最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:33
総数:76105
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

【ポプラ学級】夕焼け空に浮かぶシルエット

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に黒い画用紙に好きなイラストを描いてハサミで切り取りました。それを夕焼け空の台紙に貼って、シルエットが浮かび上がるようにしました。

【6年生】藤原道長

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の学習で、藤原の道長の紹介をしました。資料から貴族の生活を想像し、レポーターになったつもりで紹介しました。次回、学習問題作りに取り組みます。

7月12日の給食

画像1 画像1
◎チキンライス、ホキのハーブパン粉焼き、ベジタブルポタージュ、冷凍みかん、牛乳

 食事の時、お家でも学校でも
「よくかんで食べなさい!」と言われたことがあると思います。
 よくかんで食べると、消化を助けてくれるのでお腹にもやさしいですよ。のどにつまらせないためにも大切なことです。
 1学期の給食はあと5回です。よくかんで食べ、楽しく、おいしい時間にしましょう。

【全校朝会】7月の生活目標

画像1 画像1 画像2 画像2
 テレビ放送で行いました。
 今月の目標は、「規則正しい生活をしよう」です。1学期のまとめをする大切な時期です。暑さや感染症の対策をしっかりと行い、健康に気を付けて過ごせるように指導していきます。

6年音楽  木星

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、<管弦楽組曲「惑星」から 木星> の鑑賞の学習をしました。
 「木星」は、イギリスの作曲家、グスターヴ ホルストの作品です。
 「木星」の中間部の4分の3拍子の旋律は、歌唱曲などで広く知られています。
 弦楽器、管楽器、打楽器によるオーケストラの豊かな響きが変化していく面白さを味わいました。
 

算数 5年 「形も大きさも同じ図形を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は今までに様々な図形について学んできました。今度は図形と図形の関係である「合同」について学んでいきます。
 今までも、正方形や長方形を対角線で切ってできた三角形はぴったり重なる。など合同な図形には接してきていました。今回の学びでその「ぴったり重なる」とは具体的にどういう意味なのか。ぴったり重なる図形を描くにはどうしたらいいのか。などを考えていきます。
 実際に図形を切ってみたり、重ねてみたり、合同菜図形をかいてみたりの活動を通して図形に対するより深い理解を目指します。

旬です!小平とうもろこし!

画像1 画像1
◎7月9日の給食
ガパオライス、ゲーンジュート(タイのスープ)、小平とうもろこし、牛乳

 今日のとうもろこしは、全部で180本使いました。
ポプラ学級のみなさんが1時間目に皮むきをしてくれました!
ポプラ学級のみなさん、ありがとうございました!
 とうもろこしは、小平市の農家さんが届けてくれました。ここまで大きく、おいしく育てるためには、およそ3ヶ月もかかるそうです。
 今日は『キャンベラEX』という、甘さとシャキシャキ感が特徴の品種でした。
 9小のみんなで、おいしくいただきました!

【5年生】裁縫!小物づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が家庭科の時間に小物づくりに取り組んでいます。一人1台の端末を使って、並縫いや玉止め、玉結びなどを各自で確認しながら裁縫しています。
 出来上がりが楽しみです!!

【2年生】たのしかったよドキドキしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が図工の時間に「たのしかったよドキドキしたよ」という思い出を絵に描きました。今日は、その発表会でした。
 大型テレビに映した一人一人の絵を見ながら、工夫しているところを見付けました。

7月8日の給食

画像1 画像1
◎冷やしわかめうどん、青菜とツナの和え物、かぼちゃのサーターアンダギー、牛乳
 海の中で育つ『わかめ』には、牛乳と同じ位のカルシウムが含まれています。
また、表面のツルツルヌルヌルしているのは、食物繊維です。
お腹の調子を整えたり、摂りすぎた脂肪や塩分を
体の外に出してくれたりするはたらきがありますよ。
 かぼちゃのサーターアンダギーは、やさしい甘さで人気でした。
レシピを給食だよりに載せています!
ぜひお試しください。

【1年生】【2年生】水泳指導

画像1 画像1
 1、2年生の水泳指導がありました。水温・気温は基準を満たしていましたが、少し寒かったので時間を短くして実施しました。2年生は、今年度初めてのプールでした。
 水慣れや水中でかけっこをして遊びました。

【ポプラ学級】ぶんぶんごまを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に、よく回るぶんぶんごまを作りました。好きな模様を描いて色を塗りました。
 完成したぶんぶんごまを何度も回して楽しむ姿がありました。みんなとても嬉しそうにしていました。

【児童集会】先生の似顔絵大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5、6年生の集会委員が、先生の似顔絵大会を企画してくれました。テレビ画面に映ったモデル先生の似顔絵を各クラスの児童が10秒ずつ交代しながら描いていきます。
 チャンピオンは、モデルの先生が決めます。各クラスで子供たちが協力する姿が見られました。

七夕こんだて

画像1 画像1 画像2 画像2
◎五目まぜずし、豆あじのからあげ、七夕すまし汁、牛乳

 今日は五節句の一つ『七夕』です。
すまし汁には天の川のようなそうめんと、星型のかまぼこ、
短冊の形に切った夏野菜をたっぷりと入れました。
 右の写真は、『ランチ通信』に書いてもらった短冊です。
みんなの健康祈願から「あげパンが出ますように」まで、
いろいろなお願いが書いてありました。
 給食室からも、みなさんの健康を願っています。

【5年生】外国語「将来の夢」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、外国語の授業で将来の夢に向かうための「夢の時間割」をつくりました。また、登場人物の時間割について英語の音声を聞き取り、イラストから誰の時間割かを考えました。

【6年生】プランクトンについて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、プランクトンについて調べたことを発表するため、一人1台端末のプレゼンテーションソフトを使ってまとめています。
 知識の定着を図りながら、端末を操作するスキルとプレゼン力を身に付けていきます。

7月6日の給食

画像1 画像1
◎セルフチキンバーガー、コールスローサラダ、ABCスープ、牛乳

 世界中にたくさんの種類があるパンですが、
今日はアメリカなどでよく食べられる『バンズパン』です。
チキンやサラダをいっしょにはさんだり、別々に食べたりと、
それぞれおいしく食べていました。
スープにはABCマカロニが入っています。
高学年の教室では、スープのお椀の中で、文字を作って楽しんでいました。

【4年生】ボッチャ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京ボッチャ協会の皆さんにご来校いただき、パラリンピック競技種目であるボッチャを体験しました。
 最初はおそるおそるボールを投げていましたが、慣れてくると戦略を考え、狙いを定めてボールを投げるようになりました。上手くいくと飛び跳ねて喜ぶ児童の姿もあり、夢中になってゲームを楽しむことができました。

【ポプラ学級】 ボッチャ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 ボッチャ協会の方が来てくださって、ポプラ学級の子供たちにボッチャのルールやこつを教えてくださいました。チームに分かれてゲームをしてみて、楽しく体験ができました。もうすぐ始まるパラリンピックの正式種目だということを知り、興味も深まったようです。

【4年生】月や星

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が理科の時間に、星は明るさや色に違いがあるのかを調べました。
 明日の七夕に向けて、星座早見盤を使い、明日の夜に見える星についても調べました。
 天気が心配ですが、綺麗な星空が見られるといいですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606