最新更新日:2024/06/13
本日:count up23
昨日:39
総数:141517
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

書き初め

画像1 画像1
先日、書き初めを行いました。昨年度より少し大きい半紙のため、バランスなど丁寧に気を付けて取り組んでいました。書く言葉は「元気な子」です。冬休みの宿題で書いた後、3学期に学校で残りの3枚に取り組みます。今回と同様、2つの教室に分かれて行います。精神統一して、がんばろう!

2学期を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は1組、2組ともに2学期の頑張りを振り返る会を開きました。

「怪我なく・安全に・全員笑顔」で終えることを確認してから、会がスタートしました。

この日のために、遊びを考えたり、プログラムを作ったり、教室を華やかにする飾りを作ったりと、様々な準備を進めてきました。

1組はダンスやジェスチャーゲーム
2組はなんでもバスケットやドッジボール
などをして楽しみました。

また、一人一言ずつ「2学期の一番の思い出」を発表しました。

「学童農園で大きいさつまいもをとれたことが一番心に残りました。」
「クラスのみんなで仲良くドッジボールができたことが一番楽しかったです。」
「全校遠足で5年生にやさしくしてもらったことがうれしかったです。」
「花育、食育、リース作りなど、2学期全部が楽しかったです。」

など、子どもたち一人一人の心温まる言葉が聞けました。

明日は2学期最後の日です。
最後まで、怪我なく安全に全員笑顔で過ごせるようにしましょう。

音楽委員会クリスマスミニコンサート その2

音楽委員会のクリスマスミニコンサートは、2年生以上対象には体育館で日にちを分けて行いました。
コンサートのオープニングには、もちろんサンタさんが登場!!
日によって、ほうきを持っていたり、トナカイが忙しいので(?)その代わりにモップに乗っていたり…!クリスマスイブの今日は、1年でも最も忙しい日ですが、特別に十四小に来てくださいました。
音楽委員会の児童は、トーンチャイムやハンドベル、グロッケンを使って心を一つにして「きよしこの夜」「もろびとこぞりて」の2曲を演奏しました。十四小の皆さんにとって素敵なクリスマスになりますように…!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽委員会クリスマスミニコンサート その1

音楽委員会の児童が昼休みにクリスマスミニコンサートを行いました。内容はトーンチャイム・グロッケン・ハンドベルによるクリスマスソングの演奏です。密を避けるために、日にちを分けて5公演行いました。
1年生向けは、各教室に訪問するコンサートの形でした。コンサートの最初にはスペシャルゲストでサンタクロースさんが登場!!1年生からは大きな歓声があがりました。素敵なクリスマスプレゼントとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/24)

画像1 画像1
献立は、発酵乳・エクレアパン・フライドチキン・ミネストローネ・リザーブアイス(バニラアイスかりんごシャーベット)です。

今日はクリスマスイブです。給食もクリスマス献立にしました。クリスマスといえばチキン!コーンフレークとクラッカーでサクサクの衣をつけて揚げた、手作りのフライドチキンです。

今日の給食(12/23)

画像1 画像1
献立は、牛乳・菜めし・ししゃもの変わりフライ・かしわのひきずり・おひたしです。

かしわのひきずりは、鶏肉を使ったすき焼きのことです。鍋の上で肉を引きずるようにして焼いたことから名前が付いたそうです。愛知県では、大みそかにかしわのひきずりを食べる風習があります。

食育「おせち料理」

栄養士より食育「おせち料理について」がありました。三段に重なった重箱を開けると、そこにはおせち料理がずらりと入っています。(見本ですが・・・)

そこで、なぜお正月にお節料理を食べるのか、学びました。

去年のぱくぱくだよりのクイズやおうちでの経験から子どもたちは、想像以上に料理の名前を知っていました。

学習の振り返りでは、
 「おせち料理には大切な願いが入っているのだとわかった。」
 「だてまきは、まきものの意味でたくさん勉強して頭がよくなりますように。の意味を初めて知った。」
 「おせちりょうりは、ぜんぶすきだから意味を知ってよかった。かがみもちとおぞうにの意味も知りたい。」
など お節ワールドが広がっていました。

2021年のお正月は、お子さんとお節料理で盛り上がりそうですね。ちなみに、子どもたちに一番人気があったのは、「栗きんとん」でした。
           

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/22)

画像1 画像1
献立は、牛乳・チンジャオロース丼・中華たまごスープ・タピオカフルーツです。

タピオカフルーツは新メニューです。フルーツポンチに今流行りのタピオカを入れました。タピオカはキャッサバという芋のでんぷんから作られています。キャッサバは、世界でじゃがいもの次に多く生産されている芋だそうです。

