最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:31
総数:75998
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

9月10日の給食

画像1 画像1
◎タンタンつけうどん、かしわ天、牛乳

 「タンタンつけうどん」は、
ひき肉とごまがたっぷり入ったピリ辛の汁と、
うどんと野菜を一緒に食べます。
鶏肉で作った『かしわ天』ともよく合いましたね。
久しぶりに残暑を感じた1日でしたが、
どの教室も、ほとんど残さず食べていました!
また月曜日、元気に会いましょう!

5年 「図形の角を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は現在、図形の角について勉強しています。
 図形としては今までもたくさん扱ってきた三角形や四角形について、角に注目して調べています。二等辺三角形→三角形→四角形→多角形と一歩ずつ進んで、内角の和がいくつになるのか測ったり、計算したりしています。
 四角形の内角の和については、答えはひとつでもどんな考え方があるのかな?と、いくつもの考え方を発見できた子もたくさんいました。
 その次の五角形、六角形の内角の和を考えるときには、前の時間で四角形を三角形に分けたことを思い出して、ヒントがなくても自分でどんどん考え進めていく様子がうかがえました。今までに習ったことを活かしてどんどん考えていく姿には、子供たちの今までの学習の積み重ねを感じることができました。

【ポプラ学級】3時間目の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
ポプラ学級では、3時間目に低学年グループは水遊びをしました。初めは遠慮がちだった児童もだんだん、水の中に入っていったり、友達にかけたり、思いっきり水と関わりました。最後は体育着がびしょびしょになるほど水遊びを楽しみました。
高学年は、運動会に向けてタイムの測定です。
みんな頑張っていましたよ。

【4年生】いろいろな意味をもつ言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が国語の時間に、同異義語について学習しました。
 同じ読み方でも使い方によって意味が違う言葉を国語辞典を使って調べました。一人一人が調べて分かったことを一人1台端末のソフトに入力し、全体で共有しました。

動物飼育ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方が、動物飼育ボランティアとして活動してくださっています。現在、3名のボランティアの方が日替わりで毎日来てくださっています。
 毎朝、5、6年生の飼育委員の子供たちと一緒に、うこっけいのゲージをきれいに掃除してくれています。また、天気の良い日は、うこっけいのの放し飼いができる校庭の飼育スペースへ連れて行ってくれています。
 地域のボランティの皆様、本当にいつもありがとうございます。
 そして飼育委員の子供たち、いつも動物たちのお世話を一生懸命にしてくれてありがとう!!
 

【3年生】あいさつ当番

画像1 画像1
 本校では、「あいさつは心のリボン運動」と名付け、すすんで挨拶する児童を育てることに力を入れています。
 年間を通して、月ごとに学年を割り振り、あいさつ当番を決めています。9月の当番は、3年生でした。今週、火、水、金曜日の3日間、3年生が朝の登校時に校門や昇降口に立って、気持ちの良い挨拶の手本を示してくれました。
 朝早くから準備をしていた3年生、やる気いっぱいに取り組みました。
 
 10月の当番は2年生です。どんな姿を見せてくれるのか楽しみです。

【6年生】社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で平安時代末期の「壇ノ浦の戦い」について学んでいます。源氏と平氏が戦い、平家が滅亡に至った歴史に残る戦いです。
先生からこの「壇ノ浦の戦い」について学んだ後、
どこに壇之浦があるのか、グーグルアースを使って、調べています。山口県下関市まで、無事にたどりつけるでしょうか。

【1年生】掃除の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生も掃除が上手になってきました。机を運び、床をほうきではいたり、雑巾かけしています。力を合わせて頑張っています。

給食の片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も美味しい給食をありがとうございました。よく食べ、完食したクラスも多かったです。児童が食べ終わって、片付け終えるころに、給食の調理員さん、栄養士さんは、ようやく自分たちの作った給食を食べ始めます。それまでの間、不足のものはないか対応できるように、片付けをしながら待機しています。給食に異常がないかどうか確認するため、毎日検食を、児童の給食開始時刻30分前に行っています。

菊の節句こんだて

画像1 画像1
◎9月9日の給食
ごはん、鯖のみそ焼き、菊と野菜のおひたし、飛鳥汁、牛乳

 9月9日は『重陽の節句』といって、
『桃の節句』、『端午の節句』と並ぶ、五節句の一つです。
今から1200年以上前の日本では、美い菊の花をながめたり、
菊の花を浮かべたお酒を飲んだりしながら、人々の健康や長生きを願います。
今日はおひたしに菊の花を使いました。
さっぱりおいしいおひたしは、低学年からも人気でした!

