最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:36
総数:75504
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

食事の前の手洗い

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った給食は「ハヤシライス」です。まずは手をきれいに洗います。自分の食べられる量を配膳してもらっていただきます。

魔法のステッキ

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に3年生は「魔法のステッキ」を作りました。「今日は今までで一番成功した!」と自慢の作品をみんなが見せてくれました。どんな魔法がかかるか、楽しみですね。

ヤゴの羽化

画像1 画像1 画像2 画像2
 鑑賞池(ビオトープ)には、休み時間になるたびに子供たちがやって来ます。「メダカがたくさん増えたよ!」「かわいい〜!!」いろいろな声が聞こえてきます。
 今日はヤゴが羽化してトンボになった抜け殻を子供たちが発見しました。生き物の様子は、日々変化しています。ヤゴはまだ何匹か水の中にいて観察することができます。
 子供たちは、生命の育みを肌で感じています。

【ポプラ学級】絵画作品とカメと金魚

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ポプラ学級高学年児童A君の作品です。いつも絵を描くのが好きで、制作に励んでいます。
夏休みの間、たくさんの作品を描きました。廊下に飾っています。
ポプラ学級高学年では、カメを3匹飼っています。金魚もいます。みんなで可愛がっています。

給食の様子(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の様子です。5年生の写真です。担任の先生と給食当番の児童で、給食の盛り付けをしています。その後全員で「いただきます」の挨拶をしてから、マスクを外して食べ始めます。静かに食べている様子が伝わってくるでしょうか。
黒板の方を向いて、黙って食べています。お代わりをする時や食べ終わった時は、マスクを着用します。

給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の様子です。6年生ですが、落ち着いて静かに黙食ができています。とても整然としていますね。他の学年も同じように静かに前を向いて食べています。今日のメニューは人気の洋食メニューです。6年生のシチューはお皿から溢れそうです。この他にも食べられる児童は、残ったパンなどを調理室から持ってきてもらい、お代わりしていました。最後の写真は、4年生の配膳の様子です。先生はどのクラスも、エプロンや三角巾を身に付けて、手洗い・消毒をしてから配膳をしています。

【2年生】道徳「かむかむメニュー」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が道徳の学習で、「かむかむメニュー」という教材を通して節度ある生活習慣について学びました。
 主人公の気持ちを考え、たくさんの児童が発表していました。よくかんで食べることの大切さに多くの子が気付いたようで、その後の給食の時間には、いつもよりしっかりとかんで食べる子供たちの姿がありました。

【3年生】大きな数のしくみ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が算数の時間に、大きな数のしくみについて学習しました。
 大きい数を数字で書いたり、読んだりする活動を通して、大きい数になっても4桁ごとに『 一 、十、百、千』に分かれていることや数字の位置によって数の大きさが異なることなどについて理解を深めました。

小平めざましみそ汁

画像1 画像1 画像2 画像2
◎9月6日の給食
ごはん、鶏肉のごま焼き、おかかあえ、小平めざましみそ汁、牛乳

 2学期が始まって数日経ちますが、みなさん朝ごはんは食べていますか?
朝ごはんを食べると、午前中の活動に必要なエネルギーを補給でき、
元気に過ごすことができます。
 今日の『小平めざましみそ汁』は、朝ごはんにもぴったりのおみそ汁です。
豆腐、わかめ、かまぼこ、ごま、きのこ、
小平でとれた野菜がたくさん入っています。
具だくさんですが、朝でもさっと火が通る食材ばかりなのもポイントです。
子どもたちからも好評でした!

かぶの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が学童農園の深谷さんの畑にかぶの種まきに行ってきました。初めての校外学習に少し緊張していましたが、種の蒔き方をよく聞いて、心を込めてまきました。11月に収穫できることを楽しみにしていました。「あまいあまい、大きな大きなかぶになれ。」

休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休み時間、子供たちは、感染症予防のため縄跳びや鉄棒、かけっこなど、身体接触がない遊びを工夫して行っています。現在、ボールを使った遊びや鬼ごっこは禁止にしています。
 遊んだ後は、石鹸を使ってしっかりと手洗いをしています。
 九小の新しい生活様式のきまりを守る九小の子供たち。とてもかしこい子供たちです。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 一週間の始まりです。
 週番の先生から、今週の生活目標についてお話がありました。九小の感染症対策をしっかりと実行すること、授業開始や休み時間終了の時刻を守ることなど、きまりを守る大切さについて人形劇を見せながら分かりやすく話してくれました。

3年音楽 指使い発表会

画像1 画像1
 3年生は、リコーダーの指使い発表会をやりました。
 夏休みのリコーダー課題として、「ゴジラ」「メリーさんのひつじ」「かっこう」を家で練習してきました。コロナ禍のため、今はリコーダーを吹くことができないので、指使いの発表会をやりました。夏休み中に一生懸命練習してきたので、みんな良くできました。3年生は、夏休み中のリコーダーをがんばりました。

タブレットの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
画像は2年1組です。タブレット端末で、文字入力ができるようになっています。ローマ字入力をゲーム感覚で行っているうちにみんな覚えてしまいました。子供は覚えるのが早いですね。先生の画面で、一人一人の進度が分かるので指導も的確にできます。今後どんどん活用していきます。

休み時間ごとに手洗いしてます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業ごとに手洗いを行っています。石鹸を泡立てて、しっかりとすすぎます。習慣になっている児童もいますが、先生から声掛けもしています。ハンカチを忘れないようにお願いします。とてもよい習慣なので続けていきましょう。

9月3日のこんだて

画像1 画像1
◎焼きそば、大根サラダ、フルーツポンチ、牛乳

 感染症対策をとりながら、久しぶりの給食でした。
ウイルスを予防するためには、バランスよく食べることも大切です。
今日はどの教室も、残さず食べる人が多かったですね。
主食・主菜・副菜をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

給食室も、みなさんに安心・安全でおいしい給食を届けるために頑張ります!
2学期もよろしくおねがいします。

給食のルール

画像1 画像1
担任と補助の先生で、給食を盛り付けています。写真はポプラ学級の配膳の様子です。
感染症の予防のため、これまで以上に衛生面に気をつけて給食指導を行っています。
準備の前には、全員が石鹸で手を洗います。
児童は全員黒板方向を向いて座ります。
いただきますとご馳走様をするまでは、マスクを着用します。
食事中の私語と立ち歩きは禁止です。
おかわりのルールは学級によって少しずつ違いますが、皆静かに、味わって食べられるようになりました。

給食の準備の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からの給食開始にあたり、担任の先生から配膳の仕方を教えてもらっています。待っている姿勢もとても立派ですね。

給食の配膳1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から給食が始まりました。
今日のメニューは、やきそば、大根サラダ、フルーツポンチです。
どれもおいしくて、みんな大満足でした。
配膳の時も、頑張りました。教室を広く使うために、廊下を利用して配膳を行っているクラスもあります。
待っている間は静かに着席できていました。とても上手でした。

保健室の室内の配置

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健室では、体調不良を訴えてきた児童とケガの処置を受ける児童とを分けるため、室内をパーテーションやカーテン等で仕切っています。本人や家族に体調不良がある場合は登校を見合わせるようお願いしています。登校後に体調が悪くなる場合も想定されます。その場合は、早退となります。お迎えをお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606