最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:36
総数:75508
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

【4年生】まぼろしの花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は図工の時間に「まぼろしの花」の作品作りをしています。粘土でつくったふしぎな種から、様々な花が咲いています。宇宙を連想させるものからインダストリアルなものまで・・・。想像力を膨らませ、一人ひとりの個性が溢れた作品になっています。

【3年生】大きな数のわり算

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、算数の時間に「大きな数のわり算」を学習しました。

 「60枚の折り紙を3人で同じ数ずつ分けると一人分は何枚になるか」を絵や図や式を用いて考えました。

【1年生】国語 下巻の教科書

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、今日から国語の学習で下巻の教科書を使います。巻頭詩をみんなで音読しました。

【図書ボランティア】図書館壁面の装飾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書館ボランティアの方が図書館の壁面を10月用に飾り付けてくれました。「図書館 with ハロウィン 」となっています。なんだかワクワクしますね。

 図書館ボランティアの皆様、本当にいつもありがとうございます。

 

6年生 「角柱と円柱の体積の求め方を考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 既習の直方体の体積の求め方を基にして、新たに四角柱や三角柱の体積の公式を導きました。また、円の面積を求め方を思い出し、円柱の体積の求め方を考えました。今までに習ったことを活かして、新たに「角柱の体積の公式」を自ら考え生み出すことができました。
 5年生のときにはいくつかの直方体に分けなければ求められなかった複雑な形の立体も、底面積とみる場所を工夫し、「角柱の体積の公式」を利用して簡単に求めることができました。

運動会のご参観ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日10月9日(土)に予定通り運動会を開催いたしました。
 今年度のコンプセプトは、「子供と先生が一緒につくる運動会」でした。各学級・学年で話し合いを重ね、どの子も楽しめる運動会となるように種目やルールを考えました。
 運動が苦手な子も得意な子も、みんなが楽しめる運動会を目指して子供たち、教職員が一丸となって取り組みました。
 
 保護者の皆様におかれましては、感染症対策等マナーを守ってご参観くださりありがとうございました。子供たちの頑張りをたっぷりと褒めてあげてください。
 
 

1年生「ドドドドドラ玉入れ」

画像1 画像1
 1年生の運動会の団体競技は、「ドドドドラ玉入れ」です。かわいいダンスの後ボールを投げ入れます。うまく入るかな?

2年生「力を合わせてレッツゴー!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の運動会の団体競技は、「力を合わせてレッツゴー!」です。つながったフラフープを持って友達と一緒に走ります。ピッタリ息が合うかな?

3年生「呼吸を合わせて」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の団体競技は、「呼吸を合わせて」です。友達と力を合わせ、2つのボールを全集中で運びます。落とさずに運べるかな!?

4年生「パン取り障害物競走」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の運動会の団体競技は、「パン取り障害物競走」です。子供たちが話し合いを重ねてルールを考えました。パンは画用紙で作りました。得点が高いパンをゲットするのは誰でしょう!?

5年生「みんなで壁をのりこえろ!!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の運動会の団体競技は、「みんなで壁をのりこえろ!!」です。子供たちの巧みな動きに注目です!

6年生「ママママイム玉入れ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の運動会の団体競技は、「ママママイム玉入れ」です。ルールを工夫しています。お楽しみに!

運動会応援メニュー

画像1 画像1
◎10月8日の給食
チキンカツ丼、紅白すまし汁、牛乳

 今日は給食室からの運動会応援こんだてです。
『カツ丼』は、勝負に勝つ!自分に勝つ!という験を担いで作りました。
すまし汁には、赤組と白組の色のはんぺんを浮かべました。
子どもたちは食べる前からとっても楽しみにしてくれていました。
明日は運動会本番ですね!
9小のみなさんが練習でやったことが発揮できるよう応援しています!

運動会リハーサルと九小の動物たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は運動会。どうやらお天気も大丈夫そうです。今日は秋晴れのいいお天気の中、運動会のリハーサルを行っています。飼育場にいるうさぎのパチェとアクアと烏骨鶏の3姉妹は、のどかにその様子を見守っているようです。烏骨鶏は砂浴びをして羽の中は土だらけになっています。こうして羽についた虫をはらっています。

【6年生】水溶液の性質

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、ムラサキキャベツ液を使って水溶液の性質を調べました。

10月7日の給食

画像1 画像1
◎きびごはん、鯖のねぎみそ焼き、ごま風味おひたし、鶏汁、牛乳

 運動会まであと二日ですね!
本番で自分の力を出し切るためには、
しっかり歯を食いしばって踏ん張ることが大切だそうです。
そのためにも、よくかんで歯をきたえましょう。
よくかむことで、じっくりとおいしく味わうこともできますね。
あと二日、しっかり食べて頑張りましょう!
給食室も応援しています!

【3年生】店ではたらく人々と仕事

画像1 画像1
 3年生が社会科の学習で、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、商店街、ネット通販のそれぞれの良さや販売の工夫を調べました。
 それぞれの販売店が買い物をする客さんのことを考えて、買い物がしやすいように工夫していることが分かりました。

鑑賞池にメダカの赤ちゃん

画像1 画像1
 朝、登校した児童が、「先生、鑑賞池にメダカの赤ちゃんが産まれてるよ!」と目を輝かせながら駆け寄ってきました。
 子供たちは、生き物の飼育・観察を通して、生命の育みや大切さを感じとっています。

図工室から

画像1 画像1
4年生 「まぼろしの花」
 誰も見たことがないまぼろしの花の種を紙粘土で作りました。来週は種から出てきた花を描きます。どんな花が咲くかな?

目の愛護デーこんだて

画像1 画像1
◎10月10日の給食
食パン、小平ブルーベリージャム、パンプキンシチュー、何でも千切りサラダ、牛乳

 10月10日は『目の愛護デー』です。
少し早いですが、目の健康に大切なビタミンA豊富な野菜を使いました。
小平のブルーベリーも目の疲れを取るために役立ちます。
今日は給食室でコトコト煮込んでジャムを作りました。
「ジャムがおいしかったです!」「色がとってもきれいですね。」
と、児童からも好評でした。

ゲームをしたりパソコンを見たり、目をたくさん使っている人が多いと思います。
バランスよく食べ、ゆっくり休めて、一生使う目をいたわりましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606