最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

6月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 そぼろ野菜ごはん とうもろこし 呉汁 さくらんぼ

 今日のとうもろこしは、2年2組のみなさんが皮むきをしてくれました!がんばって丁寧にむいてくれたおかげで、とってもおいしいとうもろこしを給食で食べることが出来ました。

 汁物は、呉(ご)と呼ばれる、大豆をすりつぶしてペースト状にしたものをみそ汁に入れた呉汁です。大豆をいれることで、豆の香りとコクが足されて、食べ応えのある一品になります。

6月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳 小平夏野菜カレー オニドレサラダ 小平産ブルーベリー

 今日は「小平夏野菜カレーの日」です。市内の小学校全校でいっせいに、小平市で育った新鮮な夏野菜を使ったカレーを出しています。

 13小では、かぼちゃ・なす・ズッキーニ・ピーマン・トマト・玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・にんにく・しょうが・セロリーを使った野菜たっぷりのカレーを作りました。サラダの野菜も合わせると、一人分で、180グラムの野菜を食べられます。新鮮な旬の野菜は、栄養素もたっぷり含まれていますし、なによりおいしいです!

「いろいろな種類の野菜が入っていて、おいしかった」
「野菜のカレーがごはんに合っていてもっとおかわりしたかったです」
「カレーが少しからくて、夏にたべたくなるカレーです」
「小平のブルーベリー、あまくておいしかったです」との感想がありました。

6月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 いろいろ米ピラフ 魚のオニオンソース 麦いりスープ

 いろいろ米とは、うるち米・もち米・古代米・赤米・黒米などのいろいろな品種を混ぜて、1枚の田んぼで育てたお米です。1種類だけでは個性が強くて育てにくいお米ですが、それぞれの籾(もみ)を混ぜて一緒にまくことで、お互いに支えあっておいしく育つのだそうです。見た目もカラフルで、もちっとしたり、プチっとしたりいろいろな食感がたのしめました。

6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 チャーシューハン 野菜春巻き もずくスープ

 野菜春巻きには、8種類の具が入っています。ツナと切干大根を入れるところが特徴で、具の水分を吸って揚げやすくなることと、煮物だと苦手な切干大根をおいしく食べられることの一石二鳥のメニューです。「学校の春巻きはツナが入っていて、ボリューミーで、パリっとジューシーでおいしかったです」「もずくスープがとてもおいしかったです」との感想がありました。

6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 なすとトマトのスパゲティ こんにゃくサラダ オレンジマフィン

 新鮮な小平産のナスを使ったミートソースのスパゲティを作りました。これからがおいしい時期のナスですが、子どもたちの苦手な食材ランキングでは上位にきてしまう食材でもあります。今日は食べやすいように、油で素揚げしてからミートソースと合わせました。そのひと手間もあってか、ナスだけが残ってしまうこともなく、きれいに食べてくれました。
 
 オレンジマフィンは、マーマレード・オレンジジュースとすりおろしたにんじんで作りました。にんじんの鮮やかな色がよく映えるマフィンです。

6月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 糧うどん 天ぷら(メルルーサ・かぼちゃ)

 毎年6月は食育月間、毎月19日は食育の日です。食育とは生きる上での基礎となるもので、いろいろな経験を通じて、食に関する知識と、食を選択する力を身につけ、健全な食生活を実践できるように育てることです。

 今日は、小平市の郷土料理である糧うどんを作りました。小平市は、昔から水が少なく、米作りにはむかない土地のため、小麦を栽培してきました。そのため、小麦から作るうどんや、ゆでまんじゅうが郷土料理として根付いています。

 うどんも小平の農家さんが打ったうどんを使い、糧(かて)の野菜と、天ぷらのかぼちゃも小平産を使っています。
「選べないほど全部おいしかったです」「天ぷらがサクッとしておいしかった!」「かてうどんの香りと味がとてもおいしかったです!!」「糧うどん、つけ汁につけても、麺だけでも美味しかったです」との感想がありました。

6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 金平ごはん 小平産えだまめ 鶏団子汁

 今年初めての小平産えだまめです。1年間この季節を待っていました!
 えだまめやとうもろこしは、とれたて新鮮なものほどおいしいため、鮮度がとても大切な野菜です。今日のえだまめも、実が大きく、豆の甘みと、香りがしっかりとしたとってもおいしいものでした。丁寧に育ててくれた農家さんに感謝していただきました。
 
 子どもたちからは、「お米が一番おいしく、ずっと食べていてもあきない!」「とれたてのえだまめがおいしかったです」「とり団子がやわらかくておいしかったです」との感想がありました。

6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 シシジューシー 豆腐チャンプルー ちんすこう

 今日は沖縄県の郷土料理です。シシジューシーは、豚肉と使った炊き込みごはんで、沖縄県では、ソーキそばとセットで食べることが定番だそうです。

 チャンプルーは、方言で「いろいろ混ぜたもの」という意味があります。今日はしっかり、ずっしりとした島豆腐を使って作る豆腐チャンプルーにしました。

 デザートのちんすこうは、沖縄県の有名なお菓子で、小麦粉・きび糖・ラードの3つの材料から作ります。焼くと独特のひび割れができることが特徴です。

6月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 焼きカレーパン トマトスープ スイカ

 普通のカレーパンは揚げて作りますが、今日は焼きカレーパンです。パンの中に手作りカレーをはさみ、小麦粉を水でといたトロを表面にぬり、炒ったパン粉をまぶし、オーブンで焼きました。揚げたてのカレーパンのように、焼いてもカリカリに出来上がりました。
 旬の小平産トマトを使ったスープも、酸味が少なく、トロっとした食感が好評でした。

あいさつ運動

 昨日から代表委員会による「あいさつ運動」が始まりました。
1日の始まりは元気なあいさつから。
 代表委員のメンバーが「おはようございます!!」と声をかけると、登校してきた子どもたちも「おはようございます!」と返していました。
 元気はつらつなあいさつが交わされる様子は、見ていて気持ちがいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 チキンライス カップオムレツ 野菜スープ

 カップオムレツは、じゃがいもを具に入れてスペイン風に仕上げました。オムレツなので、たくさんの(だいたい380個)生卵を朝からせっせと、カラが入らないよう丁寧に調理員さんに割ってもらいました。焼きすぎないよう、しっとり仕上がるように調整しながら調理しました。

 チキンライスと一緒に食べると、、、オムライスです!

6月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 じゃこべー菜飯 いわしの甘みそかけ 梅おかかサラダ

 6月11日は入梅で、暦の上では梅雨入りになります。今年は例年より早く梅雨入りしそうでしたが、関東地方はまだのようです。梅雨は、梅の実が熟すころに降る雨ということから漢字で「梅雨」と書きます。入梅には、梅やこの時期に脂が乗っていておいしい、いわしを食べることもあります。

 給食も入梅献立です。いわしを揚げて甘みそをかけた主菜と、毎年子どもたちからリクエストがくるほど人気の梅おかかサラダを作りました。子どもたちからは、「魚がおいしかった」「家ではあまりサラダを食べられませんが、給食で出てくるとたくさん食べられます」との感想がありました。

6月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
コーヒー牛乳 五目冷麺 マセドアンソテー

 今週は体力テスト期間なので、暑くても食べやすい献立にしています。今日も夏のような日差しと、気温になり「五目冷麺うれし〜!」と言ってくれる人が多くいました。ツルツルの麺と、しゃきしゃきの野菜、少し酸味が効いたタレが食欲をそそります。
 「初めてのコーヒー牛乳、苦かったです」「五目冷麺を食べたら、熱さがふっとびました」「冷麺サイコー!」との感想がありました。

6月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 中華丼 カレービーンズ メロン

 かみかみ献立の最終日は、カレービーンズです。乾燥大豆を戻してゆで、カレー粉をまぜたゆで汁に浸しておきます。しばらく置いた後、片栗粉をまぶして油で揚げて完成です。カレーの風味がやみつきになり、大豆を揚げることでかみごたえもアップする献立です。
 「カレービーンズがめちゃくちゃおいしかったです」「メロンがと〜っても甘くて、ちょっとやわらかい部分が特においしかったです」との感想がありました。

6月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 茶飯 焼きししゃも とり肉とじゃがいもの揚げ煮 すまし汁

 今日のかみかみ献立は、焼きししゃもです。骨ごと食べる小魚は、かみごたえもありカルシウムもとることが出来ます。ししゃもと目が合うから苦手〜と言う子が多いですが、食べなれてくれるはず!と信じて給食で出しています。

6月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごはん ひじきふりかけ たこキャベしゅうまい みそ汁

 今日のかみかみ献立は、「たこキャベしゅうまい」です。普通のしゅうまいの材料であるお肉・玉ねぎに、たこ・れんこん・キャベツを混ぜてかみごたえをアップしました。給食のしゅうまいは、1人1個に作るため、皮も特別に大きいものを使っています。

 ごはんにかけた手作りのひじきふりかけも、ごはんに合う!と大人気でした。 

6月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
【かみかみ献立週間】
牛乳 きつねまぜ寿司 かみかみ和え かみかみみそ汁

 6月4〜10日は「歯と口の健康習慣」です。健康な歯を作るには、しっかりとかむことが重要です。給食でも今日から4日間、毎日かみごたえのある食材を使ったかみかみメニューを取り入れます!

 初日の今日は、するめをタレに使ったかみかみ和えと、切干大根・茎わかめを入れたみそ汁です。しっかりかんで食べるためには、かみごたえのある食材や料理方法を取り入れることが大切ですね。
(2枚目の写真は、和え物のタレを冷やしているところです)

6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
【開校記念日献立】
牛乳 お赤飯 魚のあられ揚げ 沢煮椀 紅白ゼリー

 3日は開校記念日集会に合わせて、給食でも、開校記念のお祝い献立にしました。お祝いの行事食には欠かせないお赤飯と、紅白のめでたいゼリー、赤魚を使った新メニューのあられ揚げ、祝いなるとが入ったお吸い物です。
 あられはお米から出来ているため、食べるとおせんべいのような味わいと、サクサクザクザクとした食感があり、子どもたちにもとても好評でした。

 十三小、53歳おめでとう!

6月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 シナモントースト ホワイトシチュー なんでも千切りサラダ

 シナモンは、中国では漢方の1つでもあるスパイスで、クスノキ科の木の皮を乾燥させたものです。甘みを引き立てる香りなので、お菓子に使われることも多く、給食ではきび糖と合わせてシナモントーストを作りました。

子どもたちからは、「パンがふわカリで美味しかったです」「トーストの耳をシチューにつけたらおいしすぎました!」との感想がありました。

 

全校朝会(6月7日)

 今日(6/7)の全校朝会は、テレビ放送で行いました。
校長講話では、「ふれあい月間」についての話をしました。
6月は「ふれあい月間」です。いじめや不登校などを未然に防ぐために、いやな気持ちになる人がいないようにしよう、うれしい気持ちや楽しい気持ちになるようにしていきましょうと、子どもたちに投げかけました。
 十三小の子どもたちみんなが、学校が楽しく、明日もその次の日も学校に行きたいと思えるようになればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763