![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:48 総数:112113 |
1年生 運動会の練習![]() ![]() 1年生の参加種目は、「40mかけっこ」と「玉入れ」です。 また、先日の赤白大抽選会の結果により、1年1組は赤組・2組は、白組に決定しました。 みんな「絶対に勝つんだ!」と、張り切って練習していました。 2年ぶりの運動会へ![]() ![]() ![]() ![]() ならのみ学級の子どもたちは、それぞれの交流学級に入って一緒に戦います。 各学年、どちらのクラスが赤になるか、白になるかをくじ引きで決めました。 その名も「紅白大抽選会」。 クラスの代表者がくじを引きました。 その様子は校内のテレビ放送で中継しました。 運動会のスローガンも決まりました。 全校児童による投票です。 代表委員が作成した4つの候補から選びました。 決まったスローガンは… 「最後まで全力でゴールへ突き進め!」です。 2年ぶりの運動会。 競技内容や観戦方法を工夫する等の感染症対策を実施して行います。 子どもたちの雄姿にご期待ください。 代表委員会担当 9月16日 小平産の空芯菜&梨![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボー春雨丼 ・空芯菜の炒め物 ・梨(小平産) ・牛乳 今日の給食には、小平でとれた「空芯菜(くうしんさい)」と、「梨(豊水)」が使われていました。 空芯菜は、茎の部分が、ストローのように空洞になっている野菜です。 一番左の写真が空芯菜の写真です。 【今日のランチ通信クイズ】 小平市の梨の収穫量は、東京都の区市町村の中で、何位でしょうか? 1 1位 2 3位 3 7位 運動会紅白決め(6年生)
今年度は、どの学年も2学級ずつなので、1組VS2組で運動会を戦います。
集会で、紅白決めを行いました。 各クラスの代表がブラックボックスから紅白球を引いて決定しました。 6年生は、社会科で源氏と平氏を習いました。 「運動会の紅白は、源氏と平氏の旗の色から始まった!」というエピソードが社会科資料集に出ています。 「平氏は紅組だよ。」 「源氏の白組がいいな!」 結果は、写真のようになりました。 今年は、100メートル走と団体競技で競い合います。 感染症対策をしながら、各クラスで運動会練習がはじまります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 秋ナスを味わう給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・手作りふりかけ ・生揚げとなすの中華煮 ・華風大根 ・牛乳 なすは、夏が旬の野菜ですが、秋にもとれて、味もとてもおいしいです。 今日は、なすが苦手でも食べやすいように、油で素揚げしてから、中華煮に入れました。 【今日のランチ通信クイズ】 「秋ナスは○○に食わすな」ということわざがありますが、 ○○に入る言葉は何でしょうか? 1 子供 2 老人 3 よめ(嫁) 4年生 ごみの処理と利用![]() ![]() ![]() ![]() 毎日だされるごみにはどんなものがあるのか。 学校ではどんなごみがどれくらいでるのか。 毎日の生活を見つめなおし、ごみの分別やごみを減らす工夫など 課題を見つけ、自分たちがこれからどのように 関わっていくのかを考えます。 学校ででるごみについて考えたときに、給食のごみが話題にあがりました。 そこで栄養士の志村先生に、給食のごみについて教えてもらいました。 右の写真は、13日の残菜です。 (この日はすごく残菜が少なかったそうです。) この後の社会科の学習では、ごみの分別や再利用について、 一緒に考え学習していきたいと思います。 2年生 元気に2学期がスタートしました![]() ![]() ![]() ![]() 朝、教室に入る前には手洗いをしっかりし、5分休みには手指消毒を呼びかけています。緊急事態宣言が延長された中でも、ルールを守って生活している子ども達です。 廊下には「夏休み作品展」として、何人かの子が夏休みに取り組んできてくれた自由工作などを展示していますが、みんな興味をもってよく見ています。「3年生になったら‥‥をやってみたい!」と意欲を高めている子もいます。宿題の丸つけのご協力も、ありがとうございました。 ならのみ学級 自由研究![]() ![]() 夏休みの宿題に最後まできっちりと取り組んでいる様子が、 提出物から伝わってきました。 自由研究として、自分が興味のあるものを制作した児童もいました。 下絵に沿って絹糸をカンバスに貼り付けて描く 「シルクスレッドアート」というものです。 作品を初めて観たときは、まるで「写真」のようだなと思いました。 素敵な作品は、ならのみ学級の教室に展示しています。 9月8日 冷やし中華&ツナ揚げぎょうざ![]() ![]() ![]() ![]() ・冷やし中華 ・ツナ揚げぎょうざ ・牛乳 例年は残暑が厳しい時期ですが、9月に入ってから、比較的涼しい日が続いています。 今日の給食は、暑い時期に合わせた冷やし中華でしたが、今日も思ったより涼しかったです。麺類は子どもたちに人気のメニューなので、気候に関係なく、とてもよく食べていました。冷やし中華のスープは手作りで、昆布と厚削り節で取っただしを使っていました。 ツナ揚げぎょうざは、直径13〜15cmの餃子の皮を使った、ジャンボ餃子です。給食室でひとつひとつ皮に包み、油で揚げて作りました。 【今日のランチ通信クイズ】 ぎょうざの皮は、何から作られているでしょうか? 