![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:28 総数:58168 |
6/30(水)の給食![]() ![]() ごはん ムロアジの麻婆豆腐 ゆでとうもろこし ビーフンソテー ムロアジの麻婆豆腐には、東京都八丈島で水揚げし、ミンチ状に加工されたものを使用しました。新鮮なうちに加工し、冷凍するため、臭みはほとんどありませんが、しょうがやみりんを加えてさらに臭みをとっています。給食では、年間を通じて東京の島でとれるムロアジの他にトビウオ、明日葉、糸寒天などを使用しています。 6/29(火)の給食![]() ![]() 食パン 小平産ブルーベリージャム 鶏肉のから揚げ ほうれん草とコーンのソテー マセドアンサラダ ラタトウィユ ジャムの包装容器には残念ながら何も書かれていないのですが、今日のブルーベリージャムには小平市内産のブルーベリーを使用しました。(小平産と印字してもらうことはできるのですが、コストが意外とかかるので・・・お願いしていません。) 鶏肉のから揚げは、男子中学生を中心に人気のあるメニューです。リクエストをとると上位に上がってきます。 ラタトウィユは、オリーブオイルでたまねぎ、なす、ズッキーニ、カラーピーマンを炒めて、トマト缶などを加え煮込みました。オレガノのさわやかな香りがきいています。 6/28(金)の給食![]() ![]() ゆかり枝豆ごはん 鮭の塩焼き オクラのおかか和え 夏野菜と豚肉のみそ炒め 今日の献立は、牛乳、ゆかり枝豆ごはん、鮭の塩焼き、厚焼き卵、オクラのおかか和え、夏野菜と豚肉のみそ炒めです。今日の献立は、市内の中学生(現在の3年生)が昨年度の家庭科の課題の中で考案した朝食の献立です。「自分で作る朝ごはんコンクール」という課題でした。旅館で出てくるような和風の朝食をイメージしたそうです。本来は生のトマトと味噌汁が入っていた献立でしたが、味噌汁の代わりに夏野菜のみそ炒めを加えてアレンジしました。栄養バランスのとれた素敵な朝ごはんだと思い、取り入れさせていただきました。 6/25(金)の給食![]() ![]() バターライス 鶏肉のママレード焼き ハムサラダ チリコンカン フライドポテト バターライスは、塩、こしょう、ターメリック、バターで味付けをしました。鶏肉のママレード焼きは、白ワイン、しょうゆ、こしょう、にんにく、ママレードで下味をつけて焼きました。しっとりとした食感でほんのりとかんきつ類の香りがします。 チリコンカンには、白いんげん豆を使用しました。ほくほくとした食感のおいしい豆でした。 6/24(木)の給食![]() ![]() ごはん 夏野菜カレー コーンサラダ ひとくちコロッケ 小平市内の小学校全校で「小平夏野菜カレー」を提供するのに合わせて、夏野菜カレーを提供しました。例年ですと、小平産のなす、ピーマン、たまねぎ、にんじん、じゃがいもを使用したカレーを中学校でも提供しているのですが、今年度は残念ながら小平市内産の野菜を活用できていません。 お弁当給食では、1人ずつ容器に詰める時間にウェイトをおいているため、野菜についてはカット野菜の専用の工場で国産の野菜をカットしてもらい、お弁当の調理工場に納めてもらっています。 カレーといっても、濃度が固めで煮物?のような仕上がりではありますが、生徒は喜んで食べてくれていました。 6/23(水)の給食![]() ![]() ジュウシイ ぐるくんのフライ オイスターソース野菜炒め 麩チャンプルー 6月23日の沖縄慰霊の日に合わせて、沖縄県の郷土料理を取り入れました。沖縄慰霊の日は、沖縄戦等の戦没者を追悼する日です。 ジュウシイは豚肉と和風のだしを使った炊き込みごはんです。シシジューシーとも言います。ぐるくんは沖縄県の県魚です。沖縄県では刺身や煮つけ、今日のような揚げ物など様々な方法で食べられています。オイスターソース野菜炒めは、市内の生徒が考えた料理です。使用したゴーヤは沖縄県の特産物でもあります。麩チャンプルーは、車麩の炒め物です。かつおのだしをたっぷりすった車麩が味の決め手です。 6/22(火)の給食![]() ![]() ごはん いわしのかば焼き たけのことこんにゃくのみそ煮 ごま和え 梅雨時に千葉県銚子でとれるいわしは「入梅いわし」と呼ばれ、大変脂がのっています。 今日はいわしを油で揚げて、かば焼き風のたれをかけました。いわしは小骨が多いですが、油で揚げると骨ごと食べられるのでおすすめです。梅やしょうがなどを加えて、骨がやわらかくなるまで煮るという方法もありますね。 たけのことこんにゃくのみそ煮は、かつおだしで材料を煮た後に、砂糖、赤味噌、しょうゆで味付けしました。こくのある味でごはんがすすみます。 6/21(月)の給食![]() ![]() ごはん ハンバーグおろしソースかけ たことじゃがいもの唐揚げ 大豆もやしのサラダ 今日6月21日は夏至(一年で最も昼が長い日)です。関西地方では、元々7月2日の半夏生にたこを食べる風習がありますが、最近では夏至に食べることもあるそうです。たこを食べる理由としては、田植え後の稲がたこの足のように大地にしっかりと根付くようにという願いが込められています。たことじゃがいもをそれぞれ唐揚げにして、うすくちしょうゆ、酒、砂糖、みりんで味付けをしています。 6/18 (金)の給食![]() ![]() ごはん 鶏のねぎ塩焼き 手作りなめたけ 生揚げのオイスターソース炒め 海藻サラダ 鶏のねぎ塩焼きは、生徒に人気のある料理です。(肉料理はたいがいのものは人気があります・・・)にんにく、しょうが、長ねぎ、ごま油の風味がきいています。 手作りなめたけは、昆布でとっただしに砂糖、みりん、しょうゆを加え、えのきたけに味がしみてとろみがつくまで煮ました。市販の瓶詰めのなめたけもおいしいですが、手作りするとご家庭の好みの味付けにできます。簡単ですので、ご家庭でもチャレンジしてみてください。 6/17(木)の給食![]() ![]() キムチチャーハン ししゃもフライ きゅうりと大根の梅しそ和え 酢豚 こんにゃくゼリーポンチ キムチチャーハンには、小平市内産の白菜で作った白菜キムチを使用しました。アレルゲンフリーのため、魚介類は使用しておらず、どちらかというと浅漬けに近い形です。料理の素材として使いやすい白菜キムチに仕上がっています。 ししゃもフライのように頭も骨も丸ごと食べられる小魚は月に2回程度給食では登場します。成長期の中学生に必要なカルシウムが補える1品です。 6/16(水)の給食![]() ![]() 黒砂糖パン コーンシチュー ウィンナーのチリソース ツナサラダ 今日のパンは、黒砂糖を練り込んだほんのり甘いパンです。コーンシチューは、鶏肉、野菜を煮込んで、クリームコーン、手作りのルウ、牛乳、生クリームを加えて作っています。コーンのやさしい甘みが感じられます。 ウィンナーのチリソースは、にんにく、しょうが、トウバンジャンを使用しており、ピリッとした辛さが特徴です。 6/15(火)の給食![]() ![]() ごはん 八宝菜 肉団子のもち米蒸し メンマと小松菜のソテー 八宝菜は五目うま煮ともいいます。「八」も「五」も多くの材料を使用したという意味です。野菜や豚肉、えび、いか、ほたて、干ししいたけといったそれぞれの材料のもつうま味が混ざり合っています。 メンマと小松菜のソテーは、ごま油で豚肉、メンマ、にんじん、小松菜を炒めて、しょうゆ、塩、砂糖、一味唐辛子などで味付けしました。 6/14(月)の給食![]() ![]() ごはん さばのカレー揚げ 茎わかめの佃煮 鶏ささみサラダ 豚バラ肉のニラタマ炒め さばのカレー揚げは、魚が苦手な人でも食べやすいようにと工夫した一品です。酒、しょうゆ、おろししょうがで下味をつけたさばにカレー粉と米粉をあわせたものをまぶしています。 豚バラ肉のニラタマ炒めは、疲労回復を促すメニューです。