最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:36
総数:75507
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

【6年生】鳥獣戯画

画像1 画像1
 6年生は、国語の授業で説明文「鳥獣戯画」を学習しています。
 今日は、筆者がどうして鳥獣戯画を人類の宝と主張しているのかを考えました。

10月13日の給食

画像1 画像1
◎ごはん、擬製豆腐、野菜のごまみそ和え、大根のみそ汁、牛乳

 『ぎせい豆腐』とは、お豆腐の他に、卵や鶏肉、ひじき、野菜を入れて、
もう一度お豆腐のように形を整えて作った料理です。
タレはごはんによく合う甘辛い味付けです。
ごはんとおかずを順番に食べると味付けもちょうどよく、最後までおいしく食べられますね。
2年生の児童は
「ごはんと順番に食べたらおいしかったです。」という感想を教えてくれました。

【ポプラ1・2組】リズム運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 ポプラ学級1・2組の児童が、音楽に合わせて協応運動や調整力や平衡感覚などを高める運動を行いました。
 ピアノの音に合わせてリズミカルに楽しそうにたくさん体を動かしました。。

【1年生】くじらぐも

画像1 画像1
 1年生は、国語の時間に「くじらぐも」のが学習をしています。今日は音読の後、バラバラになっている挿絵を物語の順番に並べ替え、あらすじを確認しました。

【2年生】オンライン接続練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、本日の端末の持ち帰りに向け、Googleミートにつなぐ練習をしました。先生は教室から少し離れたところにいましたが、子供たちとオンラインでつながることができていました。

【3年生】大きな数のわり算

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は算数の時間に「大きな数のわり算」に取り組んでいます。
 今日は、「69枚の折り紙を3人で同じ数ずつ分けると一人分は何枚になるでしょうか」という問題を、絵や図や式に表して考えました。
 自分の考えを全体で共有することで、いろいろな考え方で答えを求められることが分かりました。

【4年生】体つくり運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、体育館体育で体つくり運動に取り組んでいます。
 今日は、用具を操作する運動やバランス感覚を養う運動を行いました。

【5年生】分数と小数、整数の関係

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、算数の時間に小数や整数を分数で表す方法を考えました。小数は10、100などを分母に、整数は1を分母にすると分数で表せることが分かりました。

6年  ハンガリー舞曲  <オーケストラの楽器>

画像1 画像1
 6年生は、「ハンガリー舞曲」(J.ブラームス 作曲)の鑑賞の学習をしました。
 「ハンガリー舞曲」は、もともとピアノ連弾のために作られた曲です。今回はシュメリング編曲のオーケストラ演奏を聴きました。
4分の2拍子で、曲は3つの部分からできています。旋律の繰り返しや、変化に気をつけて聴きました。

スペイン献立

画像1 画像1
◎10月12日の給食
パエリア、ソパ・デ・アホ、ブロッコリーサラダ、牛乳

 今日10月12日はスペインの独立記念日だそうです。
今日はそんなスペイン料理の中で、ごはんとスープを作りました。
『パエリア』は、シーフードとお肉と野菜をごはんに炊き込んで作ります。
『ソパ』は『スープ』、『アホ』は『にんにく』という意味があります。
野菜やじゃがいも、卵も入っているので、まろやかで食べやすいスープです。
いつもと一味違う給食でしたが、
「おいしかった!」とたくさんの児童が声をかけてくれました!

【地域パトロール】下校時

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童の下校時に全教員が地域パトロールへ行きました。事故にあいそうな危険な箇所はないか、不審の人はいないかなど、児童の安全を見守りました。
 職員連絡会でパトロールで気付いたことを報告し、全教職員が共有します。
 
 学校では、教職員が一丸となり、児童が安全安心に学校生活を送れるように努めています。

【5年生】九小米

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生がバケツ稲で育てたお米を刈り取り、室内に干しています。これから脱穀、もみすりをする予定です。
 今日は、その九小米を紹介するポスターを児童が作りました。

【ポプラ3・4組】ししゅう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ポプラ3・4組の児童は、5時間に刺繍を行いました。全集中で丁寧に編みこんでいます。

【4年生】まぼろしの花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は図工の時間に「まぼろしの花」の作品作りをしています。粘土でつくったふしぎな種から、様々な花が咲いています。宇宙を連想させるものからインダストリアルなものまで・・・。想像力を膨らませ、一人ひとりの個性が溢れた作品になっています。

【3年生】大きな数のわり算

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、算数の時間に「大きな数のわり算」を学習しました。

 「60枚の折り紙を3人で同じ数ずつ分けると一人分は何枚になるか」を絵や図や式を用いて考えました。

【1年生】国語 下巻の教科書

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、今日から国語の学習で下巻の教科書を使います。巻頭詩をみんなで音読しました。

【図書ボランティア】図書館壁面の装飾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書館ボランティアの方が図書館の壁面を10月用に飾り付けてくれました。「図書館 with ハロウィン 」となっています。なんだかワクワクしますね。

 図書館ボランティアの皆様、本当にいつもありがとうございます。

 

6年生 「角柱と円柱の体積の求め方を考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 既習の直方体の体積の求め方を基にして、新たに四角柱や三角柱の体積の公式を導きました。また、円の面積を求め方を思い出し、円柱の体積の求め方を考えました。今までに習ったことを活かして、新たに「角柱の体積の公式」を自ら考え生み出すことができました。
 5年生のときにはいくつかの直方体に分けなければ求められなかった複雑な形の立体も、底面積とみる場所を工夫し、「角柱の体積の公式」を利用して簡単に求めることができました。

運動会のご参観ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日10月9日(土)に予定通り運動会を開催いたしました。
 今年度のコンプセプトは、「子供と先生が一緒につくる運動会」でした。各学級・学年で話し合いを重ね、どの子も楽しめる運動会となるように種目やルールを考えました。
 運動が苦手な子も得意な子も、みんなが楽しめる運動会を目指して子供たち、教職員が一丸となって取り組みました。
 
 保護者の皆様におかれましては、感染症対策等マナーを守ってご参観くださりありがとうございました。子供たちの頑張りをたっぷりと褒めてあげてください。
 
 

1年生「ドドドドドラ玉入れ」

画像1 画像1
 1年生の運動会の団体競技は、「ドドドドラ玉入れ」です。かわいいダンスの後ボールを投げ入れます。うまく入るかな?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606