最新更新日:2024/05/29
本日:count up111
昨日:181
総数:281737
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

8/28 2学期1週目終了

画像1 画像1
 今日で2学期の1週目が終了する。昨日までは午前授業で11時30分下校で、今日から給食が開始し通常の時間割に戻る。いつもの年なら、まだ夏休み中だった今週を、子どもたちはよく頑張って過ごしたと思う。教室内は冷房があるが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため窓も開けているので、例年よりは教室内の気温も上がっている状態である。また残暑も厳しく、昨日は台風の影響で蒸し暑かった。今日は昨日よりも暑さ指数が上がる予測が出ている。子どもたちの体調には十分気を付けていきたい。
 短い夏休みだったので、子どもたちは、この1週間で学校生活のリズム取り戻すことができたようだ。また、どのクラスも落ち着いたスタートを切ることができた。しかし、疲れは確実に蓄積しているはずである。今日一日頑張って、今週末は家でゆっくり休養してまた来週元気に登校してきてほしい。今週は、各ご家庭でも子どもたちの体調管理に気を付けていただき感謝している。週末、そして来週からもよろしくお願いしたい。

8/27 しりとりをしよう 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語です。しりとりの学習をしました。「ん」が付かない言葉でつなげていきます。楽しい学習になり、みんな夢中で取り組んでいました。

8/27 しっぽとり鬼 けやき全学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育の時間に体育館で、けやきみんなで「しっぽ取り鬼」をしました。しっぽを捕ったら、相手にしっぽは返します。自分で撮ったしっぽの数を覚えておきます。だからしっぽを取られても何度も鬼ごっこに参加できます。
 暑い中でしたが、子どもたちは楽しそうに走り回っていました。ルールもよく守っていて立派でした。

8/27 ゴムのはたらき 3年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は理科の時間に「ゴムのはたらき」についての実験をしました。ゴムを動力にした車を遠くまで走らせるためにはどうしたらいいかが課題でした。初めに予想を立ててから体育館へ行って実験しました。
 実験が終わったら、その結果から分かったことを、ノートに書き、全体でまとめました。予想を立ててからの実験だったので、予想が当たった子は嬉しそうでした。

8/27 3けたの数 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「3けたの数」について学習しています。今日は、「100」「10」「1」と書かれたカードを使って3けたの数の構成の学習をしました。
 100のカードが5枚、10が2枚、1が7枚で「527」など、先生が黒板に貼ったカードを読んだり、先生が示した数字を子どもたちがカードで表したりしました。そして、お互いにチェックもし合いました。とても集中して学習していました。

8/27 打楽器 5年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間にオーケストラの学習をしています。子どもたちはDVDを見ながらオーケストラで使われる楽器についてワークシートに分かったことなどを書き入れながら学習しています。
 昨日は、「打楽器」の説明DVDを見ました。子どもたちはティンパニや大太鼓などのそれぞれの打楽器の特徴をよく見ながらメモしていました。初めて知ることもあって、とても興味深く学習していました。

8/27 新聞を作ろう 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「新聞を作ろう」の学習に入りました。ここではグループごとに新聞を作ります。今日は、どんな新聞を作るのかをグループで決めました。まず、全体でテーマを出し合いました。それを基にグループでテーマを決めて、記事の内容も話し合いました。
 昨日も子どもたちは、協力して話し合いを進めていました。どんな新聞ができ上るのか楽しみですね。

8/27 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の学習が始まってはいるが、いまだ新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学習活動に制限がかかっている。一番制限がかかっているのは音楽である。現段階では、歌は歌えない、鍵盤ハーモニカやリコーダーは使うことができない状況である。だから音楽の指導をしている音楽専科、2年生音楽担当非常勤教員、けやき学級音楽講師、そして1年生各担任は工夫して音楽の学習を進めてくれている。
 昨日も校内を回ると、高学年の音楽の授業では、オーケストラのDVDを見ながら、オーケストラで使われている楽器の種類について学習していた。けやき学級では、動作をまぜながら曲を聞いたりブルーのビニルシートを使いながら「海」の歌を表現したりしていた。低学年も手拍子足拍子でリズムをとったり音楽に合わせて体を動かしたりしている。
 現段階では、まだまだ難しいが、状況によっては、これから徐々にできることを増やしていければと思っている。子どもたちの歌声が校内から聞こえてくる日が早く戻って来ることを願っている。

8/26 あいさつレベルアッププロジェクト 6年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期から取り組んできている挨拶ですが、さらにレベルアップを目指し、取組を考えました。子どもたちは、教員からの6年生へのメッセージプリントを見て、さらに学校全体に広めていくために、どのようにあいさつ運動に取り組んでいくかを考えました。各自自分の意見をカードに書き、その後、みんなで考えました。

8/26 なつのうた けやき学級3、4組  音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏にちなんだ曲を聞きました。手の振りをしながら、暑い「夏」をイメージしながら音楽を聞きました。音楽を聞きながら口ずさむ人もいました。「すいかの名産地」や「海」など楽しく音楽の授業に取り組んでいました。

8/26 植物の実や種子のでき方 5年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で「植物の実や種子のでき方」の学習をしています。今日は、まず、1年生が育てているアサガオを見に行きました。多くのアサガオは花が咲き終わっている状態でした。子どもたちはそれを見て気付いたことを教室に戻ってノートに書きました。
 書き終わったら、友達と情報交流したりノートを見合ったりして、自分のノートに付け加えました。そして、全体でまとめました。自分が気付かなかったことを友達が観察できていて、学習が深まりました。

8/26 とびらを開けると 4年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「とびらを開けると」という作品作りが始まりました。扉を開けると、想像の世界が広がるという作品です。今日は、その作品のアイディアを考えました。
 今日は、どんな扉なのか、どこにあるのか、開くとどんな世界が広がり何がいるのかという設定を考えました。子どもたちは想像を膨らませてデザインを描いていました。これからの作品作りが楽しみですね。

8/26 はじめて知ったことを知らせよう 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「はじめて知ったことを知らせよう」という学習に入りました。ここでは読書活動を通して、初めて知ったことを友達に知らせる学習をします。今日は先生が、教科書の科学読み物を読んでくださり、子どもたちは初めて知ったことにサイドラインを引きました。終わった後、初めて知ったことが多かったようでした。
 この学習を通して、子どもたちの読書の幅が広がるといいです。これからの学習が楽しみですね。

8/26 係活動 2年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の学級活動の時間に2学期の係決めをしました。係活動はクラスのために行う活動で、それぞれの係で工夫して活動します。2組では、新聞、動画、マジック、誕生日、飾り、クイズなどの係があります。
 子どもたちは、メンバーが決まった後、係の名前を考えて、活動内容も考えていました。クラスの友達を楽しませようと各係で協力して活動していました。

8/26 あいうえおであそぼう 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「あいうえおであそぼう」という学習をしています。「あやとり いすとり あいうえお かきのみ くわのみ かきくけこ・・・」という教科書に載っている文から気付いたことを発表し合いました。子どもたちはどんどん発表していました。
 この文はリズムが良く韻を踏んでいて覚えやすいです。ぜひおうちでも音読してみるといいですね。そして、これからの学習が楽しみですね。

8/26 残暑

画像1 画像1
 いつも朝出勤して最初にする仕事が、前日の学校日誌や日直日誌等のチェックである。そのチェックする日誌の中に校庭開放管理日誌というものがある。これは放課後の遊び場開放の記録が書いてある。遊びに来た子どもの数や遊び内容などであるが、ここのところ毎日同じ言葉が書かれている「本日、遊び場開放中止」である。熱中症指数が高く「運動は原則中止」「激しい運動は中止」という熱中症情報が出る日が続いているからである。
 これは放課後だけのことではない、午前中からこの情報が出る日が続いている。本校では、この熱中症情報が出たら、授業中でも放送を流し、その後の休み時間の外遊びや校庭での体育を中止することにしている。今日も朝から熱中症アラートが出ている。9時から「激しい運動は中止」ということである。「運動は原則として中止」のレベルではないが、これからどうなるか分からない。情報が出次第放送で流す予定になっている。
 各担任は、子どもたちの様子を見ながら対応している。今は給食がないので40分授業である。1時間目に校庭の日陰の方で運動させたり体育館の窓を開けて短い時間で激しい運動はせずできる運動をさせたりしている。夏休み明けでもある。子どもたちの体調管理には十分気を付けて対応していきたい。

8/25 暗算 3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暗算の学習をしました。一桁と二桁に分けて計算するなど工夫して計算しました。日常生活で買い物の時を想定して考えていきました。3クラスを5グループに分かれて学習しました。

8/25 ごみの処理と利用 4年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 不燃物や粗大ごみはどのように処理されていくのかを学びました。身の回りにあるもので不燃物にあたるものは何か、まず、考えました。傘は不燃物になります。傘が使えなくなったときの処理の方法は?自分たちで処理をしてもその後は?と、どんどん課題を深めていきました。

8/25 けずるとにじ色 けやき全学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3・4時間目に図工の学習がありました。今日作ったのは「けずると虹色キレイな絵」でした。画用紙に明るい色のクレヨンを隙間なく塗りつぶします。その上に黒色を塗っていきます。
 子どもたちは、クレヨンのいろいろな色を使って楽しそうに画用紙を塗りつぶしていきました。高学年の早い子どもたちは、黒く塗りつぶすところまでいきました。来週は続きです。楽しみですね。

8/25 ぼくのあさがお 1年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「ぼくのあさがお」という資料を使って道徳の学習をしました。アサガオの種を植えた時、世話を忘れてアサガオの元気がなくなった時、蕾に触れた時の気持ちについて考えました。
 子どもたちは、1学期の生活科の時間や朝の時間にアサガオの観察をしたり水やりをしたりしてきました。その経験を生かして、主人公の気持ちを考えました。学んだことを今後の生活に生かしていけるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760