ここのところ体育大会などの行事がある中学校が多くありました。全力を出し切って、疲れている生徒も多いと思います。睡眠を十分にとり、豚肉、卵やにら、たまねぎ、にんにくなど疲労回復を促す食べ物を積極的に食生活に取り入れて、元気に過ごしてもらえたらと思います。 お弁当給食の調理工場の様子その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 炊きあがったごはんの釜が盛り付け機の上で反転し、中央の写真の部品でほぐされた後、1人分ずつ計量されます。 お弁当調理工場の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/11(金)の給食![]() ![]() ミルクパン トマトカップグラタン チーズ入りスクランブルエッグ カラフルサラダ ペペロンマカロニ トマトカップグラタンは、じゃがいもなどから作った食べられるグラタンカップの中にトマト味の具をつめてあります。ペペロンマカロニは、オリーブオイルでにんにく、赤唐辛子を炒めて香りを出し、ハム、たまねぎ、ほうれん草、ゆでたペンネを加え、塩、こしょうで味付けをしています。 今日はお弁当を作っている工場に見学に行きました。別途写真でご紹介いたします。 6/10(木)の給食![]() ![]() 梅ごはん かつおの唐揚げ プチトマト 切り昆布サラダ 厚揚げと小松菜のみそ炒め煮 暦の上での「入梅」に合わせた献立です。今年はまだ梅雨入りしていませんが、例年ですと6月7日頃が東京地方の梅雨入りだそうです。梅雨入りの頃はちょうど梅の実が熟す頃でもありますので、梅を使った献立にしました。 小さな梅の実を混ぜこんだごはんに加えて、かつおの唐揚げにしょうゆ、黒砂糖、みりん、ねり梅で作ったたれをからめました。 厚揚げと小松菜のみそ炒め煮は、小平第一中学校の生徒が家庭科の課題の中で考えた料理です。ご本人、保護者の方に事前にご承諾をいただき、給食のメニューとして紹介させていただきました。成長期の中学生に多く必要なたんぱく質、カルシウムがとれる副菜です。 6/9(水)の給食![]() ![]() ごはん 親子煮 わかめサラダ フルーツミックス 今日はごはんの上に親子煮を移しながら、親子丼として食べるメニューにしました。学校給食センターでも丼ものとして時々登場していたメニューです。給食センターで提供しているときよりも少しとろみを強くつけて、移して食べやすいように工夫しました。 フルーツミックスは、国産のみかん、パイン、りんごの缶詰を混ぜ合わせています。 6/8(火)の給食![]() ![]() カレーピラフ 鰺のシチリア風トマトソース ビーンズサラダ ポテトソテー カレーピラフは、米にカレー粉、サフラン、塩、バター、炒めた具材を加えて炊いています。今日はベーコン、たまねぎ、にんじんを炒めて、塩、こしょう、カレー粉、ガラムマサラなどで味付けした具を混ぜこみました。ひと口食べるとサフランの独特の香りが口の中に広がります。 鰺のシチリア風トマトソースは、あじに米粉をまぶして油で揚げて、オリーブオイル、にんにく、たまねぎ、なす、ズッキーニ、トマトなどで作ったソースをかけました。トマトと相性のよいオレガノも加えています。イタリアのシリチア島でよくとれるオリーブやトマト、なすを使っていることから名前をつけました。 6/7(月)の給食![]() ![]() ごはん 鰆の辛子みそ焼き かわりきんぴら おひたし 新じゃがのそぼろ煮 今日は和食の献立です。鰆の辛子みそ焼きは、みそ、みりん、しょうゆ、辛子などで作ったたれをかけています。隠し味に魚の下味ににんにくを使用しています。 おひたしは、夏向けにさっぱりとゆずポン酢で和えました。 新じゃがのそぼろ煮は、かつおの厚削りでとっただしとしょうがの風味で薄味に仕上げています。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |