![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:28 総数:58165 |
1/21(金)の給食![]() ![]() ごはん かき揚げ さつまいもの天ぷら 個包装 天丼のたれ 鶏と野菜のごま和え 海藻サラダ 本日の給食はごはんにかき揚げとさつまいもの天ぷらをのせて、天丼のたれをかけて食べてください。9月に一度かき揚げを出して、生徒から「おいしかった」というご意見を多数いただいたため、今回はさつまいもの天ぷらもプラスして、より「天丼感」が出るよう意識してみました。 鶏と野菜のごま和えは、練りごまとマヨネーズを合わせたもので和えています。実は鶏肉は、しょうが、しょうゆ、酒で下味を付けて炒めてあります。このひと手間でより美味しくなりました。 1/20(木)の給食![]() ![]() ごはん 親子煮 おじゃがもち 青菜のおひたし 本日の親子煮は、ごはんの上にかけて「親子丼」として食べてもらう料理です。今回、少しだけ卵の量を増やしてみました。 おじゃがもちは、もちもちとした食感で「餅」のようですが、じゃがいもの風味を感じる一品でしたね。しょうゆ、みりん、砂糖を合わせて作った甘辛いたれがよく合いました。 1/19(水)の給食![]() ![]() ごはん 家常豆腐 揚げ餃子 バンサンスー 「家常豆腐」は「ジャージャンドウフ」と読みます。「家常」は、「家庭の、」という意味があり、中国の家庭料理の一つです。 バンサンスーはもやし、春雨、細長く切ったにんじん、きゅうり、きくらげを香味中華ドレッシングで和えました。「ちゅるちゅるっ」と麺のように食べられるサラダで、食べやすかったと思います。 1/18(火)の給食![]() ![]() ごはん いわしの香り揚げ 甘辛粉ふき芋 白菜とちくわのごま酢和え かぶと鶏肉の吉野煮 いわしの香り揚げは、おろしたにんにく、しょうが、しょうゆ、ごま油に漬け込んでいます。しっかりと味が付いていて、魚が苦手な方でも食べやすかったのではないでしょうか。 白菜とちくわのごま酢和えは、米酢、しょうゆ、砂糖、こしょうを合わせて、たれを作りました。程よい酸味が食欲をそそります。 かぶと鶏肉の吉野煮の「吉野煮」は、煮汁にとろみをついた料理のことをいいます。 1/17(月)の給食![]() ![]() バターライス チリコンカン イタリアンサラダ ペペロンマカロニ キャンディポテト 本日のごはんはバターライスです。最後にパセリを散らして、いつものごはんとは違うことがわかるようにしてみました。バターのほのかな香りを感じられる料理でしたね。 キャンディポテトはさつまいもを素揚げし、水、砂糖、バターで作った甘いたれを絡めたデザートのような一品です。もう少し「カリッ」と揚げられると、より「キャンディ感」が出たと思います。改善して、また挑戦したいと思います。 1/14(金)の給食![]() ![]() うず巻きパン クリームシチュー ガーリックポテト グリーンサラダ ランチボックス形式なので、クリームシチューなどのルウを使用した料理も冷めた状態で提供されます。それでも、生徒さんはよく食べてくれるそうです。1月の寒い時期になりましたが、ほどよい固さで調理してもらうことができました。 献立作成委員会にて、先生から「ミルクコーヒーにパンの日に合わせると、生徒たちはよく食べる」というご意見をもらいました。今後も月1回以上、そのような組み合わせで提供していきたいと思います。 1/13(木)の給食![]() ![]() ごはん 生揚げと豚肉のキムチ炒め丼 しゅうまい ビーフンソテー 本日の生揚げと豚肉のキムチ炒め丼は、ごはんに乗せて食べるメニューです。程よいピリ辛な味付けが、ごはんとの相性抜群でしたね。 しゅうまいはしっかりとした味付けなので、しょうゆがなくても美味しくいただける料理となっています。 ビーフンソテーのビーフンの原料はうるち米です。 1/12(水)の給食![]() ![]() 赤米ごはん ぶりのみそだれかけ きんぴらごぼう 鶏と野菜の煮物 白玉ぜんざい 今年最初の給食はお正月と鏡開きに合わせた献立です。 祝いのご飯というとささげを使用した「お赤飯」がすぐに思い浮かぶかと思いますが、その昔は赤米を蒸したものであったそうです。赤米は、白米に比べ豊富な栄養成分を含んでいます。 ぶりは縁起のいい魚の1つであり、正月によく食べられている魚でもあります。そのぶりに、みそだれをかけてごはんが進む一品にしました。 白玉ぜんざいは11日の鏡開きに合わせて提供しています。 みなさんにとって、素晴らしい1年となりますように♪ 12/23(木)の給食![]() ![]() カレーピラフ フライドチキン 小松菜とベーコンのソテー ポークビーンズ コールスローサラダ クリスマスデザート (チョコレートケーキ) 2学期最後の給食となりました。最後の給食は、クリスマスに合わせたメニューにしました。赤、緑、白の色合いを意識して、洋風の献立にしました。フライドチキンは、鶏むね肉に、にんにく、しょうが、クローブ、ナツメグ、オールスパイス、パプリカ、しょうゆ、白ワインで味付けをし、片栗粉をまぶして油で揚げています。 3学期の給食は、1月12日より開始いたします。今学期も中学校給食にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。また来年もどうぞよろしくお願いいたします。 学校給食センター 職員一同 12/22(水)の給食![]() ![]() ごはん さばの一味焼き 白菜のゆず和え かぼちゃのそぼろ煮 生揚げと野菜のみそ炒め 本日、12月22日は冬至です。冬至にかぼちゃを食べると「長生きする」とか、「風邪をひかない」と言われています。かぼちゃには、カロテンなどが多く含まれており、昔の人は冬に不足しがちな栄養をとっていました。また、冬至に名前に「ん」がつく食べ物(冬至の七種)を七つ食べると、幸運が呼び込めるといういわれがあります。冬至の七種は、なんきん(かぼちゃ)、にんじん、うどん、ぎんなん、かんてん、きんかん、れんこんです。 冬至に「ゆず湯」に入ると1年間風邪をひかないと言われています。実際にゆず湯には、血行を促進して、体を温める効果があるそうです。給食では、ゆず果汁、ゆずの皮を使用した和え物にしました。ゆずには、ビタミンCが多く含まれ、ビタミンCには風邪の予防に役立つとされています。 12/21(火)の給食![]() ![]() コッペパン 白身魚フライ (卵不使用のタルタルソース) ほうれん草と鶏ささみのサラダ ポテトソテー フルーツミックス コッペパンには、白身魚フライをはんさんで食べられるように、側面に切り込みを入れています。パンの日は、中学生に必要なエネルギー量の確保が難しいので、今日のように揚げ物やじゃがいもを使った料理を組み合わせています。 ポテトソテーは、ベーコン、たまねぎ、にんじんを炒めて、ゆでたじゃがいもを加え、塩、こしょうで味付けしています。野菜の甘みを生かした料理です。 12/20(月)の給食![]() ![]() ごはん 豚肉のしょうが炒め ピリ辛こんにゃく 豆あじの唐揚げ 海藻サラダ 豚肉のしょうが炒めは、冷めてもやわらかい肩ロースを使用しました。たまねぎ、にんじん、しめじと炒めて、酒、みりん、しょうゆ、しょうがをすりおろしたもので味付けしています。加熱後、冷却してからお弁当箱に配食していますので、豚肉の余分な脂は取りのぞきながら調理しています。 ピリ辛こんにゃくは、ごま油でこんにゃくを炒めて、酒、しょうゆ、みりん、砂糖、一味唐辛子で味付けしました。 中学生の時期に多く必要なカルシウムを多く含む豆あじを唐揚げにしました。豆あじは骨が硬めのため、じっくりと時間をかけて油で揚げています。 12/17(金)の給食![]() ![]() ごはん 鶏肉の変わりみそ焼き にんじんとえのきのきんぴら炒め 肉野菜炒め 金時豆の甘煮 鶏肉の変わりみそ焼きは、しょうゆ、赤みそ、酒、砂糖、トウバンジャン、にんにくで味付けしました。しっかり味の肉料理は男子生徒を中心に人気があります。 きんぴら炒めというと、ごぼうが定番なのですが、今回はにんじんとコリコリとした歯応えが楽しめるえのきたけを組み合わせました。 金時豆の甘煮は、少し甘くしてほしいというリクエストがありましたので、砂糖を前回よりも少々プラスして作りました。
|
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |