最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:25
総数:75524
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

3年算数 「時こくと時間のもとめ方」

画像1 画像1
 3年生は昨日から、習熟度別のコースで算数の授業が始まりました。
 子どもたちは、30分後の時刻や、40分と20分は合わせて何時間何分になるのかなど、図や表を使いながら自分なりに考えました。また、友達に伝え合うことで理解を深めることができました。        

7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◎5月7日の給食
中華おこわ、バンサンスー、にら玉スープ、ジョア

 5月5日は端午の節句、こどもの日でしたね。これにちなんで、給食は『中華おこわ』にしました。
 チャーシューや野沢菜、野菜などを入れ、給食室の大きなお釜で作りました。写真のように途中で一度釜から出し、二人の調理員さんが網をゆらして混ぜます。そしてもう一度蒸し上げます。こうすることで、硬さや味が均一になり、おいしいおこわができます。

パチェとアクア

休み時間は、児童は思い思いに過ごしています。パチェとアクアを可愛がっている子どもたちもいます。温かくて、ふわふわしたものに触れると、気持ちが穏やかになるそうですね。可愛がってあげた分、癒してもらっているのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

(5年)バケツ稲の準備中

昼休み、5年生がバケツ稲の準備をしていました。来週に植えるそうです。バケツの中の土をほぐしていました。来週が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校の見守りに白バイが!

大型連休の間の登校日ですが、児童は元気に登校しています。白バイ隊も交通安全のために見守りに来てくれていました。今日は3台の白バイが来て、九小通りの細くなる箇所の安全のため、車に注意を促していました。「毎日は来られないですが、時々子どもたちのために、見回りにやってきますね。」「子どもたちが挨拶してくれてうれしいです。」と白バイ隊の警察官がおっしゃっていました。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

進め!GIGAスクール!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、一人1台の端末のミート機能を使ってオンラインでつながりました。校舎内のいろいろなところに散らばり、オンラインに参加できるか試してみました。

【4年生】折れ線グラフと表

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が、算数の時間に折れ線グラフのかき方を学習しました。今日は、リオデジャネイロの1年間の気温の変わり方を折れ線グラフで表しました。
 子どもたちは、先生の説明をしっかりと聞いて、点と点を直線で結び、正確な折れ線グラフをかいていました。

お茶を使った給食メニュー

画像1 画像1
◎5月6日の給食
冷やしわかめうどん、お茶衣の天ぷら(さつま芋・ちくわ)、
野菜とツナのさっぱりあえ、牛乳

 5月1日の『八十八夜』にちなんで、お茶を天ぷらの衣に使いました。
八十八夜は音楽でも学習した「茶摘み」が行われる季節です。
この時期に新茶を飲むと、1年健康に過ごすことができると言われています。
 新茶のおいしさを取り入れて、みんなで元気に過ごしたいですね。

【2年生】消防写生会 よく見て描きました!

画像1 画像1
 2年生が消防写生会を行いました。
 命を守る仕事をしている消防署の方に感謝の気持ちを込めて、
消防車や消防士さんを描きました。
 どの児童も、一生懸命に描いていました。

掃除の時間

5年生の掃除の様子です。校長室前の流しを洗剤をつけてきれいに流しています。廊下はからぶきする人、ほうきではく人に分かれて掃除しています。
終わったら反省会をしっかりとしていました。立派ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

内科検診

画像1 画像1
先日の内科検診の時の一年生です。学校医の中山医師に来ていただき、一人一人検診していただきました。脊柱側彎も上体を前に曲げてしっかりと診てくださいました。廊下に並んで順番を待つこともとても上手です。きれいに整列しています。一年生とは思えないほどですね。

昼休みの様子(なわとび)

 女の子たちが、なわとびを楽しんでいます。中休みもやっていました。いろいろな飛び方にチャレンジしています。一度に何人もなわに入る、高速飛び一回ずつ交代を素早くする等、飛び方を工夫しています。遊びながら体力づくりがすすんでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

30日の給食

画像1 画像1
◎4月30日の給食
チャーシュー飯、中華コーンスープ、生揚げときのこの炒め物、清見オレンジ、牛乳

 今日は中華こんだてでした。
『生揚げときのこの炒めもの』は、きのこに苦戦する様子がチラホラ…。
お腹の中をおそうじしてくれる『食物繊維』が豊富な食材なので、少しずつでも食べられるようになるといいですね!
 給食室も、おいしく調理していきます!

 明日から5日間のお休みが始まります。お休み中も早寝・早起き・朝ごはんと適度な運動で、来週また元気に学校で会いましょう!

【校内OJT】スポーツテストの計測の仕方について

画像1 画像1 画像2 画像2
 全教員が参加する校内研修で、スポーツテストの計測方法を確認しました。教員一同、子どもたちが、昨年度の記録を上回れるように支援していきます。

【2年生】図工「わっかでへんしん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が図工の時間に変身できる飾りをつくりました。輪の形にした画用紙に。色紙を自由に切ったり貼ったりして、飾りづくりを楽しみました。

蓮の花が咲いた!

画像1 画像1
画像2 画像2
観察池の蓮の花が開きました。朝のうちはつぼみでしたが、どんどん開いていききれいなお花が咲きました。とても清らかな白い花です。つぼみがまだいくつもあります。連休中にどんどん咲きそうですね。遊びに来られる方はぜひ見て行ってください。水の中にはメダカの赤ちゃんがたくさんいますよ。生まれたばかりです。大切に見守って育てていきましょうね。

掃除の時間です

ポプラ学級のそうじの様子です。ほうきを上手につかって自分たちの教室をそうじしています。頑張っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポプラ学級のかめと金魚です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第九小学校では、うさぎのパチェとアクアの他に、教室などで、生き物を飼っています。今回紹介するのは、ポプラ学級で飼っている生き物です。カメは3匹、メダカ、金魚をそれぞれ水槽で飼っています。このカメさんは、とてもなついていて、人がそばに行くと寄ってくるんです。可愛いですね。カメには名前ももちろんついています。「まるたろう」と「むらさきくん」と「ピーチャン」です。よろしくね。

【ポプラ学級】音楽「合奏練習」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ポプラ学級の児童が、音楽の時間に「たんじろうのうた」の合奏練習をしています。鉄琴や木琴、ハンドベルなど、各パートに分かれて練習しています。だんだんと楽器の音がぴったりと合うようになってきました。

28日の給食

画像1 画像1
◎4月28日の給食
煮込みうどん、かわりサモサ、野菜のねぎしょうゆあえ、牛乳

 煮込みうどんはやわらかいので、消化が早く、お腹にやさしいです。
 見た目は量が多く見えますが、意外とスルスル食べられます。6年生の中には3回おかわりしている児童もいました。

 かわりサモサの中は、カレー味のツナポテトです。こちらもカリカリおいしそうに食べていました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606