最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:32
総数:141109
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

今日の給食(9/30)

画像1 画像1
献立は、牛乳・ソイ丼・タイピーエンです。

ソイ丼は刻んだ大豆をたっぷり使ったカレー味のメニューです。ルウも入っているのでコクがあり、ごはんがすすみます。

今日の給食(9/29)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立は、牛乳・チキンバーガー・ホワイトシチュー・果物(シャインマスカット)です。
※果物はぶどうからシャインマスカット(小平産)に変更しました。

チキンバーガーは新型コロナウイルス対策のため、素手で触らなくても良いように、調理員さんがひとつずつ具をはさんで袋に入れてくれました!

十四小マスコットキャラクターのスタンプ

十四小マスコットキャラクター(4種類)のスタンプを作成しました。

まずは、今年度から作成が始まったキャリアパスポートに、先生からの確認印として使用していく予定です。

子どもたちのがんばりを認め、励みになるスタンプとして使っていきたいです。子どもたちの反応が今から楽しみです。

画像1 画像1

全校朝会

画像1 画像1
 5年生は地域の方のご意見を基に、放課後の遊び方や公園の使い方についてクラスで話し合い、行動目標を考えました。話し合った内容を本日の全校朝会で、代表児童が全校児童に伝えました。今後は、行動目標を書いたポスターを各教室に配布しに行きます。
 今日も放課後にごみ拾いに行ってくれた児童が5人いました。自分たちで考えたことを行動に移せていて素晴らしいです。

今日の給食(9/28)

画像1 画像1
献立は、牛乳・きんぴらごはん・ししゃもの南蛮漬け・こだいらめざましみそ汁です。

こだいらめざましみそ汁は具だくさんのみそ汁です。ベーコンやエリンギなど、いつもみそ汁に使わない食材も使っています。

青空の下でギコギコ…〈6年生図工〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は「アトリエのイス」という題材に取り組んでいます。
様々な美術作品を鑑賞し、お気に入りの作品を選び、そこから思いついたイメージをイスの形に表します。

今日は届いた板に線を引き、のこぎりで切りました。

青空の下、爽やかな風に吹かれながら、一生懸命板を切りました。

どんな作品になるか、楽しみにしてください。

おかえりなさい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4月に実施できなかった離任式がありました。

ビデオ放送を活用するなどして、感染予防の工夫をして実施しました。

懐かしい先生たちが、カメラに向かって挨拶をすると、校舎のあちこちから子どもたちの元気な声が聞こえてきました。

代表児童がお手紙を読み、花束を渡した後は、
サプライズで先生方が教室に来てくださいました。

久しぶりの再会に子どもたちも喜んでいました!

今日の給食(9/25)

画像1 画像1
献立は、牛乳・キムタクごはん・山賊焼き・なめこのみそ汁です。

今日は長野県塩尻市の郷土料理です。キムタクごはんにはキムチとたくあんを使っています。きのこがよくとれる長野県は、なめこの生産量日本一です。

今日の給食(9/24)

画像1 画像1
献立は、牛乳・大根スパゲッティ・ひじきサラダ・チーズケーキです。

大根スパゲッティは大根おろしとツナを使った和風スパゲッティで、人気メニューのひとつです。ソースまできれいに残さず食べていました。

今日の給食(9/23)

画像1 画像1
献立は、牛乳・ひじきごはん・さばのカレー竜田揚げ・ごまだれ汁です。

「まごはやさしい」献立です。頭文字の豆、ごま、わかめ(海藻)、野菜、魚、しいたけ(きのこ類)、いもを全て使いました。毎日「まごはやさしい」を取り入れて健康な食事をしましょう!

色水作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝顔の花で、きれいな色水を作りました。
楽しかったね!
きれいだね!
あさがおさん、ありがとう!

今日の給食(9/18)

画像1 画像1
献立は、牛乳・ガーリックライス・ケイジャンチキン・こだいらめざましスープです。

こだいらめざましスープには、1日の1/3量の野菜が入っています。朝ごはんと野菜をしっかり食べられるようにと考えられた、小平市のオリジナルメニューです。

地域の一員として

画像1 画像1
5年生は地域の方のご意見を基に、放課後の遊び方や地域の使い方について道徳と学活の時間を使い、クラスで話し合いました。現在、話し合ったことをどのようにして十四小のみんなに伝えていくのかを考えています。今の所、ポスターを作ることや全校朝会で伝えること等の意見が出ています。
4日連続で、数名の子どもたちが自主的に地域のごみ拾いをしています。5年生が行動に移すことで、十四小の子どもたちみんなの意識が変わることを願っています。

今日の給食(9/17)

画像1 画像1
献立は、牛乳・わかめごはん・ゼリーフライ・けんちん汁です。

ゼリーフライは埼玉県の郷土料理です。形が小判(銭)型であることから、「ゼニーフライ」がなまって「ゼリーフライ」になりました。

今日の給食(9/16)

画像1 画像1
献立は、牛乳・揚げパン・ワンタンスープ・ぶどうゼリーです。

今年度初の揚げパンです。十四小ではココア味やきなこ味ではなく、上白糖をまぶしたシンプルな揚げパンが人気です。

今日の給食(9/15)

画像1 画像1
献立は、牛乳・チキンライス・魚のハーブパン粉焼き・ジュリアンスープです。

ハーブパン粉焼きは、ホキにパン粉、粉チーズ、バジル、パセリ、レモンを合わせたものをかけて焼きました。ちょっぴり大人な味ですが、子どもたちに人気でした!

生活科「1年生に学校あんないをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の「1年生に学校あんないをしよう」の学習で10月に行う学校案内の取り組みを始めました。1年生に学校の各教室の説明をしながら、案内をする活動です。

本日より担当の先生方へのインタビューが始まりました。「先生、今、お時間いいですか?」「〇〇教室の様子を教えてください。」と何度も練習したせりふを、一生懸命伝える2年生でした。

写真は、パソコン室、飼育小屋、くすのきの教室についてインタビューをしている場面です。

明日からもインタビュー活動は続きます。がんばれ、2年生!!

今日の給食(9/14)

画像1 画像1
献立は、牛乳・きのこごはん・豆腐ハンバーグ和風ソース・かきたま汁です。

きのこが美味しい季節になりました。今日のごはんには、しめじ、えのき、まいたけ、しいたけの4種類のきのこを使っています。

卒業アルバム写真

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から、カメラマンが卒業アルバム用の写真を撮りに来ます。
本日は個人写真、授業・クラブ活動の写真を撮りました。
今月は14,15,18,28日が撮影日になっています。

コロナ禍における音楽授業 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期は2〜6年の各学年、新しく購入したトーンチャイムを使った授業でスタートしました。
また、みんなで輪になって太鼓を演奏するドラムサークルを行いました。ドラムサークルは、ファシリテーターとよばれるリーダー(今回は音楽専科)の合図のもと、皆で打楽器を演奏します。楽譜を見て演奏するのとは違い、皆で自由に太鼓をたたくことで楽しい気持ちになり、ストレスやイライラも消えるそうです。授業の終わりに「すっきりしたー!」と言いながら音楽室を後にする子供たちの姿が見られました。
写真は、トーンチャイムを使って音楽づくりをする4年生と、2年生・5年生のドラムサークルの様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31