最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:34
総数:75827
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

烏骨鶏のたまご

画像1 画像1 画像2 画像2
 烏骨鶏が2つ目の卵を産んでいるのを6年生の飼育委員会の児童が見付け、目を輝かせながら駆け寄ってきました。飼育委員会の児童は、いつも優しく、愛情をもってウサギや烏骨鶏のお世話をしていくれています。産まれたての卵がよほど嬉しかったのでしょう、喜びが伝わってきました。

6年 「形が同じで大きさがちがう図形を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、拡大図と縮図について勉強しました。三角形の拡大図を描くとき、三角形の合同な図形の描き方を思い出して描きました。また、合同な三角形の描き方と同様に一通りだけでなく複数の方法で描くことができることにも気付いていました。
 拡大図と縮図を描いた後、今までに習った様々な図形に、拡大図や縮図の関係になっているものがないかを調べました。
 授業の後半には縮図を利用して実際の長さを求めました。一番身近な縮図である地図を用いて、縮尺についても学ぶことができました。

9月16日の給食

画像1 画像1
◎野沢菜チャーハン、四川豆腐、大根きゅうりの変わり漬け、牛乳

 『四川豆腐』は、中国四川省の煮込み料理です。
お豆腐と豚肉と野菜をいためてから煮込んで作ります。
『チャーハン』には、野沢菜とちりめんじゃこを入れて和風の味付けにしました。
『変わり漬け』は、しょうが入りの甘酢と野菜を和えて作ります。
さっぱりした味付けで、低学年からも人気でした!


うこっけいの卵

画像1 画像1 画像2 画像2
うこっけいが初めての卵を産みました。小さくて可愛らしい卵です。朝いちばんに見つけた先生は、カメラ片手に大興奮。飼育ボランティアの学生さんと委員会の児童も大喜びです。みんなの顔が笑顔になりました。メスだけなので、ヒナが孵ることはありません。それでも、命の誕生にみんな感動していました。

あさ学習!さあ学習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、毎週火曜日と木曜日を朝学習の日に設定しています。児童が登校後の朝8時25分から8時45分の間の20分間、国語と算数を中心に各学級で朝学習に取り組みます。今年度は主に、一人1台端末を活用して「東京ベーシックドリル」に取り組んでいます。
 「東京ベーシックドリル」は、短時間で国語、算数、社会、理科の学習の復習ができ、基礎学力の定着に役立ちます。
 家庭学習にもおすすめですので、下のURLからぜひご家庭でもお子さんと取り組んでみてください。
「東京ベーシックドリル電子版」
 https://www.kyoiku-tbd.metro.tokyo.lg.jp/#noback

小平もぶどうの季節です。

画像1 画像1 画像2 画像2
◎スパゲティミートソース、マセドアンサラダ、小平のぶどう、牛乳

 秋に旬を迎える果物の一つが、ぶどうです。
今日のぶどうは、小平市の畑でとれたものを農家さんにとどけていただきました。
ちなみに今日は『藤みのり』という品種です。
大粒で、甘みと酸味のバランスがよいのが特徴です。
大きなお鍋で煮込んだミートソースとともに、小平のぶどうも大人気でした!

【ポプラ学級】研究授業

画像1 画像1
「調べて話そう、ポプラ調査隊」
 一人1台端末を使って学級全体にアンケートをとり、グラフにしてまとめ、自分の意見を交えて発表する学習をしました。一人一人がプレゼンテーションソフトを操作しながら、考えを発表しています。

【6年生】薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月15日(水)に、学校薬剤師の小山隆雄先生による薬物乱用防止教室がありました。アルコール、たばこ、シンナー、違法薬物について、使用することによる人体への影響などを脳、肝臓、肺などの写真を使って分かりやすく教えてもらいました。
 お酒やたばこは二十歳まで絶対にやらない!(20歳以降は自分で判断)シンナー、違法薬物は絶対に手を出さない。

【2年生】不思議なたまご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、図工の時間に水彩絵の具を使って絵を描きました。テーマは「不思議なたまご」です。たまごから何が生まれてくるのか、自由な発想で描きました。