野菜を観察しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、生活科の学習で野菜の観察をしました。

★ソラマメ
★スナックエンドウ
★キャベツ

3種類の育てている野菜の中から一つ選び、観察をしました。

「豆の部分がコーヒー豆みたいな形だな。」
「根っこの部分をよく見てみると、緑色に紫色が混じっていたよ。」
「葉っぱを上から見てみたら、四つ葉のクローバーみたいな形だ。」

など、たくさんの気付きがあったようです。

子どもたちの豊かな発見には、いつもこちらが驚かされます。


「早く大きくなってほしいな。」

胸いっぱいに期待を膨らませ、水やりをする子どもたちでした。

今日の給食(12/21)

画像1 画像1
献立は、牛乳・ほうとうめん・白菜のゆかりあえ・ゆずはちみつ蒸しパンです。

今日は冬至です。冬至には「ん」のつく食べ物を食べると良いとされています。特に「ん」が2回出てくる食べ物は運がつくそうです。ほうとうには、「うんどん(うどん)」、「にんじん」、「なんきん(かぼちゃ)」を使いました。

3学期新規教室の募集

【3・4・5・6年生対象】

3学期新規教室の募集について、お手紙を配布しました。
希望者は担任の先生経由で申込書を提出してください。

締切は12/22(火)です。

※【5・6年対象】
漢検本試験の締め切りは、12/18(金)

申込方法などの詳細はスクールメールをご確認ください。


今週のテーマは「冬」

今週は、冬の寒さを感じた一週間でした。

国語の「冬がいっぱい」の学習で、〜冬といえば?〜で思いつく言葉を出しました。
クリスマス、サンタさん、プレゼント…
雪だるま、雪の結晶、霜柱、スキー…
鍋、おでん、みかん、ゆず、こたつ…

などなど、どんどん出てきました。
子どもたちの頭の中は「冬でいっぱい」になりました。

また、2年生全員で協力して冬の言葉でしりとりをしました。

「ふゆ」から始まり、最後は「ぶたまん」でした。
(しっかり「ん」で終わることができました!)

来週は2学期最後の一週間です。
健康に気を付け、学習や生活のまとめをしていきます。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「バランスが難しい!」

書写で書き初めの練習をしました。
3年生は初めての毛筆書き初めです。「大きく力強く」を目標に頑張ります!

画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食(12/18)

画像1 画像1
献立は、牛乳・こぎつねごはん・ぶりと大根のうま煮・けんちん汁です。

こぎつねごはんはきつねの大好物である油揚げを使ったごはんです。味のしみた鶏そぼろもいっしょに混ぜています。

今日の給食(12/17)

画像1 画像1
献立は、牛乳・ちゃんぽんめん・きゅうりのナムル風・みそポテトです。

ちゃんぽんめんは長崎県、みそポテトは埼玉県の郷土料理です。みそポテトはじゃがいもに衣をつけて揚げ、甘辛いみそをかけています。農作業の合間のおやつとして食べられていたそうです。

「ストローでこんにちは」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
本日は、2学期最後の図工の授業でした。
ストローを使ってうごくおもちゃを作りました。

「時計の針が動いて見えるよ。」
「富士山から初日の出だ!」

など、子どもたちそれぞれが考えた「動きの仕掛け」を喜んで説明してくれました。

3枚目の写真は、作品をテレビ画面に映して交流しているところです。
友達と作品を見合うことで、自分の作品にもいかすことができるようです。


本日は、2学期に作った作品を丁寧に新聞紙に包み、ご自宅に持ち帰りました。
感想などを伝えていただけると幸いです。

今日の給食(12/16)

画像1 画像1
献立は、牛乳・きなこ揚げパン・みそスープ・コールスローサラダです。

みそスープは味噌を使っていますが、洋風のスープです。豆乳も入っていて、まろやかな味です。

ベルマーク整理ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、ベルマーク整理ボランティアがありました。整理作業は、ベルマークを事業所ごとに仕分けして集計します。このような細かな作業を、ボランティアの皆様が快く引き受けていいただけることで大変助かっています。
手作りの集計箱には今回もたくさんベルマークが入っていました。ベルマークの回収にご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。

5年生 学力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
本日5年生は、1校時から4校時まで学力テストを行っています。
教科は、国語科、社会科、算数科、理科です。
教室は、緊張感があり、とても集中して取り組んでいます。
結果は、3学期に返却いたします。

現在、算数科のテストに取り組んでいます。
頑張れ5年生!!

いろいろな学習をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳科で、円卓型のホワイトボード「円たくん」を使って学習をしました。

「クラスのすきなところ」をテーマに話し合い、たくさんの素敵な言葉が出ました。

 算数科「かけ算」では、まとめの学習に入っています。
本日は、箱の中のチョコレートの数の計算の仕方について、考えました。なんと、5種類もの計算方法が子どもたちから出てきました。
 自分の考えを書くだけでなく、友達の考えを自分の言葉で説明することで、理解がぐっと高まるようです。

 冬休みまで2週間、2年生全体で更にレベルアップしていきます!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31