最新更新日:2025/05/09
本日:count up18
昨日:48
総数:112112
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

4年生 理科「電気のはたらき」

画像1 画像1
子どもたちは理科の実験が大好きです。
「電気のはたらき」の学習では、3年生の時に学習したことを生かし、
電流の向きと、直列つなぎ・並列つなぎについて学習します。

子どもたちに教材をもたせてモーターを動かさせると
「どうしてプロペラが逆向きに動くんだろう。」
「電池を2つつなげたらどうなるかな。」
「車が反対に進むから直したい。」など
いろんななんでだろう、どうしてかな、やってみたいが聞こえてきます。

モーターカーで競争したり、豆電球を強く光らせたりして、
学習したことを生かすことができました。

2年生 消防写生会の絵が展示中です

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の消防写生会で描いた消防車の絵を、津田公民会に展示しています。
晴天に恵まれた写生会には、消防隊員の方々が2台の消防車に乗って来てくださいました。
実物を目の前にした子どもたちは「かっこいい」「すごい」と興奮気味で、思い思いの角度から消防車の絵を描きました。
じっくり集中して消防車を描き、その後の図工の時間に絵の具で仕上げをしました。どの作品もとてもよく仕上がりました。
現在、15〜16人ずつ津田公民館に展示中です。来週火曜日からは2グループ目の子どもたちの作品が展示されますので、お時間がありましたら、ぜひ足を運んでください。

5月の保健室前掲示

画像1 画像1
5月の保健目標は「朝ごはんをしっかり食べよう」です。これから暑くなるので、熱中症にならないよう、睡眠をたっぷりとること、水筒を持ってきてこまめに水分をとること、朝食をしっかり食べることが大切です。夏の朝は塩分、水分が摂れる野菜入りお味噌汁がおすすめです。

離任式(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度は臨時休業や分散登校等があったので9月の実施でしたが、今年度は予定通り5月に離任式を実施することができました。
先生方のお顔もテレビ画面で放送することができました。
離任式の後は、加藤先生、笠置先生、小川先生が教室まで来てお話をしてくれました。
どの先生も、5年生の成長を褒めてくださいました。
きちんとお別れをすることは大事なことです。
コロナ禍での離任式となりましたが、離任された先生方に会って、お話することができてよかったと思います。
ご近所にお勤めの方が多いので、また会えるかもしれませんね。

あいさつレンジャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日から14日までのあいさつ週間で活躍したあいさつレンジャーとマネジャーさんたちの紹介です。3人ずつのグループに分かれ、朝の時間に各クラスを回り、今日の指令や前日の振り返りを行う活動をしていました。

ピンク
いつも元気にかわいく「おはようございます」
あいさつコスモス!

シルバー 
人を見つけたら、目を合わせて元気に「おはよう」
あいさつハルジオン!

ブルー
ろう下ですれ違ったら、素直にあいさつ 
あいさつラベンダー!

レッド
みんなにあったらすぐに「おはよう」
あいさつローズ!

イエロー
給食を食べるときは、きちんと手を合わせて
「いただきます」あいさつヒマワリ!

バイオレット
朝は元気に「おはようございます」
あいさつアサガオ!

これからもみんなであいさつをしていきましょう。

1年生 さつまいもの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日1・2時間目に、向野農園へ行き、サツマイモの苗植えをしました。
食べたことはあるけれど、苗を見たのは初めてという子どもがほとんどでした。
向野さんに苗の植え方を教わった後、子どもたちは苗を大切にていねいに植えました。
これから大きく成長するのが楽しみです。

2年生 グリーンピースのさやむきをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の「ピースわかめごはん」に使う、グリンピースのさやむきのお手伝いをしました。480人分のごはんです。
 栄養士の先生から、グリーンピースの実の付き方や育ち方について教えてもらった後、一人ずつさやむきに挑戦!筋を取ってそーっと開くと、中にまん丸のグリーンピースが!
 「かわいい!」「ぼくのはこんなに大きい!」「こんなにたくさん入っているよ」等、楽しそうにグリーンピースを取り出していました。みんなが食べるから、と丁寧に心をこめて取り組みました。
 さて、同じ日の給食の時間…。きれいな緑色のグリーンピースが入ったご飯を見て、子どもたちは大喜び!どの子も、じっくり味わいながらおいしくいただきました。
 

ならのみ学級 消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日(火)に消防写生会がありました。
校庭には2台の消防車が来てくださり、
子どもたちは自分が描きたいアングルを見つけて写生しました。
よく観察しながら時間いっぱい取り組んでいました。

どの作品も迫力のある消防車ができ、
各学年から代表して1名の作品をコンクールに出品しています。
結果がとても楽しみです。

写真はならのみ学級前の廊下に掲示してある全員分の絵です。

そら豆のさやむき体験

画像1 画像1
水曜日にそら豆のさやむきを行いました。
むき始めは「固くてむけないです」と助けを求める子もたくさんいましたが、コツをつかむと「絵本のそらまめくんのベットみたいにふわふわだー」「みてーきれいに向けたよ」など、手や目でしっかり感じて、楽しみました。そのあと給食室で調理されたそら豆は、大半の子どもが完食することができました。改めて、実際に見たり、触ったりする体験の大切さを実感しました。

国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1人1台のタブレットが使えるようになりました。今週から、国語「もっと知りたい、友だちのこと」の学習でタブレットを使用して、授業を進めています。この単元は、3〜4人のグループになって自分のことを発表したり、質問したりする学習です。しかし、緊急事態宣言の延長を受けて、少人数グループで話し合う活動ができなくなってしまいました。
 そこで、タブレットを用いて、交流しました。
1 自分の伝えたいことを話す動画を撮る。
2 みんなで動画を共有し、友達の話している動画を見る。
3 友達に質問したいことを考え、付箋で友達に伝える。
4 質問に答える動画を撮り、みんなで共有する。

タブレットの使い方をどんどん吸収し、学習を進めています。

あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(土)から、あいさつ週間が始まりました。
6年生が、「あいさつレンジャー」となり、あいさつの大切さを伝えています。
今日の指令は、「相手の目をみてあいさつしよう!」
みんな、できたかな?

ならのみ学級 総合〜生き物〜

画像1 画像1
緊急事態宣言下のゴールデンウイークでしたが、
子どもたちは工夫しながら「楽しく過ごせた!」と思い出を各々話してくれました。

総合の授業では生き物について学習しています。
鳴き声がある/ない、人より大きい/小さいといった、
自分たちで考えた条件で生き物を仲間分けする活動から始まりました。
今週は「鳥類・爬虫類・両生類・魚類」の分類をしました。
写真や動画を参考にみんなで協力して仲間分けをすることができました。

1年生を迎える会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年ぶりに一年生を迎える会を実施しました。
昨年度は臨時休業と感染防止のため中止になってしまったのです。
今年は体育館で、1・5・6年生が参加しました。
最初は1・6年生のみの予定でしたが、来年のことを見越して5年生も参加させてもらうことになりました。

やっぱり儀式的行事は大事だな、と実感しました。
迎えられる側の1年生だけでなく、5・6年生にとっても上級生としての自覚を育む上で大切です。
時間の都合上、リハーサルや練習の時間はとれていませんでした。
当日、大西先生から「今日のテーマは臨機応変」とのお話を受け、場の様子を見ながら、柔軟に動く5年生の姿が見られました。
大変立派な態度だったと思います。
今月の生活目標である「お手本となる行動をしよう」ですが、既に達成できた人が多いのではないでしょうか。
さすが5年生です。
引き続き、下級生のお手本として頑張ってほしいです。

ならのみ学級 図書委員読み聞かせ&歩行学習

画像1 画像1 画像2 画像2
新年度になって委員会のメンバーが代わりました。
新図書委員による読み聞かせが行われました。
みんなが知っている『桃太郎』を工夫して楽しませてくれました。
「面白かった!」「読むのが上手!」と大好評でした。
図書委員は休み時間にも練習して喜んでもらおうと頑張っていました。
他の委員会のメンバーも仕事を分担して頑張っています。

歩行学習では玉川上水の散策をしました。
「ウグイスの鳴き声だ!」「この花きれい!」と
今の時期にしか楽しむことができない玉川上水を
五感で感じ取ることができました。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
小平警察署の方に来ていただき、交通安全教室をしていただきました。
「横断歩道は右、左、右を見てから、手を挙げて渡ること。」「歩道は建物側を歩くこと」など、道を歩く時のきまりを確認してから、実際に津田方面をクラスごとに歩きました。自分自身でしっかり車を見て、安全を確認しながら歩くことができました。
5月になったら、コースごとの集団下校も終わります。ご家庭でも今日のことを話題にしていただき、交通ルールについて親子で確認していただく機会にしていただければと思います。

2年生 交通安全教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(月)に、警察署の方をお招きして道路の歩き方について教えてもらいました。
昨年度は実施できなかったので、2年生にとっては初めての交通安全教室です。
信号の渡り方、信号のない横断歩道の渡り方についてのお話を聞いた後、2〜3人のグループで、実際に津田団地の周りをグルっと歩きました。警察の方の見守りのもと、「右、左、右」を確認し、しっかり手を挙げて横断歩道を渡る様子が見られました。

登下校中や放課後も気を付けて歩き、事故にあわないようにしましょう。ご家庭でも、道路の歩き方について、ぜひ話題にしてみてください。

1年生を迎える会

4月16日(金)、「1年生を迎える会」を行いました。体育館に集まったのは、1年生と5,6年生です。6年生の代表が、歓迎の言葉を話したり、手書きの表示を見せながら学校のことを説明したりしました。入学式の時には、ピアノのメロディーだけだった校歌も、5,6年生がきれいな声で聴かせてくれました。

体育館に集まることができなかった2,3,4年生も、招待状や校歌の歌詞カードを作って1年生に渡す等、歓迎の気持ちを伝えました。


画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 クラブ活動 クラブ決め

画像1 画像1
4年生になりクラブ活動が始まります。
初めてのクラブ活動で、期待に胸がふくらみます。

今日は4年生で、クラブの人数調整をしました。
どのクラブも安全面への配慮や活動場所などにより人数が制限されます。
自分が入りたいクラブに入れるわけではなく、
第2、第3希望となってしまうことも珍しくありません。

4年生では、ホワイトボードに書かれたクラブの中から
希望するクラブの場所に名前札を貼り、別のクラブへ変えたり譲ったりします。

比較的スムーズに決まりましたが、
やはり人気の外スポーツクラブだけ最後まで話し合いになってしまいました。
それでも自分たちで話し合い、どうにかお互いに納得し合って決めようと考え提案し、発言する姿が見られ立派でした。

入学、進級おめでとうございます

画像1 画像1
 皆さんが、元気に楽しく学校生活を送れるようサポートしていきます。
 さて、1学期は健康診断があります。4月の掲示は、健康診断の特集にしました。自分の体について、よく知り、健康に気を付けて生活していきましょう。今年の検診も3密を避けながら、間隔をあけて行っていきます。
                       養護教諭

1年生も給食スタート

新年度が始まって1週間が経ちました。
新しい先生、友達、教室、そして、新しい学習にも少しずつ慣れてきたところです。

2年生以上の学年は、先週の金曜日から給食が始まっていますが、1年生は今日が初めての給食でした。

献立は、ドライカレー、春のサラダ、つぶつぶみかんゼリー、牛乳でした。
春らしい、とてもおいしい給食を堪能しました。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002