![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:28 総数:58168 |
10/25(月)の給食![]() ![]() ごはん 肉豆腐のキムチ炒め わかめとじゃこのサラダ えびしゅうまい 肉豆腐のキムチ炒めには、小平市内産の白菜で作った白菜キムチを使用しています。白菜キムチの他には、砂糖、しょうゆ、塩のみ加えています。今年の冬もJA東京むさしの方にご協力いただき、小平市内産の白菜でキムチを作っていただく予定です。 サラダには、カルシウムを多く含むわかめ、ちりめんじゃこを使用しました。じゃこはから炒りしておくと、かりっとしておいしく仕上がります。 10/22(金)の給食![]() ![]() ごはん ししゃもの南蛮漬け 切干大根の煮付け じゃがいものおかかバター 青菜のナムル 学校給食では、カルシウム補給のために月に数回小魚を提供することがあります。骨も丸ごと食べられるように油で揚げるか、ちりめんじゃこのように小さいものを選らんでいます。今日はししゃもを油で揚げて唐辛子をいれたピリッと辛い南蛮酢につけ込みました。味がよくしみていておいしかったです。 10/21(木)の給食![]() ![]() 食パン チョコクリーム ポークシチュー ハムと青菜のソテー チーズ入りスクランブルエッグ 食パンは2枚にスライスしてあります。チョコクリームをぬって、セルフサンドにします。昭和の時代によく登場した組合わせです。懐かしいと感じる方も多いでしょうか。給食のパンは無添加のため、ややかためです。家庭でしっとりとしたやわらかいパンを食べているので、給食のパンは食べにくいという生徒もいますので、お楽しみとしてチョコクリームをそえました。 チーズ入りスクランブルエッグには、5ミリメートル角の細かいチーズが入っています。溶けないタイプなので、時々チーズが現れて、味に変化が出ます。 10/20(水)の給食![]() ![]() わかめごはん アジフライ ミニトマト 春雨サラダ ウィンナーと野菜のソテー 主食のわかめごはんは、昭和の時代から続く学校給食の定番メニューです。炊きあがったごはんにわかめごはんのもと(給食用に作られたもの)を混ぜるだけの単純なものですが、生徒にも人気があります。 ウィンナーと野菜のソテーは、バターで野菜を炒めています。給食で使用しているウィンナーは色味が悪いですが、食品添加物(発色剤等)を加えておらずを使用していないからです。 10/19(火)の給食![]() ![]() ごはん 豚肉のレモン醤油 ごま和え 肉じゃが煮 厚焼き卵 豚肉のレモン醤油は、油で揚げた豚肉にしょうゆ、みりん、砂糖、レモン汁で作った甘酸っぱいたれをかけています。豚肉の他に鶏肉、魚の唐揚げにもおすすめなたれです。 <4人分のたれの材料> しょうゆ 大さじ1 みりん 小さじ1 砂糖 大さじ1+小さじ1 水 大さじ2 レモン果汁 小さじ2 10/18(月)の給食![]() ![]() ごはん つくね焼き にんじんとツナのカレー和え 肉野菜炒め かぼちゃの甘煮 ゆずつくね焼きは、ゆずの皮がつくねの中に練りこんであります。かむと時々ゆずの香りが感じられます。甘辛いたれがよく合いました。にんじんとツナのカレー和えは、ツナの油ごと使用して、にんじんと炒め合わせ、塩、こしょう、カレー粉で味付けをしました。 10/15(金)の給食![]() ![]() 吹き寄せ栗ごはん さんまの塩焼き えのきと小松菜のおひたし じゃがいものきんぴら炒め 秋野菜の炊き合わせ 今日は少し早いですが10月18日の十三夜に合わせた献立です、十三夜は栗名月ともいいます。生の栗を使ったごはんにしました。栗のほくほくとした食感と甘みが生きたごはんです。 おひたしは、かんきつの味でさっぱりと仕上げました。さんまの塩焼きは、秋の味覚ということで提供しました。 大人になったときに魚を上手に食べられるようになってほしいという願いを込めて提供しています。 10/14(木)の給食![]() ![]() ごはん 鶏肉の塩麹焼き 五目豆 梅おかかサラダ ビーフンソテー 鶏肉の塩麹焼きは、塩麹につけることでやわらく甘みが出て、美味しく仕上がりました。梅おかかサラダは、わかめと野菜をゆでて冷却し、ねり梅、なたね油、りんご酢、砂糖、うすくちしょうゆ、削り節でつくったドレッシングで和えました。さっぱりとした後味です。ビーフンソテーは、旧学校給食センターから引き継いだ人気の副菜です。しょうがとにんにくの風味を生かして、オイスターソースなどで味付けしています。 10/13(水)の給食![]() ![]() コッペパン クリームシチュー ビーンズサラダ ウィンナーのチリソース 今日のコッペパンには切れ目が入っています。半分に割って、1本ずつウィンナーをはさむと食べやすいのでおすすめです。ウィンナーのソースはトウバンジャンで辛味をつけています。 クリームシチューは、バター、油、小麦粉でルウを手作りして、牛乳、乳脂肪45%以上の濃厚な生クリームを加えています。衛生管理上冷たく冷やして提供していますが、まろやかで甘みが味わえる仕上がりになっています。 10/12(火)の給食![]() ![]() ごはん カレー肉豆腐 きびなごの唐揚げ さつまいもサラダ カレー肉豆腐は、かつおだしでたまねぎ、にんじん、しめじ、豆腐、豚肉を煮て、カレー粉、砂糖、しょうゆ、塩などで味付けをしています。 給食では、カルシウム補給源として今日のきびなごのような骨も丸ごと食べられる小魚を月に数回程度提供しています。 明日、10月13日はさつまいもの日ということで、さつまいもを使ったサラダにしました。市内の中学生が校外学習で訪れる場所の一つに川越があります。川越はさつまいもの産地として有名で、江戸から十三里離れた場所にあります。「栗(九里)より(四里)うまい十三里」というキャッチフレーズでさつまいもを十三里と呼んでいたことから10月13日は「さつまいもの日」として広められるようになったようです。 10/11(月)の給食![]() ![]() ごはん 個包装ごま塩 コロッケ はりはり風味 生揚げのオイスターソース炒め こんにゃくサラダ 生徒の皆さんから「ごはんにふりかけをつけてほしい」というリクエストがきています。今回は試しにごま塩をつけてみました。なるべく手作りのふりかけをつけたいと思っていますが、いつも同じような味になってしまうので、今回は少し変えてみました。 はりはり風味は、切り干し大根、にんじん、たくあん、茎わかめを炒めて米酢、しょうゆ、砂糖、みりんなどで味付けしてます。さっぱりとした味わいの副菜です。 10/8(木)の給食![]() ![]() ごはん ハンバーグ小平産ブルーベリーソース じゃこ昆布 グリーンサラダ (個包装コーンクリーミードレッシング) 大学かぼちゃ 少し早いですが、10月10日の「目の愛護デー」に合わせた献立にしました。カロテンをたっぷり含んでいるにんじん、ブロッコリー、かぼちゃなど緑黄色野菜を多く使用しました。カロテンは体内でビタミンAに必要に応じて変換され、目の粘膜を健康に保つ働きがあります。 また、疲れ目の回復を助けるとされるアントシアニンを含むブルーベリーをハンバーグのソースに使用しました。ブルーベリーは小平市内でこの夏にとれたものを冷凍しておいたものです。甘酸っぱいソースがハンバーグとよく合いました。 ドレッシングは通常調理施設の方で野菜と和えていますが、クリームタイプのドレッシングを早めに和えるとやや水っぽくなってしまうため、今回別出しにしてみました。 10/7(木)の給食![]() ![]() 冷やしうどん (個包装ゆでうどん、めんつゆ) ちくわの天ぷら かわりきんぴら わかめと鶏ささみのサラダ こんにゃくゼリーポンチ ランチボックス形式の給食では、作れない主食メニューがあるため(スパゲティ、焼きそば等の麺料理、揚げパン等のパン料理)ごはんが基本になっています。その中でもなんとか麺を食べたいという生徒の皆さんからの要望に応えまして、冷たいうどんとめんつゆという組み合わせで提供しています。配膳が大変ですが、少し変化が出るので、喜んで食べてもらえています。 