最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:73
総数:284003
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

2/15 This is my favorite place 4年2組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はペアで、行きたい場所を案内する学習をしました。「左に曲がって」「右に曲がって」「まっすぐね」の3つの言い方で案内します。子どもたちは、交代しながら消しゴムを駒にして、友達の指示で目的地を目指していました。

2/15 マット遊び 2円4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育館でマットを使った運動遊びをしました。子どもたちが、自分たちで場の設定を行います。どんな運動をするのか準備をしながらよく分かっていました。活動がとても楽しいようせした。マット遊びを順番を守ってよく運動していていました。

2/15 ひよこ豆のリゾット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひよこ豆のリゾット キャロットゼリー 牛乳 小平野菜のサラダ

 【ひよこまめのリゾット】 「ヒヨコマメ」はスペイン語で「ガルバンゾ」と言います。日本語の「がんばるぞ」と似ていて面白い名前ですね!日本では形がひよこに似ているので「ひよこ豆」という名前が付けられました。栄養たっぷりで、疲労回復や高血圧予防、大腸がんの予防などに効果があります。『リゾット」は、米をバターやオリーブオイルで炒めて、ブイヨンを加え煮てたまねぎ・きのこ・肉・魚介類などを入れたイタリア料理です。名前の由来は「最高の米料理」という意味のイタリア語の「riso ottimo(リーゾ・オッティモ)」の略とも言われています。十二小特製の『ひよこ豆のリゾット』も最高においしくできました。よくかんで食べてくださいね♪

2/15 そとであそぼう 1年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「そとであそぼう」という学習をしています。ここでは外の風を利用して遊びます。その遊びの1つとして紙飛行機を作って飛ばします。昨日は端末を使って紙飛行機の作り方を調べて、画用紙や折り紙で作りました。
 昨日は残念ながら雪が降った後だったので外で飛ばすことはできませんでした。作った紙飛行機を飛ばすのを楽しみにしながら作っていました。

2/15 和太鼓 3年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「和太鼓」の学習に入りました。音楽室に用意された4台の和太鼓を使って、4人ずつ順番に叩きました。はじめに先生が叩くリズムを教えてくださり、全員で空で叩き、確認できたら順番に和太鼓を叩いてみました。
 子どもたちは、とても楽しそうに取り組んでいました。うまくリズムよく叩けた時は嬉しそうでした。

2/15 情報社会に生きる 5年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「情報社会に生きるわたしたち」という学習をしてきました。今はその学習のまとめとして、子どもたちは一人一人が一番印象に残ったことについて端末でプレゼンにまとめています。
 このプレゼンは、でき上がったら発表会をするので、相手に分かりやすいように、また興味をもってもらえるようにクイズを入れながら作成しています。どんなプレゼンになるのか楽しみです。

2/15 発展した日本経済 6年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の歴史の学習が戦後に入りました。昨日は戦後の高度経済成長期から1980年代に世界一の貿易黒字国になり、さらに現在に至るまでの日本経済の発展の歴史と、その時々の人々のくらしの変化について調べ学習をしました。
 子どもたちは、経済発展グループと人々のくらしグループに分かれて調べ始めました。教科書や資料集を使って、よく調べていました。

2/15 中学校紹介 けやき6年生 特別活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週9日(水)の午後、6年生は中学校体験入学の予定でした。本来なら進学先の第五中学校へ行って体験するのですが、コロナ禍でできないので、中学校生徒会が作成してくださったプレゼンを見ながら中学校生活について学びました。
 子どもたちが映像を見ながら配布されたパンフレットにも目を通し、いろいろ学びました。中学校へ進学するのが楽しみになったようでした。

2/15 トニー

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校で飼育していたウサギのトニーが、1月21日に天国へ召された。およそ12年間の寿命を全うした。ウサギの平均寿命は7〜8年と言われているので、かなり長生きしたことになる。トニーが十二小に来た時の在校生はすでに成人している。多くの子どもたちとトニーは交流した。「トニー」という名前は「十二小」の「十」と「二」の読み方から「トニー」となったそうである。
 1月22日は土曜授業だったので、いつもお世話していた栽培飼育委員会の子どもたちが放課後に集まって、担当の先生からトニーが亡くなったことを聞いた。それを聞いて涙した子も多かったようだ。そして、週明けの1月25日の委員会の時にトニーへのメッセージを書いた。また、全校児童へもどのように知らせるかを考えて、1月28日の保健委員会集会の前に、放送で全校児童に知らせるとともに、メッセージを書いてほしいというお知らせもした。すると子どもたちからたくさんのメッセージがトニーの元に届いた。トニーも天国で喜んでいることだろう。これからも子どもたちのことを天国から見守っていてほしい。

2/14 エクレアパン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   ペペロンチーノ  エクレアパン 牛乳   ミネストローネ

 【エクレアパン】チョコレートはフランス語で『ショコラ』といいます。原料はカカオ豆で、16世紀の初めに飲み物(ココア〔原形)としてヨーロッパに伝わりました。今のようなチョコレートが作られるようになったのは19世紀に入ってからで日本には明治時代に伝わりました。今日、2月14日は〔バレンタインデー〕なので、チョコレートを使って『エクレアパン』を作りました。みんなに喜んで食べてもらえたらうれしいです💛
 【ペペロンチーノ】ペペロンチーノの正式な名前は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」です。イタリア語で、アーリオはにんにく・オーリオは油・ペペロンチーノは唐辛子のことで、日本語にすると『にんにくと油と唐辛子を使ったパスタ』という意味です。よくかんで食べてくださいね♪

2/14 わくわくおはなしゲーム 2年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、先週作った「わくわくおはなしゲーム」の続きをしました。 先週はどんなお話にするかイメージしてマスにはお話を少しずつ書き込みました。今日は、それらをつなぎ合わせて、すごろくにしていきました。すごろくができ、遊ぶのが楽しみですね。

2/14 カイト 6年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の木曜日です。「カイト」の曲の合奏練習をしました。楽器に分かれて、それぞれのグループで練習していました。始めたばかりですが、今までの演奏経験があるので、楽譜を見ながら各自練習できました。上手なので感心しました。

2/14 誕生日会の準備 けやき学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月の誕生日会があります。今日はその準備をしました。子どもたちには、役割分担があります。司会をする人、お祝いの言葉を言う人、室内の飾りを作る人など、いろいろな役割があります。みんなで協力して、練習や作成をしていました。

2/14 大造じいさんとガン 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の「大造じいさんのガン」という物語の学習で、今日は第3場面について読み深めました。この物語は主人公の気持ちが情景に描写されているので、それぞれの場面の情景描写に注目して読み取っています。
 子どもたちは、第3場面の山場を考えながら、そこまでの情景描写を見つけてノートに書きました。さらにその時に主人公の気持ちも考えました。とても集中して学習していました。

2/14 つながりに気をつけよう 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「つながりに気をつけよう」という文と文のつながりに注目して分かりやすい文を書く学習をしました。教科書に載っている、意味が分かりにくい文に、読点を打ったり、言葉の順番を入れ替えたりして意味が分かりやすい文に替える学習でした。
 子どもたちは、それぞれ工夫して文を書き替えて発表し合いました。いろいろな考え方が出てきて、考えが深まりました。

2/14 What is this? 3年2組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から外国語活動の時間に「すきなものクイズ」という単元に入りました。ここではクイズをしながら「What is this?」を使った会話を楽しみます。今日は、その準備をしました。
 子どもたちは好きなものを考えて絵を描いたりヒントを考えたりしました。とても楽しそうに取り組んでいました。次回はクイズ大会をします。楽しみですね。

2/14 どうぶつの赤ちゃん 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」という説明文の学習が始まりました。ここでは動物の赤ちゃんの様子を文から読み取ってワークシートに書きこんでいく学習をします。今日は、尋ねている文を見つけた後、ライオンの赤ちゃんについて読み取りました。
 子どもたちは、2学期に学習した説明文の読み取り方を生かして、まず一人一人で読み取ってワークシートに書きこみました。集中して学習に取り組んでいました。

2/14 端末接続練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日までで解除される予定だった「まん延防止等重点措置」の適用が3月6日まで延長された。感染状況が収まらないので仕方ないことである。今回のオミクロン株は子どもたちにも感染しやすく、本校でも学級閉鎖をしたクラスがある。年度末まで残りひと月ちょっとである。そんな時期に今後5日間の学級閉鎖を実施することは、今の学年の学習内容を終わらせることに影響が出てくる。そこで、これからも学級閉鎖が出てくることも考えて、オンラインで朝の会を行い、健康観察したり課題を出して家庭で学習したりすることも考えている。現在、持ち帰らせたときの使い方などについて検討しているところである。
 そこで、先週9日(水)に、子どもたちに端末を持ち帰らせて、各家庭で接続練習を行った。9月に一度実施したのだが、忘れている可能性もあるので実施した。9日はクラスごとに時間を決めて実施した。各クラスである程度うまくいったようである。不具合などがあった場合は、各担任までお知らせいただきたい。
 今回は、端末を持ち帰って接続練習したが、そのようなことがなく学校生活を送ることができることを願っている。そのためにも、今後も各ご家庭で一層子どもたちの体調管理には気を付けていただくようよろしくお願いしたい。

2/10 きつねまぜ寿司

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   きつねまぜ寿司 さつまいもの甘露煮 牛乳 すりみだんご汁

 今日は2月の最初の午の日で「初午」と言います。この日は全国各地の稲荷神社で豊作、商売繁盛、開運、家内安全をお祈りしたお祭りが行われてきました。「初午」の食べ物といえば『いなりずし』なのですが、これは稲荷神の使いであるキツネの好物が「油揚げ」だったことに由来しています。初午の時に「油揚げ」に「酢飯」を詰めたものをお供えしたことが『いなりずし』の始まりと言われています。『いなりずし』の形は東西で違いがあります。東日本では、米俵に見立てた俵型で西日本では、キツネの耳に見立てた三角形です。今日の給食は、キツネの好物「油揚げ」を使って『きつねまぜ寿司』を作りました。味わって食べてくださいね♪

2/10 わくわくおはなしゲーム 2年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「わくわくおはなしゲーム」というすごろく作りをしています。はじめにどんなお話にするかイメージして、それに合わせてスタートからゴールまでのマスを作ります。マスにはお話を少しずつ書きこみ、それにつなぎ合わせてすごろくにします。
 子どもたちは、近くの友達とストーリーを話しながら作っていました。どんなすごろくができ上がるのか楽しみです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760