最新更新日:2024/06/02
本日:count up79
昨日:78
総数:154840
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

12/2 大根の収穫

お世話になっている学童農園へ大根の収穫に行きました。

なかなか抜けず、踏ん張って踏ん張って抜きました。
葉っぱ付きの大きな大根が収穫できてみんな大喜びでした。

リュックサックから葉っぱが茂っている様子もとってもかわいかったです。
おうちでどんな料理にして食べたのかの報告も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 OJT 自主研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱やマットを使った体育授業について先輩から学んでいます。

12/1 朝の中庭

画像1 画像1
画像2 画像2
夜から降り続いた雨で中庭に大きな水たまりができました。

11/30 いもばんを作ったよ

学童農園(中村農園)で収穫したさつまいもを使っていもばんを作りました。

自分が作りたい形や模様を考えながら爪楊枝でツンツン・ほりほりしました。
素敵な作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 しかけカード作り

説明を良く聞いて順番に気をつけて飛び出すしかけカードを作りました。

びっくりカードにしたり、クリスマスカードにしたり、子どもたちの個性が光りました。
丁寧に絵を描いて仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月学校だより・保健だより

画像1 画像1
12月の学校だより・保健だよりをホームページに掲載しました。
以下のリンクよりご確認ください。

本校の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。





学校だより
令和3年度 12月学校だより

保健だより
令和3年 12月保健だより

情報課

11/30 玉入れ

 学級会で話し合った結果、クラス運動会で玉入れをやることになりました。

 1年生の演技と同じくチェッコリを踊って楽しく玉入れをしました。
 2年生になり少し恥ずかしがっている様子もありましたが、小学校に入学して初めての玉入れ楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展示中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南校舎事務室前のスペースに作品を展示中です。

三小へお越しの際はぜひお立ち寄りください。

12/1 TOKYO2020 フラワーレーンプロジェクト

本校では今夏TOKYO2020 フラワーレーンプロジェクトに参加し、児童が育てたあさがおを東京スタジアムに飾ってもらいました。
先日には、戻ってきた朝顔の種取もしました。
この活動に対してプロジェクト事務局から感謝状と会場の様子がわかる写真が届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 上海焼きそば

 上海焼きそばにはいかとえびが入り、オイスターソースとウスターソース、しょうゆで味付けをします。

 2枚目の写真は焼き立てのベイクドポテトです。蒸したじゃがいもにバターをぬってオーブンでこんがりと焼きました。

 上海やきそば・牛乳・ベイクドポテト・みかん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 上海焼きそば

 みなさんの家で、焼きそばはどのようにして作りますか?
三小では、蒸し中華麺を一度油で揚げてから、炒めた肉・野菜・調味料を合わせて作ります。

 今日は64kgの中華麺を何回にもわけて揚げました。パリパリに揚がって麺は、釜にうつしてもなかなか崩れません。調理員さん2人がかりで息を合わせて混ぜます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 若手教員育成研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組 川越教諭が若手育成研修の一環として研究授業を行いました。ノルマントン号事件の風刺画と条約改正をもとに疑問を考え、学習課題を立てる内容でした。
授業後に市教委、指導主事の豊田先生からご指導いただきました。

11/30 3年 高跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の高跳びでは、ゴム跳びをしました。自分の目標に合わせて高さをかえて跳びました。

11/29.30 4年生社会 玉川兄弟と玉川上水について知ろう

画像1 画像1
玉川上水再々発見の会 矢崎功さんに、玉川上水の歴史や小平の誕生についてお話ししていただきました。
毎日通ったり見たりしている玉川上水の歴史を知り、当時の人々の工夫や努力を学びました。

11/29 音楽

画像1 画像1
けんばんハーモニカの授業を行いました。
今日の曲は「メリーさんのひつじ」です。

最後はみんなで合わせて楽しく弾きました。

11/19 5-2 研究授業

学級会の研究授業を行いました。
議題は「映画祭の内容を考えよう。」です。誰でも楽しめる映画を、みんなで意見を出し合って決めました。一学期より学級会を重ね、話し合いが上手になってきました。
学級会終了後は、今度は教員の勉強タイムです。講師の先生〔帝京大学教育学部教職センター准教授 佐野 匡先生)からお話をうかがい、よりよい学級会を開催できるよう協議会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 秋の深まり

画像1 画像1
画像2 画像2
中庭で校務主事さんが落ち葉はきをしてくださっています。いつもありがとうございます。

11/29 学習展示発表会に向けて

1月に行う学習展示発表会の名称とスローガンを児童から募集します。
児童会の子どもたちが頑張っています。
画像1 画像1

11/29 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は副校長の話と表彰、生活指導の話などでした。
子どもたちの話の聞き方がとても上手になってきました。

4-2学級会「お楽しみ会」の計画をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計画委員会(司会)を中心に話合い活動を行いました。

話合いを時間通りに進めることは難しいですが、一生懸命意見を発表しているみんなの姿やそれをまとめる計画委員会のメンバーたち。

来年からは委員会が始まりますので、そこを見据えてクラスみんなで取り組んでいきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28