最新更新日:2024/06/13
本日:count up15
昨日:38
総数:141547
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

今日の給食(6/30)

画像1 画像1
献立は、ジャンバラヤ・スパニッシュオムレツ・豆腐とレタスのスープです。

スパニッシュオムレツにはじゃがいもとたまねぎ、ほうれんそうを具に使いました。スペインでは『トルティージャ』とも呼ばれる家庭料理です。

昨日の給食(6/29)

画像1 画像1
献立は、シシジューシー・イナムドゥチ・果物(冷凍パイン)です。

沖縄県の郷土料理にしました。シシジューシーは豚肉と昆布の炊き込みご飯で、削り節と豚骨のだしで炊きました。

苗が順調に成長しています

画像1 画像1
田植えをして一か月が経ち、子どもたちのバケツ稲が順調に成長しています。茎の長さが30センチ以上に伸び、茎の数が増えてきました。毎日、協力して水やりをしている成果です。この調子で成長してくれることを願っています。

つるの長さにびっくり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、学童農園に行き、さつまいもの観察をしました。
2年生になって初めての、学校外での活動でした。

「つるが自分の身長よりも長い!」
「葉っぱの形がハートみたいでかわいいね。」
など、たくさんの発見があったようです。

さつまいもができるまで、約160日かかるということを教えていただきました。
今から、収穫が楽しみです。

図工室、再始動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの学年も1週目の授業は教室で行いましたが、
2週目から4、5、6年生は図工室の使用を再開しました。

向かい合わせの席で長時間活動をするため、
机には透明ビニールシートの仕切りを設置しています。
全体指導の時間は、ビニールシートや柱が視界に入るので、土台に蝶番を取り付けて柱を倒せるようにしてみました。

道具の使用などで、今まで通りにできない部分もありますが、
工夫して楽しい授業を目指していきます。

写真は、
6年「ズラシックパーク」木工
5年「パズルde版画」版画
4年「コロコロガーレ」木工
です。


今日の給食(6/26)

画像1 画像1
献立は、牛乳・しょうゆラーメン・変わりサモサ・つぶつぶみかんゼリーです。

つぶつぶみかんゼリーには、みかんジュースとみかんの缶詰を使いました。つぶつぶ食感がおいしいゼリーです!

旅する図工専科…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2、3年生は現在、教室で図工の授業を行っています。
(4、5、6年生の授業が軌道に乗ってきてから、状況を見て図工室での授業を再開します。)

キャスター付きのかごに道具や材料を乗せて、各教室を回って授業をしています。

2年生は、自分の名前から1文字選んで、思いついたことを絵に表す「ひらがなへんしん」、
3年生は、「100かいだてのいえ」(作:いわいとしお)を読んで、一人ひとりが色々な生き物のお部屋を想像して絵を描きました。

完成した作品は、校内の各所に展示する予定です。

1年生を迎える会

一年生を迎える会が行われました。体育館で集会が行えないため、教室でビデオ放送を見ました。
「〇〇くんが出ているよ!」
「あ。ぼくの妹!」
「この子知ってる!!」
とても嬉しそうに見ていました。

また、週の初め、1年生のために給食について紹介する動画を撮影しました。1年生を楽しませようと、一生懸命な子どもたちがとても素敵でした。撮影した動画を教室でためしに見て、照れ笑いをしながらも、完成を喜んでいました。
来週放送予定なので、他の学年の子どもたちや教員たちからの反応も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

仲良くしようね!〜1年生を迎える会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生を迎える会がありました。

全校児童で集まることが難しいので、今年はビデオ放送を使っての実施となりました。

代表委員の司会進行で、
お祝いの言葉や2年生からのプレゼント紹介、1年生からのビデオメッセージを放送しました。

今週金曜から来週にかけて、給食時間中に3〜6年生のビデオメッセージを放送します。

今日の給食(6/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
献立は、牛乳・小平夏野菜カレー・ヨーグルトです。

小平夏野菜カレーには小平産の野菜を8種類使いました。今が旬のとうもろこしやトマトも入っています。給食のカレーはルウから手作りでおいしいですよ!

I like English!

初めての外国語活動を行いました。
今年度、お世話になるALTのバーバラ先生の自己紹介を聞いたり、音楽に合わせてダンスをしたりして、楽しみながら活動することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/25 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1年生を迎える会が行われました。実施に際しては、感染症対策のため、テレビ放送やあらかじめ録画した動画を流すなど工夫しました。
また、代表委員もメッセージにアクションを付けて送るなど演出を工夫しました。
今できることでアイデアを出し合いながら、全校で1年生のお祝いができてよかったです。

今後、各学年から1年生に向けたビデオメッセージが給食の時間に放映されます。それも楽しみです。

今日の給食(6/24)

画像1 画像1
献立は、牛乳・ひじきごはん・ししゃもの変わりフライ・豚汁です。

ししゃもの変わりフライは黒ゴマとパン粉で衣をつけました。

1年生ちぎり絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の学習で、糊の感触を指先にたっぷり感じながら、アジサイのちぎり絵を作りました。
    
 ☆☆☆ 一人一人の素敵なアジサイは夢の色 ☆☆☆

今日の給食(6/23)

画像1 画像1
献立は、牛乳・小松菜マヨトースト・とら豆のトマト煮・果物(冷凍黄桃)です。

トーストには小平産の小松菜を使いました。給食ではたくさんの地場野菜を使っています!

今日の給食(6/22)

画像1 画像1
献立は、牛乳・たこめし・白身魚と大豆の甘辛煮・果物(河内晩柑)です。

昨日は夏至でした。関西では豊作を願ってたこを食べます。給食では岡山県の郷土料理『たこめし』にしました。

SDDK(ソーシャルディスタンスだるまさんが転んだ)

画像1 画像1
体育の学習で「だるまさんが転んだ」をしました。
お互いの距離を保ちながら行い、鬼へのタッチは「エアータッチ」でした。

昔ながらの遊びも楽しいですね。

こんなクラスになりたいな!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1枚の模造紙に「こんなクラスにしたいな」と一人一人の思いを書き出す活動をしました。
「やさしく、こえをかけあえるクラスにしたい。」
「えがおいっぱい、にこにこなクラスがいいな。」
「1年生にやさしくできるクラスにしたい。」

など、たくさんのアイディアで紙がいっぱいになりました。
これからの2年生の活躍が楽しみです。

一週間元気に過ごしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者会へのご参加、ありがとうございました。
 今週は一斉登校と共に給食も始まりました。休み時間、専科の授業、体育の学習なども行い、子どもたちのための生活がやっと戻ってきたように感じ、嬉しく思いました。
 まだまだ油断はできませんが、一つ一つの学びを大切にしていきたいです。

今日の給食(6/19)

画像1 画像1
献立は、牛乳・鯛めし・だんご汁・果物(河内晩柑)です。

遅くなりましたが、入学・進級お祝いメニューの鯛めしです。給食室で焼いた鯛をほぐしてごはんと混ぜました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31