1 大豆 2 小麦粉 3 じゃがいも 答え…2 9月6日 オリパラ&フランス献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・かんむり揚げパン ・ポトフ ・ニース風サラダ ・牛乳 今年の夏は、東京でオリンピックとパラリンピックが開催されました。 このことにちなんで、9月6日の給食は、「オリパラ&フランス献立」にしました。 揚げパンは、オリンピックの勝者におくられる「オリーブのかんむり」をイメージした形になっています。緑色をしているのは、東京都産の「あしたば」が練りこまれているからです。左の写真は、あしたばパンを油で揚げているところです。 【今日のランチ通信クイズ】 次の夏のオリンピックは、フランスのどの都市で行われるでしょうか? 1 パリ 2 リヨン 3カンヌ ※ランチ通信は、毎日、教室に配っているお便りです。 「今日のクイズ何だった?」と、ぜひお子さんに聞いてみてください。 答え…1 2学期も元気に過ごそう!!![]() ![]() そして、9月3日〜7日は生活リズム週間です。夏休みに少し生活リズムが崩れてしまっ人も、生活リズム週間で取り戻していきましょう。「早寝・早起き・朝ごはん&手洗い・マスクに水分補給!!」の合言葉で2学期も頑張っていきましょう!! 9/2 リクエストメニュー!![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立「夏野菜カレー」は、1学期に行った保健給食委員会の「手洗いカード」の取り組みで一位になったならのみ学級がリクエストしたメニューです。 昨日から楽しみにしていた児童も多く、あっという間に完食しておかわりをする姿も見られました。 実るほど…(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 私は相変わらず稲の世話をしています。 水をやろうとしてバケツに近づくと、雀が集まっていました。 このままでは収穫前に全部食べられてしまう…! 見かねた副校長補佐の大谷さんがネットをかけるのを手伝ってくださいました。 多くの方のご協力のおかげで立派な稲が育っています。 夏休みも残りわずかです。 始業式に元気な姿で再会できるのを楽しみにしています。 夏真っ盛り
立秋を過ぎたとはいえ、夏真っ盛りです。
最近は、気温が上昇して環境省の厚さ指数「危険」となっているため、校庭の遊び場開放も中止になることが多く、本日も中止になってしまいました。 暑い日が続きますが、熱中症や新型コロナウイルス感染症予防に努め、皆様、元気に夏をお過ごしください。 明日11日(水)から3日間、学校閉庁日となり、学校は日直の教員も不在となります。 どうぞご理解とご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() 稲穂が…(5年生)![]() ![]() 五年生の稲が元気に育っています。 夏休み中に水をやりに来てくれている人もいるようです。 その成果でしょうか。 よく見ると… 稲穂が! 花が咲いているようです。 お米の収穫も夢ではないかも…!? 夏休み中に水をやりにくる際には、熱中症や交通安全にも気をつけて来てください。 ![]() ![]() ならのみ学級 7、8月誕生会&お別れ会![]() ![]() ![]() ![]() ダンスやレクなど、みんなで楽しむことができました。 また1学期最終日ということで、 今回の主役たちが音楽をリクエストして楽しみました。 これまでお世話になった介助員の先生がお辞めになるということで、 感謝の気持ちを込めてお別れ会もしました。 授業や休み時間などでたくさんお世話になり、お別れが悲しいですが、 「笑顔」でさよならをしました。 いよいよ楽しみにしていた夏休みが始まります。 なかなか出かけることができないと思いますが、 体調に気を付けて元気に過ごしましょう。 図工「すって、重ねて、そして…」![]() ![]() ![]() ![]() どの子もよく考えて模様や色を重ねていました。 1年生 生活「みずであそぼう」![]() ![]() 水で的あてゲームをしたり、ピン倒しゲームをしたりしました。 暑かったので、水に濡れても気持ちよさそうでした。 6年生 梅雨明けの着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() 水着の上に長袖、長ズボンを着て、泳ぎにくさを体験しました。 着衣泳は、「服を着て上手に泳ぐこと」ではありません。 「あわてずに、浮いて、待つこと」です。 ペットボトルや着ていた服を使って、上手に浮く体験をしました。 服の素材によってもよく浮いたり、浮かなかったりすることがわかりました。 海や川などで遊ぶときは、ライフジャケットを着用します。 着衣泳ぎで、その重要性もより分かったようです。 ならのみ学級 校外学習(津田公民館・買い物学習)![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習で「津田公民館」で作品鑑賞、「買い物学習」をしました。 また3組は授業で取り組んだ「暑中見舞い」を 自分の手でポストに投函しました。 公民館には図工で制作した作品が展示されていて、 児童は嬉しそうに鑑賞していました。 買い物学習では事前学習で練習した通り、 お会計のルールを守ってそれぞれが買い物の経験を積むことができました。 1学期も残すところ2日です。 気温が上がり夏本番を迎えそうですが、 最後まで元気に過ごせるといいです。 |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |