![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:48 総数:112103 |
ならのみ学級 書き初め&うし![]() ![]() ![]() ![]() 2学期から1、2年生は硬筆に取り組み、 3年生以上は書写に取り組んできました。 書き初め展では普段練習している半紙ではなく、 縦長の半紙に書くのでバランスをとるのが難しく苦労しました。 「一筆入魂」の作品はどれも立派です。 今年の干支は「うし」ということで図工でうしの制作をしました。 面白い表情のうしたちが書き初めの作品を際立てています。 3年生書き初め![]() ![]() ![]() ![]() 「書き初め」は日本の文化として知られています。 「書き初め」は昔、1月2日に行われていました。 まだ日本人が毛筆で文字を書いていた時代です。 元旦(1月1日の朝)に神社などの神聖な場所でくんだ水(若水)を使って墨をすり、「恵方」(その年の縁起のいい方角)に向かって、正月のめでたい詩歌や句を筆で書いていました。 初めは、貴族や武士などの身分の高い人たちに限定された文化でしたが、江戸時代の後半には一般の人や子どもたちにも広まっていきました。 書いた作品は「どんど焼き」などの火祭りの時に燃やします。 そこで紙が高く舞い上がると縁起がいいと言われていたようです。 高く上がると書道の腕(うで)も上がると信じられていたからです。 3年生もにじのホールで書き初めをしました。 姿勢よく、いい集中力で臨む子どもたち。 難しい「お」の筆遣いにも丁寧に取り組みました。 子どもたち同士で鑑賞し合えるよう、しばらく廊下に掲示します。 1年生 ヤクルト出前授業![]() ![]() 小腸・大腸の役割から、元気に健康でいるために、 毎日の生活の中で気を付けることを教えてくださいました。 うんちには、体の中の悪い菌も体から出してくれること、 悪い菌を出すために毎日うんちをすることが大切であること、 毎日うんちをするためには、早寝、早起き、朝ごはん、朝うんち、 そして給食をしっかり食べることが大切であることなど 多くのことを学ぶことができました。 「うんちが2、3日出ていない時には、おうちの人に話してくださいね。」 と教えてもらいました。 ぜひ健康管理のために、お子さんのトイレの様子を気にしてみてください。 明けましておめでとうございます。![]() ![]() 今回は、室内で運動不足解消ができる 「ラジオ体操」をテーマに選びました。 5つの効果が期待されるそうです。 1、血流アップ 2、柔軟性の向上 3、関節可動域の拡大 4、自分の体がどのように動いているか脳に伝えるセンサーの向上 5、エネルギー消費量のアップ ご家族で、楽しくチャレンジしてみてはいかがでしょう? NHK Eテレで、毎日 6:25〜放映されていますよ。 養護教諭 ★★ 20201225 よさこい クリスマス単独ライブ ★★
今年度のよさこいは、残念ながら全てのイベントが無くなりました。
しかし、何か少しでも出来る事がないかと、学校での単独ライブを企画! 終業式の午後に、クリスマス単独ライブです! 保護者の人数や掛け声など、様々な制限がありましたが、天候に恵まれた青空の下、元気に気持ち良く踊る事ができました。6年生にとっては小学校で最後の演舞。 心のこもった拍手と先生方から嬉しいアンコールまでいただき、思い出に残るイベントになったと思います!! 今年度のよさこい活動と、学校でのイベント開催にあたり、校長先生、副校長先生、関係者の皆様、ご理解ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |