![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:161 総数:112295 |
4年生・ならのみ ボッチャ体験![]() ![]() ![]() ![]() ボッチャとは、重度脳性麻痺者や四肢重度機能障がい者 のために考案されたスポーツです。 ボッチャというスポーツがあることは子どもたちも知っていましたが、 体験したことがある人は少なく、 ボッチャの試合が始まると、あっという間に夢中になっていました。 同じチームの人、相手のチームの人を問わず、 投げた球が的球の近くで止まるたび、 「おおーっ!!」という歓声があがりました。 子どもたちから「もっとやりたかった」「またやりたい」 という声がたくさん聞かれました。 健常者と障がい者とが同じ競技で 熱く楽しく盛り上がれるボッチャは すてきなスポーツだなと、見ていて感じました。 ならのみ ナラミースタッフさんとのどんぐり工作![]() ![]() ![]() ![]() ナラミースタッフの方々とどんぐり工作を行いました。 今回は ●どんぐりカー ●ならのみヤジロベー ●どんぐりごまの3つを作りました。 子どもたちは夢中になって取り組み、 「もう1こ作りたい!」との声もありました。 ナラミースタッフの方々が事前に材料や道具の用意をして下さったので、 子どもたちは楽しみながら満足した作品を作ることができました。 ご準備、授業支援等ありがとうございました。 4年生 プログラミングを体験しよう![]() ![]() ![]() ![]() 「プログラミング」を体験しました。 「進む」「止まる」「曲がる」といった一つ一つの指示をだし、 ロボットを操作するのですが、 何秒進むのか、どれくらい曲がるのかなど 細かな指示を組み合わせる必要があります。 障害物となる箱の前で曲がり、三角コーンを通ってゴールを目指す というミッションに、子どもたちは四苦八苦しながらも、 友達とアイデアを出し合って頑張りました。 楽しくプログラミングについて学ぶことができました。 ならのみ 4・5年遠足(国営昭和記念公園)![]() ![]() ![]() ![]() 事前に自分たちが行きたいところを出し合い、当日遊ぶ遊具を決めました。 「一緒にやろう」や「楽しいよ」と楽しみながら活動していました。 たくさん遊び、お昼は「お腹減った〜」とクタクタな様子でした。 お弁当で元気を取り戻し、原っぱでドッジボールやフリスビーをして過ごしました。 学校から駅まで、公園内、駅から学校と一日たくさん歩きましたが、 最後までルールを守りながら帰ってくることができました。 雨天が心配されましたが、 みんなで遠足に行けたことが子どもたちはとても嬉しそうでした。 保護者の皆様も朝早い時間からのご準備等ありがとうございました。 手洗いカード![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 遠足に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() オリエンテーリングでは、3年生が優しくリードしてくれ、楽しい時間をすごすことができました。子どもたちからは、「また、3年生と遊びたい!」との声もあり、楽しく活動できたこと、3年生と仲良くなれたことを喜んでいる子がたくさんいました。 子ども広場では、汗をかくほど夢中で遊びました。小さい子の近くではぶつからないように気にしたり、遊具を譲ったりしている姿も見られました。 保護者の皆様、朝早くからのお弁当の準備等、ありがとうございました。 遠足![]() ![]() ![]() ![]() 延期され、待ちに待っていた遠足に行くことができ、子どもたちにとって、大満足の一日となりました。その中でもやはり、「お弁当が一番嬉しかった」という声が多くありました。保護者の皆様、ご準備等ありがとうございました。 4年生 福祉体験学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんながくらしやすい社会」では 障がいとは何だろうということから学習がはじまり、 一人一人が課題をみつけ、調べ学習を進めています。 理解を深めるために、ボランティアセンターの方を通して ・ガイドヘルプ体験・視覚障がい者交流 ・手話体験・聴覚障がい者交流 ・車いす体験・当事者からのお話 という3つの団体、グループ、当事者の方々に お話を聞かせていただきました。 お話が聞けたことで、 自分たちに何ができるかを子どもたちは考えているようです。 相手を理解し行動しようとする思いやりの心が 見えたような気がしました。 みんながくらしやすい社会を目指し 学習を進めていきます。 |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |