最新更新日:2024/06/02
本日:count up40
昨日:78
総数:154801
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

12/16 集会委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は集会委員会の発表がありました。

集会委員会はチームに分かれて、
毎回楽しい発表をしています。

今回のチームはクイズでした。

12/16(木)5−2 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科「ソーイング はじめの一歩」で、マスク作りをしてます。
今までに習った、玉結び、なみ縫い、玉止めを使って製作します。

皆、一生懸命に取り組んでいます。最初の頃に比べると、縫うことに慣れてきました。でも、ときどき「先生、ばんそうこうください…」という子もいます。

ちょっとした繕いものができたり、ボタンが取れたら自分で付けられたり、生活に活かすことができるようになったらいいです。

12/16 総合 学校をより良くしたい

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、総合的な学習の時間に「みんなにやさしいまちづくり」と題して学習しています。2学期は福祉をテーマに共生社会をつくる大切さと行動の仕方を学習しました。学習したことを生かして、さまざまな人が利用しやすい学校にしたいという想いが強くなりました。学習のまとめとして、ピクトグラムや外国語表記などを使ってよりよい学校づくりをしています。

12/16 ラルゴコンサート

今日は、4年3、4組がコンサートを聞きました。演奏あり、お話ありのとても楽しいコンサートでした。代表して1名感想を言いました。「音の重なりやセリフや絵と音楽のコラボレーションがすごかった。」この言葉からも、見応え聞き応えのあるコンサートだったことが分かります。
ラルゴの方々ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 国語 たから島のぼうけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の国語では、組み立てを生かしてオリジナルのお話作りに挑戦しています。たから島の地図があったら、みなさんはどんなお話を作りますか?

12/16 4年 くるみ割り人形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もラルゴさんの「くるみ割り人形」が開演です。
手作りの絵本にペープサート!
アンコール曲の「そりすべり」には、ムチの音を出すために、ベルトが使われていました。
とても素敵な演奏で、音楽室は温かい雰囲気につつまれました。

12/15 富士山

校舎4階からの夕富士です。
画像1 画像1

12/15(水) 計画委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
計画委員会がメッセージカードやおなやみボックスについて
発表をしました。

どちらの取り組みも、三小をよりよくするための工夫を感じました。

12/14 5-1 わかば理解授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日はわかば理解授業でした。本校の通級学級であるわかば学級ではどんな学習をしているのかをゲームを交えながら分かりやすく教えていただきました。人間は誰しも得意なことと不得意なことがあります。わかばの先生から「得意なことをもっと伸ばして、苦手なことは少しずつ頑張る」という大切なことを教えていただきました♪

12/14 校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の研究授業後、校内研究会を行いました。
文部科学省教科調査官 安部恭子先生にご指導、ご講演いただきました。
特別活動の研究を進めています。
本校は文部科学省・国立教育施策研究所教育課程実践検証協力校です。

12/14 2年1組学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
議題「2の1 がんばったねパーティーをしよう」
2学期、2-1は学習や行事に頑張って取り組んだ。またクラスでたくさん遊んでとても楽しかった。だから2学期の最後にまたクラスのみんなで遊んで楽しく過ごしたいと言う提案理由をもとに話合いを行いました。

12/13「リコーダー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月から本格的にリコーダーの学習を再開しました。列ごとに分けて、十分な距離を取りながら取り組んでいます。
1学期や夏休みの宿題で取り組んだ楽譜でおさらいをしています。
タンギングや息の量、姿勢など、一人一人課題をもって練習しています。

12月13日 3年生 書写の授業

書き初めに向けて、書写の授業をしています。
3年生は「お正月」という文字を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 3年生 体育の授業

体育の表現の授業の風景です。先生のマネをしながら、体を大きく動かして楽しそうです。
何になり切っているのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤十字委員会 あいさつ運動

12/13〜20の期間で、あいさつ運動をしています。あいさつをするとカードがもらえます。全部集めると何かの言葉が完成します。
「たくさんのあいさつで三小を明るくしたい。」そんな想いが込められた活動です。あいさつが飛び交う学校って楽しいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は図書ボランティアによる、読み聞かせがありました。

2組では回文の本を声に出しながら楽しみました。
「おおっ!すごい!」「本当に反対から読んでも同じだ!」

読み聞かせを通して言葉遊びが出来ました。

今日はこの後、冬休みの本を3冊借りる予定です。

たくさんの本と出会い、お気に入りの一冊が見つかるといいですね。

12/13 沖縄料理

 ちんすこうは黒砂糖をいれたものを焼きました。

 ししじゅうしい・牛乳・イナムドゥチ・ちんすこう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 沖縄料理

 今日は三品とも沖縄料理を作りました。

 たきこみごはんのししじゅうしいにはたっぷりの昆布と豚肉が入ります。豚肉と昆布は沖縄料理には欠かせない食材です。

 お祝いの席にだされる豚汁のようなおかずはイナムドゥチです。豚骨とサバ節でじっくりとだしをとります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 4年色覚検査(希望者)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の希望者に色覚検査を実施しています。以前は全員に実施していた色覚検査ですが人権上の配慮から定期健康診断の項目からは削除されていました。しかし、大人になってから気づくという人が増え、職業、進路選択にあたり、自分自身の色の見え方を知っておく必要性があるとされ、希望者のみに検査をする方向に変わっています。

12/10 2年3組研究授業

授業の後には、東京学芸大学の加藤先生からのご指導をいただきました。

今後のプログラミングに関する指導についての助言もいただきました。
3学期に向けて計画的に行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28