![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:36 総数:112130 |
2年生 生活科「玉川上水・新堀用水であそぼう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「新堀用水でザリガニ釣り」グループは、ナラミースタッフさん手作りの釣り竿で、ザリガニを狙いました。姿は見えるもののなかな釣りあげられず…。それでも「いた!」「はさみが見えた!」と楽しそうな子どもたちでした。 「玉川上水の植物でリース作り」グループは、玉川上水で見つけたアジサイやエゴの実でリースの飾りつけ。リースの土台はナラミースタッフさんが事前に準備してくださいました。素敵なリースを嬉しそうに持ち帰ってきました。 「玉川上水の木の観察とエゴの実で石鹸遊び」グループは、玉川上水の木に聴診器を当てて音を聞く等の観察をした後、エゴの実を叩いて潰し、出てきた液をストローでふいて石鹸遊び。紙コップからあふれる泡に大喜びの子どもたちでした。 自然と触れ合いながら、友達やナラミースタッフさんとも交流しながら、楽しい時間を過ごすことができました。 とうもろこしの皮むきをしました![]() ![]() ![]() ![]() とうもろこしの畑での状態を実物で見せてもらったり、ひげ一本一本が一粒一粒とつながっているんだという説明をしてもらったりした後、一枚一枚丁寧にむいていきました。 ちょうどひげと粒がつながった状態のものも見つかり、大興奮! 子どもたちは楽しみながら、一生懸命、作業しました。 その日の給食に茹でたとうもろこしが出ました。 「今日のとうもろこしすごく甘かったよ」と多くの子が残さず食べることができました。 1年生 てるてるぼうず![]() ![]() ![]() ![]() これは、6年生が移動教室へ行く際に、「良い天気に恵まれますように!」と6年生へ向けてつくったものです。 また、これまで1年生の子どもたちは、6年生に朝の支度を手伝ってもらったり、読み聞かせをしてもらったりと、たくさんお世話になっているため、「ありがとう!」の気持ちも込めてつくりました。 一つひとつ、表情や模様が異なり、かわいらしいてるてるぼうずができました。 写真は、代表児童が6年生へ渡したときの様子です。 6月の保健室前掲示![]() ![]() 保健室前掲示には「歯科検診の用語」を掲示しました。 歯科検診の時に歯科医師が言っている/(シァセン)や〇(マル)などは何をあらわしているのか?という児童の疑問を掲示にしました。掲示物をひっぱると答えが出てきます。 歯科検診前後に児童たちは、「そういう意味だったんだ〜」と言いながら学習しています。一生使う歯、大切にしていきましょう。医療機関、受診の勧めをもらった人は早めに受診するようにしてください。 ヤゴがトンボに!![]() ![]() ![]() ![]() 6年全国学力調査 五・七・五![]() ![]() 問題の文章量に圧倒されたようでした。 感想を五・七・五で詠んでみました!! テスト前 緊張しすぎ ハラハラだ 4年生 なんで多いの 借りた本 時間の差 国語と算数 違いすぎ 空気感 凪にちかいよ 怖すぎる テスト前 緊張の中 雨の音 激ムズの 学力テスト 頑張った テストやる ペンが転がる 手を上げる 雨の中 時間と自分と 勝負時 緊張で 雨の音まで 聞こえない 算数の グラフ説明 難しい 静けさで 少し不安に なっちゃった・・・ 算数の 求め方が 難しい テスト中 聞こえて来るのは 雨の音 Gテスト 狙うは100点 取れるかな 記述君 なんでそんなに めんどいの テストやる 婆さんみたい 肩がこる 鉛筆と 雨がお喋り しているよ 問題文 めちゃ長くて 眠くなる 鉛筆に 足もカタカタ おどりだす 面ファスナー 記述問題 難しい 説明文 余った時間に 読み返す まだ欲しい 時間足りない 焦りだす 問題文 長くて焦り 時間無い テスト時間 もう少ないよ もうないよ 大丈夫 そう思ってたのに 焦りだす 焦らずに タイムリミット あと十五 雨の中 テストに騒ぐ 自分たち すごすぎる 緊張感は 別格だ テスト後 時間が余る なにしよう 終らない いつもと違う 難しい 静か過ぎ 電源コード 刺さってる? がんばって テストおわった 暇すぎる 見直しだ 顔をあげたら みな寝てる テスト中 ふと顔上げると 終わってた 手が止まる 足りない時間 もう終わり 終わったよ スッキリしたら 裏あったw 4年生 理科「電気のはたらき」![]() ![]() 「電気のはたらき」の学習では、3年生の時に学習したことを生かし、 電流の向きと、直列つなぎ・並列つなぎについて学習します。 子どもたちに教材をもたせてモーターを動かさせると 「どうしてプロペラが逆向きに動くんだろう。」 「電池を2つつなげたらどうなるかな。」 「車が反対に進むから直したい。」など いろんななんでだろう、どうしてかな、やってみたいが聞こえてきます。 モーターカーで競争したり、豆電球を強く光らせたりして、 学習したことを生かすことができました。 2年生 消防写生会の絵が展示中です![]() ![]() ![]() ![]() 晴天に恵まれた写生会には、消防隊員の方々が2台の消防車に乗って来てくださいました。 実物を目の前にした子どもたちは「かっこいい」「すごい」と興奮気味で、思い思いの角度から消防車の絵を描きました。 じっくり集中して消防車を描き、その後の図工の時間に絵の具で仕上げをしました。どの作品もとてもよく仕上がりました。 現在、15〜16人ずつ津田公民館に展示中です。来週火曜日からは2グループ目の子どもたちの作品が展示されますので、お時間がありましたら、ぜひ足を運んでください。 5月の保健室前掲示![]() ![]() 離任式(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 先生方のお顔もテレビ画面で放送することができました。 