最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:38
総数:141541
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

今日の給食(12/3)

画像1 画像1
献立は、牛乳・石焼き風ビビンバ・わかめスープ・ポテトチップスです。

いつもビビンバは、ごはんに具をのせて各自で混ぜて食べていますが、今日は給食室でごはんと具を混ぜました。少しおこげをつけて石焼き風にしています。味がしみこんでおいしいです。

おこのみやき

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の図工の学習の様子です。

題材は、「おこのみやき」です。

図工室で黙々と粘土をこねる子どもたち。
どんな作品ができるか、楽しみですね。


今日の給食(12/2)

画像1 画像1
献立は、牛乳・みそ煮込みうどん・ゆばと小松菜の煮浸し・鬼まんじゅうです。

今日は愛知県の郷土料理です。鬼まんじゅうはさつまいもが入った蒸しパンです。さつまいもがゴロゴロ入っている見た目が鬼の金棒に似ていることから、名前がつきました。

落ち葉拾い(6・1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6・1年生による落ちが拾いが行われました。1年生が落ち葉をどんどん拾ってくるので、袋に詰める6年生は大忙しです。たくさん集めてくれてありがとう。

音楽委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早いもので12月。音楽委員会は、十四小のみんなへすてきな音楽を届けたくて、2曲、発表の練習を始めました。季節を感じる曲とあって、音楽室が華やかな感じになりました。

昼休みに練習をして12月中旬に校内のみんなに聴いてもらう予定です。

使っている楽器はトーンチャイムとミュージックベル、グロッケンです。

楽しみにしていてくださいね。

今日の給食(12/1)

画像1 画像1
献立は、牛乳・親子丼・いものこ汁・白菜の昆布あえです。

親子丼にはたまごをたくさん使って、ふわふわに仕上げました。世界でたまごを多く食べる国ランキングで、日本は第3位に入っているそうです。

課題別

画像1 画像1 画像2 画像2
課題別の学習では、その子の特性に応じた学習を行います。
例えば、見通しをもって活動することに課題がある子は、視覚的に自分のやることを整理して優先順位をつける練習をします。
また、フレンズの学習を振り返って、自分が頑張った所・良かった所・課題と感じる所などを教員と話し合って、次の活動をよりよいものにしてけるような練習もします。
その子の良さを生かしつつ、課題を改善していけるように日々の指導に当たっています。

今日の給食(11/30)

画像1 画像1
献立は、キムチチャーハン・さばの韓国風焼き・ユッケジャンです。

日本の家庭料理の定番である「さば」は、実は韓国でもよく食べられている魚です。さばのように背中が青い魚には血液をさらさらにし、頭の回転をよくする働きがあります。

元気いっぱい2年生!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みは、1組、2組ともにクラス遊びでした。クラスレク係のみんなが声掛けや新聞紙の準備をしてくれました。

1組は「かわりおに(新聞紙を使って」2組は「バナナおに」です。十四小自慢の場所のつき山を上ったり下ったりしていきます。元気いっぱいに駆け回る子どもたちにたくましさを感じました。

来週はどんなクラスレクを予定しているのかな?楽しみです。

パッチンガエル

生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」の単元が始まりました。
本日は、牛乳パックと輪ゴムを使って「パッチンガエル」を作りました。

「見てみて!飛び跳ねたよ。」
「ぼくのは一回転したよ。」
「輪ゴムを二重にしてみたら、動きが速くなった。」
完成したおもちゃで遊んでみると、様々な発見があったようです。

来週は、紙コップと輪ゴムを使って「ピョンウサギ」を作る予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/27)

画像1 画像1
献立は、牛乳・カレーピラフ・とら豆のトマト煮・花野菜サラダです。

花野菜のブロッコリーとカリフラワーは小平産です。今が美味しい時季です。

☆読書月間コラボ☆
トースト(25日)→トマト・・・
ずっとしりとりが続くので王様はもう懲り懲り!食事の最後は王様の大好きなあるデザートと決まっているそうですよ。「しりとりのだいすきなおうさま」ぜひ読んでみてください!

ひまわりの花が咲きました

画像1 画像1
季節は冬にさしかかろうとしていますが、正門近くにひまわりの花が咲きました。
夏の終わりに間違えて芽を出してしまい、ボランティアの皆様がお世話をして見守ってきた花です。このところ暖かい日が続いたことも影響したのか見事に開花しました。

夏の花とばかり思っていたひまわりが、12月間近に見られるなんて、子どもたちにとっても初めてのことかもしれません。このひまわりの成長から、「成せば成る」「やればできる」といったメッセージを受け取った気がしました。

ボランティアの皆様のおかげで、すてきな奇跡を見ることができました。ありがとうございました。保護者の皆様も保護者会にお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。

作品いっぱい十四小【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は「墨のうた」を南校舎階段1〜4階、中央廊下2・3階、算数教室前に展示中です。

墨の濃淡を調節したり、筆の動かし方を工夫して、様々な描き方を試した後、試したことから思いついたイメージを1枚の水墨画に表しました。

明日の保護者会でご来校の際に、ぜひ、ご覧ください。

校舎内には他の学年の図工作品も展示中です。
そちらもぜひ、ご覧ください。


作品いっぱい十四小【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は「いい夢みる像」を1階図工室前廊下に展示中です。

丸めた新聞紙で形を作り、お花紙を貼り重ねて固めた後、中の新聞紙を抜き、光る像を作りました。明日の昼休みにライトアップする予定です。展示の様子も写真で掲示します。

明日の保護者会でご来校の際に、ぜひ、ご覧ください。

校舎内には他の学年の図工作品も展示中です。
そちらもぜひ、ご覧ください。

作品いっぱい十四小【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は「色のまほうつかい」を北校舎の東西階段(1〜4階)と3階こぶしルーム前に展示中です。(1組は西階段、2組は東階段に展示しています。こぶしルーム前は両クラスです。)

「はらぺこあおむし」で有名なエリックカールさんの絵本を鑑賞した後、絵の具の濃さを調節したり、色々な技法を工夫して使って作った色紙を切って貼って絵にするコラージュに挑戦しました。台紙の四角い画用紙ではなく、一人ひとりが違う形の台紙を作り、動きや広がりを表しました。

明日の保護者会でご来校の際に、ぜひ、ご覧ください。

校舎内には他の学年の図工作品も展示中です。
そちらもぜひ、ご覧ください。

今日の給食(11/26)

画像1 画像1
献立は、牛乳・こまツナトースト・里芋のみそシチュー・コーンサラダです。

こまツナトーストは小松菜とツナをマヨネーズで和えてパンに塗ったトーストです。小平産の小松菜をたっぷり使いました。

☆読書月間コラボ☆
アスパラ→ラーメン・・・!
トマトから再スタート(25日)→トースト→次は何かな?

11/26 保護者会(1・2・3年)を開催します。

本日と明日に実施する保護者会の資料は、事前にスクールメールで送信しました。ご確認の上、ご参会ください。

3学期の行事予定については、この十四小ブログ右側の欄「年間行事予定」や今後の学校だよりででご確認ください。よろしくお願いします。

年間行事予定https://usercontent.rua.jp/JTLIYSVs.pdf

また、出欠席についても昨日送信したアンケートメールにて回答へのご協力をお願いします。

読書の秋です

中休み、図書室をのぞいてみました。1年生から6年生まで静かに本を読んだり、選んだりしていました。

今月は、読書月間として家庭での読書にも取り組みました。お気に入りの本を読むと、心が落ち着きますよね。ご協力ありがとうございました。

図書室前には、各クラスの代表児童の「おすすめの本」が掲示されています。この機会に、ぜひ友達のおすすめの本を手にしてみるのはどうでしょう。きっと新たな世界が広がりますよ。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工「はさみのあーと」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2週間ぶりの図工でした。子どもたちは、朝からうきうきわくわくしていました。

白い画用紙(大きさは自由)をちょきちょき切っていきます。思いのまま、はさみをうごかすのです。そのあと、黒い画用紙に切った白い紙を置いて、さて、なにに見えるかな?

そのあと、どんどん思いがふくらみます。富士山、夜の街、おばけの学校などテーマを聞いただけで、作品に興味がわきます。

子どもたちが夢中になる楽しい図工の時間はあっという間に過ぎていきました。 

作品いっぱい十四小【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は「チクタクランド」を1階と3階の中央廊下に展示中です。

図工室にある色々な形の木切れを組み合わせて、人々に時刻を知らせる時計台を作りました。

明日の保護者会でご来校の際に、ぜひ、ご覧ください。

校舎内には他の学年の図工作品も展示中です。
そちらもぜひ、ご覧ください。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31