最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:36
総数:75507
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

4年音楽  地域に伝わる音楽に親しもう。

画像1 画像1
 4年生は、「鈴木ばやし」の鑑賞の学習をしました。
「鈴木ばやし」は、江戸時代から伝わる、小平市の郷土芸能です。
「鈴木ばやし」は、笛、太鼓、鉦(かね)のリズムに載って、獅子舞、おかめの踊り、
たぬきの踊り、赤ぎつねの踊り、道化の踊り、を舞います。
 4年生は、動画で「鈴木ばやし」を鑑賞し、地域に伝わる音楽に
親しみました。


10月最初の給食

画像1 画像1
◎ごはん、エコふりかけ、鰆と大豆のみそがらめ、田舎汁、牛乳

 今日のふりかけは、田舎汁のだしをとった鰹節と昆布で作りました。
だしをとって捨ててしまうとゴミになってしまいますが、
作り変えればおいしく食べることができます。
今月は『世界食料デー』月間、『食品ロス削減月間』です。
給食を食べ終えた後、
「食べ切ることもエコですね!」
「家でもエコふりかけを作りたいのでレシピをください。」
という感想が、児童から早速寄せられました。
食べものを大切にする気持ちを、今後も伝えていきたいと思います。

4年 「倍の見方」

画像1 画像1
 4年生に、数量の関係に着目して倍の意味について説明する力を育てています。
 式や計算自体は簡単ですが、その式や計算が何を表していて、どういう考えで、何を求めているのかを説明できるように式の意味を考えながら取り組んでいます。
 また、新しく「割合」という言葉も学習する予定です。5年生6年生への学習に向けた大切な内容になっています。式が複雑になったり、計算が難しくなっても、考え、説明できるように丁寧に指導しています。

【ポプラ学級4組】あみあみ工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ポプラ学級4組児童は、細く切った色画用紙を編み込んで、すてきな模様を作りました。
 どことなくあの人気アニメの模様にも見えますが、とっても上手に作りました。

烏骨鶏のお世話

画像1 画像1 画像2 画像2
 5、6年生の飼育委員児童に烏骨鶏がすっかりなついています。

 「先生、見て見て!烏骨鶏がひざの上に乗るよ!」子供たちが嬉しそうに声を掛けてきます。
 
 「かわいい!」と子供たち。

 その声に応えるように烏骨鶏が「ククッ」と鳴きました。

台風16号に伴う児童の下校について

保護者・地域の皆様へ

 大型で非常に強い台風16号の影響による大雨や暴風に注意が必要です。
 本日、14時30分に1・2・3年児童が下校します。15時30分に4・5・6年児童が下校します。
 児童の下校時には、教職員が付き添い、集団下校いたします。保護者や地域の皆様も可能でしたら児童の下校を見守っていただけると助かります。
 本日は週末ですが、安全のため両手をふさがないように持ち帰りの荷物は最小限にとどめました。
 ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

給食で世界旅行〜ベトナム編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
◎9月30日の給食
コム・ガー(ベトナムチキンライス)、フォー、ミニトマト、牛乳

 今日はベトナムの料理です。
ベトナムは、今の季節も気温が30度をこえるような蒸し暑い国で、
日本と同じようにお米をよく食べます。
今日のコムガーは『コム』がごはん、『ガー』は鶏肉という意味です。
鶏ガラスープで炊いたごはんと焼き鳥を混ぜて作りました。
スープには、たっぷりの野菜と魚のすり身団子、お米でできた麺が入っています。
アジアらしい香りの献立でしたが、1年生から6年生まで好評でした! 

9月29日の給食

画像1 画像1
◎セサミパン、クリスピーフィッシュ、わかめサラダ、ベジタブルポタージュ、牛乳

 クリスピーフィッシュは、クラッカーを砕いて衣に使いました。
いつもよりもザクザクした食感で、みんなよくかんで味わっていましたね。
 スープは、かぼちゃ・にんじん・たまねぎ・セロリ・じゃがいもが入っています。
 ていねいにミキサーにかけて、なめらかなスープは野菜が苦手な児童も
おいしく食べていました!

図工室から

画像1 画像1
6年生「人生劇場 〜2人のストーリー〜」

 6年生は模型用の人形を二体選び、2人のストーリーを想像しながら情景をつくる、というものをやっています。2人がどんな場所にいるのか、どんなストーリーをもっているのか、想像をふくらませながらつくっています。

休み時間の動物との触れ合い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鳥骨鶏の卵は今日で9つになりました。卵が産まれるとみんな目を輝かせて報告してくれます。烏骨鶏の様子を代わる代わる児童が見に来ます。無精卵ですが、命がつまっているようです。隣の飼育スペースでは、飼育委員がうさぎを抱いてのぞきに来た児童たちに、触らせてくれます。ふわふわした感触で、温もりを感じます。ほっとする時間になっているようです。

9月28日の給食

画像1 画像1
◎五目豚丼、中華卵スープ、菊花みかん、牛乳

 運動会の練習が本格的に始まりました。
体を動かしたらしっかり食べて、丈夫な体をつくることが大切ですね。
今日の豚肉には、体をつくる『たんぱく質』と体の疲れをとる『ビタミンB』
が多く含まれています。
デザートのみかんにも、疲れをとって元気を回復するクエン酸がたっぷりです!
少し酸っぱいかもしれませんが、食べれば元気が出ますよ!
バランスよく食べ、運動会本番に備えましょう!

【3年生】進化じゃんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は体育の時間に「進化じゃんけん」といった体つくり運動をしています。最初はヘビになりきり、うつ伏せになって進みます。友達とじゃんけんをして勝ったら、ヘビ→ウサギ→サル→人間というように体の動きを変えていきます。
 楽しみながら体力を高める運動の一つで、先生も子供たちも頑張って取り組んでいました。

【お願い】放課後の遊びについて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、放課後の遊びについて全学級で繰り返し指導しています。

 各ご家庭でも、以下の内容についてお子さんに話していただけると助かります。また、地域全体で子供を見守っていただきますようよろしくお願いいたします。

 (1)道路で遊んではいけません(重大な事故やけがにつながります。車や自転車、通行人の迷惑になります。)

 (2)道路で遊ぶと近所の方の迷惑になります(自宅でお仕事をしている方、赤ちゃんや病気で寝ている方などの迷惑になります。)

 (3)遊んでよい場所(公園や本校の校庭など)で遊びましょう。校庭開放は午後3時30分からです。

 ※公道での遊びは道路交通法の違反になります。

 

9月27日の給食

画像1 画像1
◎秋の香りごはん、鮭の照り焼き、ごま風味おひたし、豚汁、牛乳

 『秋の香りごはん』は、一度揚げたさつま芋と、
甘辛く似たきのこやえび、ひよこ豆、にんじん、いんげんを
混ぜて作りました。
ごはんの他にも鮭や大根、ごぼうなどの秋が旬のものを使いました。
「今日のごはん、すっごい秋らしいね!」
と、5年生の児童が言ってくれました。
食べもので季節を感じるのは、四季がある日本ならではです。
こうした和食のすばらしさを給食でも伝えていきたいと思います。

3年生「ちいちゃんのかげおくり」

画像1 画像1
 3年生は、国語の時間に物語文「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。
 今日は、登場人物を明らかにしたあと、1の場面を中心に「いつ」、「どこで」、「誰が」、「どうした」を読み取りました。今後、役割分担をして音読練習にも取り組みます。

【1年生】うみのかくれんぼ

画像1 画像1
 1年生は、国語の時間に説明文「うみのかくれんぼ」の学習をしています。今日は、問いになっている文と答えが書かれている文を見付けました。

4年音楽 「こきりこ」

画像1 画像1
4年生は「こきりこ」(富山県民謡)の鑑賞の学習をしました。
「こきりこ」は、越中五箇山の上梨の山里を中心に伝承された民謡で、歌と楽器演奏と踊りがあります。4年生はDVDの動画で学習しました。
 楽器のこきりこは、合掌造りの天井の材料として使われた竹を使っています。天井の竹は、いろりのけむりでいぶされて、よく乾燥しているので、コンコンと良い音がします。写真の楽器は、びんざさら、笛、こきりこです。

9月24日の給食

画像1 画像1
◎ごはん、マーボーナス豆腐、中華サラダ、小平のなし、牛乳

 給食では旬の食べものをできるだけ多くとり入れています。
今日は人気のマーボー豆腐に、今が旬の小平産なすを入れました。
『なす』だけだと苦手な児童も多いですが、
さっと油通ししたので苦手な人も食べやすそうでした。
デザートも小平でとれた『新高』という梨です。
まだ暑いですが、食べ物はすっかり秋ですね。
子どもたちも教室で味わっていました!

【GIGAスクール】第2回学習者用端末の持ち帰り

 本校では、学級閉鎖や臨時休業等に備え、ご家庭で端末が活用できるように準備をすすめています。

 本日、2回目の児童が端末を持ち帰る日です。各ご家庭で次の3点の試行をお願いいたします。

 (1)9月24日(金)から26日(日)までの間にご家庭のWI-FIに接続する。
 (2)各学級の「クラスルーム」に入室する。
 (3)「クラスルーム」で担任から出された課題(質問)に回答のうえ提出する。

 お忙しいところご協力をよろしくお願いいたします。

 
 

3年生 「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」

画像1 画像1
 3年生は、2桁×1桁のかけ算について考えました。今までに習ったかけ算を生かし、23は20と3にわけられることや20は10が二つ分といった考え方をしています。10や100を単位として考えることで、一の位、十の位、百の位と、それぞれの数が何の位の数なのかを意識して計算しています。次回の学習では、かけ算の筆算について学んでいきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606