最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:48
総数:282107
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

2/18 豚肉のまぜごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  豚肉のまぜごはん    遥香 牛乳      ふわたま汁

 【豚肉のまぜごはん】「豚肉」は日本人が一番多く食べているお肉で、明治末期に『とんかつ』が発明されたのがきっかけになり「豚肉」が広まりました。日本では、弥生時代の遺跡から豚の骨が出土していて、とても古くから家畜として飼育されていたことが分かっています。ビタミンB1が多く疲労回復に効果があります。脳の働きを活発にするビタミンB12も多くふくんでいます。今日は「豚肉」とほかの食材を炒め煮にして「ごはん」に混ぜて『豚肉のまぜごはん』にしました。栄養たっぷりのごはんです。よくかんで食べてくださいね♪
 【ふわたま汁】とろみをつけた汁に、溶き卵を糸のように流し入れて作るお吸い物『かきたま汁』に「ながいも」を加えて『ふわたま汁』を作りました。給食では初めてのこんだてです。食べた感想を教えてくださいね!

2/18 大造じいさんとガン 5年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日国語の時間に「大造じいさんとガン」という物語の第4場面について読み深めました。この物語は登場人物の気持ちが情景に表れているのが特徴です。第4場面にはコスモスの花の情景が書き描かれています。子どもたちは、そこについて考えました。
 考えをノートに書いたらグループで発表し合いました。そして、出た意見を全体で発表し合いました。お互いの意見を聞きながら読み深めることができました。

2/18 クリスタルアニマル 3年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「クリスタルアニマル」という作品を作りました。ペットボトルや乳酸飲料のボトル、ボトルキャップなどをつなぎ合わせて、それに色を塗ったりテープやシーツなどを貼り付けたりして、自分が好きな動物を作りました。
 中には、グループの友達と親子を作るなど子がいました。子どもたちはいろいろ想像を膨らませて楽しそうに作っていました。

2/18 小数のかけ算 4年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小数に整数を掛ける学習をしました。ひっ算を使って計算をしました。線図でかけ算の意味を確かめたり、ひっ算の計算は慎重に計算をしたりしていました。かけ算をして4.0になったときは小数の0を消し、整数の4になることもしっかり習っていました。

2/18 たまごわりサッカー 2年3組4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭いっぱいを使って「たまごわりサッカー」をしました。ボールを思いっきり蹴っていました。卵の中で守っている人もボールをよく見てボールを止めていました。子どもたちも得点はたくさん取れ、「24点取れた!」と喜んで活動していました。

2/17 増やし鬼 1年4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、体育館で「増やし鬼」をしました。体を温めるために授業の始めに鬼ごっこをするそうです。鬼ごっこは子どもたちが決めています。昨日の増やしおにごっこもお互いにぶつからないように、人を避けて走り回りました。休むことをしないで、めいいっぱい走っていました。

2/18 リサイクル工作 6年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「リサイクル工作」という作品作りに入りました。以前、版画の作品作りで版として使った板を再利用して飾ったり使ったりできる作品を作ります。
 子どもたちは、作りたい物に使えるようにパーツを作るために電動糸ノコギリで板を切っていました。箱、パズル、飾り物などを作るようです。どんな作品になるのか楽しみです。

2/18 どんなしごとをするのかな けやき3組 グループ国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組のグループ国語で「どんなしごとをするのかな」という「働く車」について書かれた説明文の学習をしています。昨日はフォークリフトの仕事について読みました。
 子どもたちは、読み取って、どんな仕事をするのか分かったことを発表しました。その後、本文を見ながらワークシートに書き写しました。間違えないようにしっかり書き写すことができました。

2/18 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週9日(水)に避難訓練を実施した。今回は地震が起こり、その後火災が発生したという設定での訓練であった。1月と同じ設定であった。違うのは、火災の発生場所であった。校舎の東側・西側で火災が発生した場合、避難経路が違ってくる。火災発生場所によって違う避難経路を選択することも訓練のポイントであった。
 訓練では、緊急地震速報が流れ、その後放送で机の下にもぐる指示を出した。1月の時は1年生の教室の様子を見ていると緊急地震速報が鳴った段階で、すでに行動を起こしていた。今回もどの学年もそのような行動をとれていたと各担任から聞いている。また、校庭で体育をしていた学級も校庭の真ん中に集まって静かに待機できていた。素晴らしかった。
 その後、火災発生から校庭へ避難することは感染拡大の状況を考えて、今回も廊下までの避難とした。実際に校庭まで避難して避難経路の確認をすることはできなかったので、訓練後の事後指導で各学級で確認させた。
 今回の避難訓練でも子どもたちはしっかり行動できていた。とても立派であった。今後の生活に、ぜひ生かしていってほしい。

2/17 さといもの炊き込みごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さといもの炊き込みごはん ごま小魚 牛乳      田舎汁