烏骨鶏も大きくなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は雨のため、うこっけいは玄関で過ごしています。毎日ボランティアの方に掃除や見守りをしていただいています。生後90日を過ぎたので、そろそろ卵を産み始めるころです。いつ産むか楽しみですね。

1年生「絵の具名人になろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が図工の時間に、絵の具の準備や片付けの仕方を学びました。「お家で30回くらい絵の具を使ったことあるよ。」「幼稚園のときに色を塗ったことあるよ。」など子供たちがこれまでの経験を教えてくれました。
 机の上に置く道具の配置の仕方やパレットへの塗料の出し方など、実際に活動しながら丁寧に教わりました。
 これからどんな作品を作っていくのか楽しみです。

ステキなレシピが届きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中に募集した『やってみよう!夏休みクッキング』。
1年生から6年生までさまざまな料理に挑戦した様子を書いて提出してくれました。
「お家の人の大変さが分かった。」
「食べた人においしいと言ってもらえてうれしかった。」
という感想も書いてくれました。

その中から旬の野菜でサッと作れる2つのレシピを紹介します。
「ピリ辛きゅうり」「無限ゴーヤ」です。
5年生と6年生の児童が書いてくれました。
苦手でも食べやすいメニューだと思います。
ぜひお試しください!
ピリ辛きゅうりレシピ
無限ゴーヤレシピ

図工室から

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生「ぐんぐんつなげて」

細長い紙をまるめたり切ったりし、ホッチキスとセロファンテープでたくさんつなげて立体を作りました。力作がたくさんできました。

【ポプラ学級】図工 クレヨンをつかって

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の図工では、クレヨンの線をぼかす技法をつかって、夏祭りの定番「わたあめ」を表現しました。大きくて丸いわたあめをつくる子もいれば、カラフルなわたあめをつくる子もいるなど、一人ひとりが想像して上手に表現していました。

9月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◎ハヤシライス、鉄カルサラダ、牛乳
※写真は低学年の盛り付け量です。

 今日は、ハヤシライスにたっぷり小平市でとれた玉ねぎを使いました。
サラダには鉄分とカルシウムたっぷりのひじきが入っています。
2学期に入り数日経ちますが、特に低学年は1学期より残りが減ったように感じます。
準備がスムーズにできるようになり、1学期より体も成長した証ですね。
健康に過ごすためにもバランスよく食べてほしいと思います。


大根の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が学童農園の深谷さんの畑に大根の種まきに行ってきました。久しぶりの校外学習でしたが、安全に気を付けて歩くことができました。種の蒔き方をよく聞いて、心を込めて蒔きました。11月の収穫が楽しみです。

食事の前の手洗い

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った給食は「ハヤシライス」です。まずは手をきれいに洗います。自分の食べられる量を配膳してもらっていただきます。

魔法のステッキ

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に3年生は「魔法のステッキ」を作りました。「今日は今までで一番成功した!」と自慢の作品をみんなが見せてくれました。どんな魔法がかかるか、楽しみですね。

ヤゴの羽化

画像1 画像1 画像2 画像2
 鑑賞池(ビオトープ)には、休み時間になるたびに子供たちがやって来ます。「メダカがたくさん増えたよ!」「かわいい〜!!」いろいろな声が聞こえてきます。
 今日はヤゴが羽化してトンボになった抜け殻を子供たちが発見しました。生き物の様子は、日々変化しています。ヤゴはまだ何匹か水の中にいて観察することができます。
 子供たちは、生命の育みを肌で感じています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606