ぜひ友達の作品の良いところに着目させるようにしてください。また、人権にも配慮するように指導してください。

○ 今日は展覧会に合わせて、作品の良いとろだけでなく友達の良いところやできるようになったことを認め合おうという話をしました。お互いに良さを認め合えると、いい人間関係が構築され、いいクラスづくりができると思います。短い3学期ですので、友達と一緒に学習したり運動したり遊んだりする機会を意識的に増やし、ともに認め合い励まし合い高め合える、そのような学級作りを最後までしていってください。

○ 先生方が子どもたちの良いところを認めていくことは、子どもたちの手本となり、一人一人の子どもたちに大きな影響を与えます。率先して子どもたちを認めていきましょう。常日頃、どうしても欠点の方に目がいき、指導をしていきがちです。指導も大切です。しかしそれだけだと子どもとの信頼関係は築けません。叱るべきことはしっかり叱り、褒めるべきことはしっかり褒める。指導にメリハリをつけて、最後まで子どもたちを伸ばしていきましょう。
                      以 上

1/14 姿勢 6年3組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は身体計測の前に子どもたちの普段の姿勢について学びました。養護の先生が教室で話をしました。パワーポイントを見ながら、改めてよい姿勢やタブレットを使ったときの姿勢を確認しました。良い姿勢は成長期の子どもたちにとって大事です。今日の授業から、子どもたちは意識して背筋を伸ばしていました。

1/14 書き初め 2年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の書写の時間に書き初めをしました。先生が大型テレビでお手本を示しながら一緒に1行ずつ書くか自分のペースで進めるか選んで取り組みました。
 子どもたちは2学期と冬休みにも練習してきたので、それを生かして集中して一文字一文字丁寧に書いていました。書き終わったら嬉しそうでした。完成した作品は書初め展に展示するので、土曜公開の際にぜひご覧ください。

1/14 季節の飾り けやき学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、みんなで冬の飾りで絵馬を作りました。今年は寅年。折り紙や画用紙で作っていきました。子どもたちは、頑張る気持ちや願いも込め、作成していました。

1/14 大きい数 1年 習熟度算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の算数から、習熟度別算数を開始しました。5つの教室に分かれて学習しました。大きい数の学習では、数え棒を使い学習をしていました。操作をしながら2桁の数の学習を楽しく学習していました。理解が深まったので、ドリルでの問題も楽しく説いていました。


1/14 冬の俳句 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語の時間に「冬のくらし」という学習をしました。冬の行事や冬に関わる言葉を学習した後、俳句作りの取り組みました。
 子どもたちは、冬休み中に経験したことも含めて俳句を考えていました。「五・七・五」に合わせて言葉を選ぶのは大変でしたが、指を折りながら考えて完成させました。苦労しながらも楽しそうに活動していました。

1/14 すずしろの炊き込みごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずしろの炊き込みごはん チーズ餅 牛乳     すまし汁

 1月7日の朝、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れた『七草がゆ』を食べると健康に過ごせるという風習があります。
 1月15日は小正月で、 豊作や無病息災、家族の繁栄を願って『小豆がゆ』や『ぜんざい』焼いた「だんご」や「もち」を食べる風習があります。鏡餅を割って食べる鏡開きは、関東は1月11日、関西は1月15日に行われます。今日は全部の風習や行事をまとめた、こんだてにしました。
 『す「おもち」はあわてて食べると、のどに詰まることがあります。よくかんで食べてくださいね!まし汁』に『炊き込みごはん』を入れて『おかゆ風』にして食べてもおいしいですよ♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760