離任式の後は、加藤先生、笠置先生、小川先生が教室まで来てお話をしてくれました。 どの先生も、5年生の成長を褒めてくださいました。 きちんとお別れをすることは大事なことです。 コロナ禍での離任式となりましたが、離任された先生方に会って、お話することができてよかったと思います。 ご近所にお勤めの方が多いので、また会えるかもしれませんね。 あいさつレンジャー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピンク いつも元気にかわいく「おはようございます」 あいさつコスモス! シルバー 人を見つけたら、目を合わせて元気に「おはよう」 あいさつハルジオン! ブルー ろう下ですれ違ったら、素直にあいさつ あいさつラベンダー! レッド みんなにあったらすぐに「おはよう」 あいさつローズ! イエロー 給食を食べるときは、きちんと手を合わせて 「いただきます」あいさつヒマワリ! バイオレット 朝は元気に「おはようございます」 あいさつアサガオ! これからもみんなであいさつをしていきましょう。 1年生 さつまいもの苗植え![]() ![]() ![]() ![]() 食べたことはあるけれど、苗を見たのは初めてという子どもがほとんどでした。 向野さんに苗の植え方を教わった後、子どもたちは苗を大切にていねいに植えました。 これから大きく成長するのが楽しみです。 2年生 グリーンピースのさやむきをしました![]() ![]() ![]() ![]() 栄養士の先生から、グリーンピースの実の付き方や育ち方について教えてもらった後、一人ずつさやむきに挑戦!筋を取ってそーっと開くと、中にまん丸のグリーンピースが! 「かわいい!」「ぼくのはこんなに大きい!」「こんなにたくさん入っているよ」等、楽しそうにグリーンピースを取り出していました。みんなが食べるから、と丁寧に心をこめて取り組みました。 さて、同じ日の給食の時間…。きれいな緑色のグリーンピースが入ったご飯を見て、子どもたちは大喜び!どの子も、じっくり味わいながらおいしくいただきました。 ならのみ学級 消防写生会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭には2台の消防車が来てくださり、 子どもたちは自分が描きたいアングルを見つけて写生しました。 よく観察しながら時間いっぱい取り組んでいました。 どの作品も迫力のある消防車ができ、 各学年から代表して1名の作品をコンクールに出品しています。 結果がとても楽しみです。 写真はならのみ学級前の廊下に掲示してある全員分の絵です。 そら豆のさやむき体験![]() ![]() むき始めは「固くてむけないです」と助けを求める子もたくさんいましたが、コツをつかむと「絵本のそらまめくんのベットみたいにふわふわだー」「みてーきれいに向けたよ」など、手や目でしっかり感じて、楽しみました。そのあと給食室で調理されたそら豆は、大半の子どもが完食することができました。改めて、実際に見たり、触ったりする体験の大切さを実感しました。 国語の学習![]() ![]() ![]() ![]() そこで、タブレットを用いて、交流しました。 1 自分の伝えたいことを話す動画を撮る。 2 みんなで動画を共有し、友達の話している動画を見る。 3 友達に質問したいことを考え、付箋で友達に伝える。 4 質問に答える動画を撮り、みんなで共有する。 タブレットの使い方をどんどん吸収し、学習を進めています。 あいさつ週間![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が、「あいさつレンジャー」となり、あいさつの大切さを伝えています。 今日の指令は、「相手の目をみてあいさつしよう!」 みんな、できたかな? ならのみ学級 総合〜生き物〜![]() ![]() 子どもたちは工夫しながら「楽しく過ごせた!」と思い出を各々話してくれました。 総合の授業では生き物について学習しています。 鳴き声がある/ない、人より大きい/小さいといった、 自分たちで考えた条件で生き物を仲間分けする活動から始まりました。 今週は「鳥類・爬虫類・両生類・魚類」の分類をしました。 写真や動画を参考にみんなで協力して仲間分けをすることができました。 1年生を迎える会(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度は臨時休業と感染防止のため中止になってしまったのです。 今年は体育館で、1・5・6年生が参加しました。 最初は1・6年生のみの予定でしたが、来年のことを見越して5年生も参加させてもらうことになりました。 やっぱり儀式的行事は大事だな、と実感しました。 迎えられる側の1年生だけでなく、5・6年生にとっても上級生としての自覚を育む上で大切です。 時間の都合上、リハーサルや練習の時間はとれていませんでした。 当日、大西先生から「今日のテーマは臨機応変」とのお話を受け、場の様子を見ながら、柔軟に動く5年生の姿が見られました。 大変立派な態度だったと思います。 今月の生活目標である「お手本となる行動をしよう」ですが、既に達成できた人が多いのではないでしょうか。 さすが5年生です。 引き続き、下級生のお手本として頑張ってほしいです。 ならのみ学級 図書委員読み聞かせ&歩行学習![]() ![]() ![]() ![]() 新図書委員による読み聞かせが行われました。 みんなが知っている『桃太郎』を工夫して楽しませてくれました。 「面白かった!」「読むのが上手!」と大好評でした。 図書委員は休み時間にも練習して喜んでもらおうと頑張っていました。 他の委員会のメンバーも仕事を分担して頑張っています。 歩行学習では玉川上水の散策をしました。 「ウグイスの鳴き声だ!」「この花きれい!」と 今の時期にしか楽しむことができない玉川上水を 五感で感じ取ることができました。 |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |