最新更新日:2024/06/08
本日:count up10
昨日:75
総数:101784
令和6年度もよろしくお願いいたします 今年度の学校づくりのキーワードは「かかわる力」
TOP

夏の自由課題その1

例年より短い夏休みが終わり、学校には元気な子どもたちの声が響き渡るようになりました。各教室を回ると子どもたちの夏の傑作が随所に垣間見えます。この学校日誌でそのいくつかを紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まりました。
子どもたちが元気な笑顔で登校してくれて、とてもうしれかったです。

始業式では、四つ葉のクローバーの話をしました。

三つ葉が四つ葉になるのは、人や動物に踏まれるなどして、葉っぱになる成長点が傷つくことによって4枚目の葉がでるそうです。

幸せを呼ぶ4枚目の葉が傷つけられたことから生まれるように、私たちもつらいことや困ったことを乗り越えた時に本当の幸せをつかめるではないでしょうか。

さまざまなことに挑戦し、幸せをつかみ取って2学期にしていきたいと思います。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期が終わりました。

2か月間と短い期間でしたが、子どもたちは新しい生活様式の中でしっかりと生活したり学習したりできました。

終業式では、コロナ禍ですが、「できない」「やれない」というばかりでなく、できることをみつけ、やれることに挑戦していこうと話をしました。

1年 押し花づくり

一生懸命育ててきたあさがおが、ついにたくさんの花を咲かせました。

そんなあさがおの花を使って、生活科の学習で押し花づくりにチャレンジ
しました。

綺麗な作品に仕上がり、子どもたちは大満足でした!!
画像1 画像1

図書の貸出し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室でも、コロナ禍でのルールを守って利用しています。

・本を読む前と後にしっかり手を洗う
・借りた本は自分で管理し、人に貸さない

返却された本は、ウィルス対策のために72時間放置してから書架に戻しています。

本を借りるときにも、密にならないように距離を保って本を選びます。

貸出し処理をしてもらうときにも、距離を保って順番を待っています。

制約はありますが、たくさんの本に親しんでほしいと思います。

水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏と言えば、水。

プールが行えない今年ですが、1年生の生活科での水遊びは、工夫して行いました。

校庭のあちこちにいろいろな的を設置し、水鉄砲で当てる遊びです。

歓声を上げながら、とても楽しそうに遊びました。

1年生への読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年6年生は、1年生のためにいろいろなかかわりをしてきていました。

朝の準備の手伝い、朝の読み聞かせ、中休みや昼休みの遊び……。

しかし今年は例年のようにはできません。

それでも何かしたいと考え、朝の読み聞かせを工夫して行いました。

これまでの読み聞かせは、教師の机を後ろに下げ、1年生が前に集まって座ります。その前で6年生が絵本等の読み聞かせをしていました。

そこで、密にならないために、1年生は自分の机に座ったまま、絵本等は大型TVに映して行いました。1年生は食い入るように画面を見ながらお話を楽しみました。

今後は、読み聞かせるときの声が大きく伝わるように、小型拡声器も使っていく予定です。

ブルーベリー摘み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食委員会では、毎年恒例のブルーベリー摘みを行いました。

体育館や駐車場の脇にたくさんのブルーベリーがあり、おいしそうに実が熟してきました。

委員会の子どもたちはビニール袋を片手に、「おいしそう」「ブドウみたい!」などと言いながら、たくさんたくさん摘みました。

このブルーベリーは冷凍しておき、2学期の給食の食材となりました。

ブルーベリー発祥の地ならではのおいしいメニューとなって食べることができます。

今から楽しみです。

「警察の仕事」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の社会科の学習で、警察の仕事について学習しました。

例年ならばお巡りさんに学校においでいただき、直接お話を伺っていました。

しかし今年はそれができないので、校内TVで行いました。

お巡りさんには放送室でカメラの前で話していただきました。

それを教室の大型TVで聴きながらの学習です。

予め各クラスで質問を考えておき、代表児童が放送室で質問しました。

新しい授業の形でしたが、とてもよい学習となりました。

6年生 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月20日(月)、第2回の委員会がありました。どの委員会も、委員長の6年生を中心に5年生と話し合いながら1ヶ月間の反省や今後の活動の確認を行いました。また、各委員会独自のイベントの企画も始まっています。コロナ禍でも、1年生から6年生までみんなが楽しめるように方法を工夫しながら、計画を進めています。
 また、本日は委員会のアルバム撮影もありました。卒業に向けてアルバム撮影も計画的に進めています。充実した楽しい思い出を残していけるよう、担任一同取り組んでいきます。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の避難訓練は、火事を想定して行いました。

出火場所をしっかりと聞き取り、火元から遠い出口を使って避難します。

コロナ禍なので、全体で集まることはしませんでした。

出火場所を確認し、クラスごとに並んで避難経路を確認しました。

万一の時には訓練を思い出し、落ち着いて行動してほしいです。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の1年生を迎える会は、校内TVで行いました。

各学年が決められたテーマで1年生へのメッセージを録画しておき、本日放映です。

学年毎にTVで紹介されると、教室からは拍手が聞こえてきます。

1年生も嬉しそうに見ていました。

今年の新しい1年生の仲間入りをみんなでお祝いしました。

理科園芸委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科園芸委員会は、今日、体育館前のプランターにお花を植えました。

班ごとにお花を選び、配置を相談しながら決め、きれいに植えました。

班の番号をつけて完成。

これから班で責任をもって水をあげ、育てていきます。

登校する子どもたちの横をきれいに飾ってくれる花たち。

毎朝きれいなお花を見て登校できるのはうれしいです。

検診

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期初めに実施する予定だった検診を進めています。

今年は密を防ぐために廊下で実施しています。

待っている子どもたちは、廊下の床にある1mごとの印を使い、距離を取っています。

静かに、そしてスムーズに検診が進んでいます。

委員長紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、各委員会の委員長が、今年の活動などを紹介する集会を行いました。

例年なら体育館に集まり、委員長は舞台上から紹介しますが、今年は校内TVを使いました。

カメラに向かって話しかけるように上手に紹介していました。

各教室では、ひとつの紹介が終わるたびに拍手をしています。

「頑張ってください」「よろしくお願いします」という思いが伝わってきます。

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝会は、副校長先生のお話です。

「○○○な自分とまじめな自分」と題し、ペープサートで分かりやすく語りかけました。

それぞれの「自分」にどのようなことが起こるのでしょうか。
また、「◯◯◯な自分」とはどのような自分でしょうか。

お子さんに聞いてみてください。

園芸ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この時期になると草木の伸びが早く、雑草もどんどん伸びてきます。

そのような中、園芸ボランティアの皆さんが作業をしてくださいました。

花壇やプールの南側の雑草抜き等をしていただき、きれいになりました。

作業の中で選定した見事なアジサイを職員室前に飾らせていただきました。

いつもありがとうございます。

傘を上手にたたんでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の日の昇降口では、傘を上手にたたむ姿がたくさん見られます。

十小の子どもたちは、とても上手です。

しずくを落とし、くるくると傘を回して、パチン。
そして、傘立てに、するっと立てる。

ですから、傘立ての傘はきれいに立っています。

傘をたたまないで傘立てに入れると、つぎの人が広がった傘の中に自分の傘を入れてしまうこともあります。帰るときに自分の傘を取り出そうとしたら、そこに入っている別の人の傘も一緒に……。

そんな光景は全くありません。

上手に立っている傘を見ているととても気持ちがいいです。

1年 さいた♪さいた♪

…チューリップではありません。

ご家庭で種をまいていただき、大切に育ててきたあさがおが、
驚くほど大きくなりました。
つるもぐんぐん伸びていき、気がつけば子どもたちの背も抜きました。

ある朝、何人かの植木鉢にきれいな花が!!!

これからもっとたくさんの花を咲かせるのが楽しみです。




画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 図工

 4年生では、6年生まで使う図工バッグをつくりました。それぞれ思い思いの絵を描き、すてきなバッグに仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561