 【さといもの炊き込みごはん】「さといも」は小平市内の農家さんでたくさん作られていてます。一昨年は暖冬の影響で今の時期に使うことができませんでしたが、今年はたくさん収穫されていて給食でも使うことができます。山でとれるものを「山のいも」里でとれるものを「里のいも」と呼ぶようになりました。「さといも」のツルツルとしたぬめりは「ガラクタン」という栄養でコレステロールを下げたり、高血圧の予防や粘膜の保護に効果があり、食物せんいも多くふくむのでダイエットにも効果があると言われています。今日は体にとてもよい「さといも」を使って『炊き込みごはん』を作りました。しっかり食べてくださいね!
 【ごま小魚】今日の小魚「わかさぎ」は、カルシウムたっぷりです。よくかんで食べてくださいね♪

2/17 色んな音の雨 けやき4組 グループ国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「色んな音の雨」という学習をしています。ここでは雨の音を考えます。今日は、まずはじめにいろいろなものに当たる雨の音を表現しました。
 先生が紙やビニル袋、椅子、段ボールなどに上から水滴を落とし、子どもたちはその音を聴いて言葉でその音を表現しました。いろいろな表現が出ていました。とても意欲的に学習していました。

2/17 中学校生活 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「My Junior High School Life」という学習をしてきました。子どもたちは、中学校で入部したい部活動や楽しみにしている学校行事についてそれぞれ楽しみにしている理由も入れて永木尾で作文しました。今日はその発表会をしました。
 発表は、ALTの先生との会話形式で行いました。ALTの先生から質問され、それに答えていました。緊張しながらも頑張っていました。

2/17 My Dream Friend 5年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「My Dream Friend」という単元に入りました。有名人の中から友達になってみたい人を決めて紹介する学習です。まず、昨日はクラス内の友達を紹介することから始めました。
 紹介するセンテンスを覚えた後、2人組になってクラス内を回って友達に紹介し合いました。そして、全体でも発表しました。初めてでしたが、上手に紹介し合うことができていました。

2/17 しかけのある絵 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「しかけのある絵」を作りました。2枚の画用紙を使って窓を開けると別な絵が出てくる作品を作ったり、絵の中に動く部分があるように工夫を考えて作ったりしていました。
 子どもたちは、いろいろ考えて作り上げていました。とても楽しそうなオリジナルの作品ができ上がりました。

2/17 三角形を調べよう 3年2組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「三角形を調べよう」という学習に入りました。まず円周を12等分している点と中心点のうちから3点を選びいろいろな三角形を描きました。そして、それを仲間分けした後に、教科書載っている仲間分けの方法の理由について考えました。
 子どもたちは、近くの友達と話し合いながら仲間分けの理由を考えることができました。

2/17 楽しかったよ、二年生 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「楽しかったよ、二年生」という学習をしています。ここでは、2年生で楽しかったことを一つ考えてスピーチをします。今はその原稿づくりをしています。
 子どもたちはしたことや思ったことなどをテーマにしてノートに書きました。書き終えたら先生にチェックしていただき、アドバイスを生かして書き直していました。どんなスピーチをするのか楽しみです。

2/17 かみざらころころ 1年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「かみざらころころ」というおもちゃを作ってきました。それが完成した子は渡り廊下で、実際に転がしてみました。真っ直ぐ転がるものもあれば途中で止まったり曲がったりしたものもありました。
 子どもたちはその動きを見て、教室へ戻って修正を加え、また転がしてみました。それを繰り返しながら、より真っ直ぐに転がるおもちゃにしていきました。

2/17 児童作品展出品作品2

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 児童作品展出品作品

 小平市小学校児童作品展に出品した作品を図工室前に展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 ICT研修会

 先週8日(火)は4時間授業で、午後からは、教員のICT研修会を行った。信州大学の佐藤和紀先生を講師にお迎えしてお話を伺う予定であったが、今回は、感染拡大の状況だったので、オンラインの研修会となった。
 研修の内容は、実際に教員全員が自分の端末を使ってジャムボードやスプレットシートを使いながら佐藤先生のお話を伺った。ICT活用の重要性、スキルの大切さ、ICTを活用した授業のポイント、そして、学級経営への生かし方などを学ぶことができた。毎日少しずつ子どもたちに端末を使わせることが大事であることがよく分かった。
 2月に入って先週までの間に私が参加したオンラインでの研修会や会議は、対面とのハイブリッド方式を含めて8回あった。ゲストティーチャーによるオンライン授業も数回行っている。コロナ禍以前には考えられないくらいICTを活用してきていて、GIGAスクール構想が進んでいることを実感している。我々もこうやって少しずつ使いながら端末の使用に慣れてきている。子どもたちにも毎日少しずつ使わせていきたい。
 大変有意義な研修会であった。講師の佐藤先生に感謝したい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760