【6年生】薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 6年生の授業で、学校薬剤師の先生をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。アルコール・タバコ・薬物の3つが与える身体への影響について学習しました。
 ご家庭でも薬物の恐ろしさや危険性等について話題にしていただけるとありがたいです。

図工室から

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生「くぎうちトントン」

 金づちと釘の使い方を学び、木で工作をしました。釘の打ち方を工夫して、いろんな姿に変身しました。

9月14日の給食

画像1 画像1
◎わかめごはん、めだいの唐揚げ薬味ソースがけ、おかか和え、吉野汁、牛乳

 今日は和食の献立で、主食・主菜・副菜がそろっています。
主食であるごはんには、みなさんの熱や力になるはたらきがあります。
主菜の『めだいのからあげ』は、血や筋肉など、体をつくるもとになります。
副菜のおかか和えと吉野汁には、野菜がたっぷりと使われているので、
みなさんの体の調子を整えるはたらきがあります。
 季節の変わり目ですが、主食・主菜・副菜をバランスよく食べ、
みんなで健康に過ごしたいですね。

【1年生】走・跳の運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は体育の時間に、柔らかいミニハードルを走り越しています。スピードに乗ってリズムよく走る姿が見られるようになりました。みんなとても楽しそうです。
 走り終わったら平均台へ。次はバランス感覚を養う運動です。
 「お腹すいた〜」と子供たち。しっかり運動すると食欲もわきます。もうすぐおいしい給食が待っているよ!健康第一、素晴らしいです。

【6年生】エコバッグづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は家庭科の時間に、エコバッグづくりに取り組んでいます。しつけが終わった児童からミシンを使って縫っていきます。
 さすが6年生、慣れた手つきですいすい縫っている児童も見られます。
 レジ袋が有料化されたこともあり、エコバッグが完成したら重宝しそうですね。

【4年生】水のゆくえ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が理科の時間に、土と砂では水のしみ込み方に違いがあるのかを調べました。
 上の写真は、実験装置を使って、同じ量の水を上のカップに流し込み受け皿となる下のカップに流れ落ちる時間を測っている様子です。
 土と砂ではどちらが早く水がしみこむと思いますか。結果は、ぜひ子供たちに聞いてみてください。

【進めGIGAスクール!】タイピング練習

画像1 画像1
 本校では、1年生〜6年生までの全学年が一人1台端末でタイピング練習に取り組んでいます。
 まだローマ字を習っていない1・2年生も挑戦していますが、子供は覚えるのが速い!みるみるローマ字入力の仕方を覚え意欲的に取り組んでいます。
 タイピング練習は全クラス「キーボー島アドベンチャー」というサイトに登録して行っています。
 下のURLは体験版です。ご家庭でもぜひお試しください。
【キーボー島アドベンチャー】
 https://kb-kentei.net/

5年 音楽 「祝典序曲」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、「祝典序曲」(D.ショスタコービチ作曲)の鑑賞の学習をしました。
オーケストラの演奏をききました。金管楽器のファンファーレから始まり、弦楽器、金管楽器、木管楽器、打楽器がかわるがわる登場して、音楽を盛り上げていきます。
 オーケストラ演奏、吹奏楽演奏の動画も見て、「祝典序曲」を味わってきくことができました。

9月13日の給食

画像1 画像1
◎小松菜コーントースト、小平野菜のポトフ、りんご、牛乳

 強い骨や歯をつくるために必要な栄養素といえば、『カルシウム』です。
カルシウムが多い食品の代表は、毎日給食に出ている『牛乳』ですが、
野菜の中でカルシウム豊富なのが、今日のトーストに入った『小松菜』です。
牛乳を一緒に食べると、カルシウムをより吸収しやすくしてくれます。
成長期のみなさんにとっては、大切な栄養素ですね。
牛乳や野菜などで、効率よく摂りましょう。

観察池

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間になると、みな思い思いの過ごし方をしています。観察池をのぞきこんで、ヤゴやドジョウを探す子供たち。メダカも大きくなりました。

休み時間の様子

画像1 画像1
 休み時間、子供たちは、鉄棒やかけっこ、縄跳びなど身体接触を避けた遊びを工夫して行っています。
 今日の中休み、校長先生に縄を回してもらって八の字を跳ぶ子供たちの姿がりました。みんな笑顔でとても楽しそうに遊んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606