10/6(水)の給食![]() ![]() コーンピラフ オムレツのケチャップソースかけ 小松菜とコーンのバターソテー ツナサラダ フライドポテト コーンピラフは、全自動の炊飯機で炊き込んで作っています。炊飯機の特徴として、具材を小さくしたほうが全体に行き渡り、味も均一になるため、前回よりも具材を小さくして米との割合いを変えて見ました。美味しく仕上がったと思います。 オムレツには、洋辛子入りのピリッとしたケチャップソースをかけました。オムレツの卵の優しい味わいとよく合います。 10/5(火)の給食![]() ![]() ごはん 油淋鶏 うずら卵の塩ゆで 青椒肉絲 大豆もやしのサラダ 油淋鶏は、鶏のむね肉をそぎ切りにしたものに片栗粉をまぶし、油で揚げ、長ねぎ、しょうが、しょうゆ、砂糖、米酢、ごま油で作ったたれをかけました。今日も暑いですが、油淋鶏に使用した米酢や大豆もやしのサラダに使用したレモン汁のような酸味のある食材をを適度に取り入れると食欲が出てきますのでおすすめです。 今日は上水中学校の授業で4時間目に訪問後、給食の時間も見学させていただきました。喫食中は黙食をしているため、話ができません。終了後、ワゴンを配膳室に返しにいく生徒に給食の感想を聞いてみました。「おいしかったです」「私、ねぎがきらいで・・・でも、玉ねぎは大丈夫なんです」「揚げパンが食べたいです」などいろいろな感想、意見が返ってきました。 10/4(月)の給食![]() ![]() ごはん いわしの甘みそかけ 金時豆の甘煮 野菜のしょうが風味和え 豚肉のしぐれ煮 10月4日は「いわしの日」ということで、いわしを使った料理にしました。いわしを油で揚げて、みそ、ケチャップ、りんごのすりおろしなどを合わせたたれをかけました。 野菜のしょうが風味和えは、キャベツと小松菜をゆでて、おろししょうが、しょうゆ、みりん、塩、かつお節で味付けをしました。しょうがの風味がピリッときいた和え物です。 10/1(金)の給食![]() ![]() サフランライス キーマカレー キャベツのサラダ ひとくちコロッケ 今日は久しぶりのカレーが登場です。お弁当のおかずは、冷却して提供しています。冷たくてもおいしいカレーは・・・?と考えたときに、このキーマカレーが思い浮かびました。実際に温かいごはんにのせて食べてみると、冷たいのが気にならず、美味しかったです。また提供したいと思います。ごはんには、贅沢にサフランを使用しています。サフラン独特のよい香りと黄色い色合いが美しいごはんです。 ひとくちコロッケは、お弁当給食用に特注で作ってもらったコロッケです。じゃがいもの甘みが生きています。 9/30(木)の給食![]() ![]() ごはん プルコギ きんぴらごぼう 肉団子のもち米蒸し きゅうりとえのきのナムル プルコギは甘辛い味付けになっており、ご飯がすすむおかずでした。砂糖のほかに、はちみつも入れて甘さをつくっています。 肉団子のもち米蒸しは中国料理で、点心の1つです。作るのが難しそうに見えますが、シュウマイと同じように肉だんごを作り、シュウマイの皮ではなく、もち米をまぶすだけでできます。 9/29(水)の給食![]() ![]() ごはん 肉豆腐 春雨サラダ なすの味噌炒め 今日の給食のメニューは、1学期に提供して好評だったおかずを組み合わせました。どれも美味しく、量が足りないと感じる生徒さんもいたのではないでしょうか。 なすの味噌炒めは、濃いめのみその味付けに豚ひき肉が入っているので、なすが苦手な生徒さんにも食べてもらえると嬉しいです。 9/28(火)の給食![]() ![]() コッペパン ウインナーのケチャップソースかけ ハムとキャベツのソテー カルボナーラポテト フルーツミックス お弁当給食になってから何度か登場しているウインナーですが、今日はプリッと仕上がりました。プリっと仕上げるために大切なのは、ズバリ!調理法です。今日は茹でて加熱してもらいました。 カルボナーラポテトは牛乳だけでなく、生クリームも入れているため濃厚な味わいとなっています。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |