最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:75
総数:101775
令和6年度もよろしくお願いいたします 今年度の学校づくりのキーワードは「かかわる力」
TOP

薬物乱用防止教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の薬剤師さんから、薬物乱用防止についてお話を伺いました。

これから世界で活躍するであろう子どもたち。どこでどのような誘いがあるか分かりません。また、「この荷物を〇〇まで運んでください」という”簡単な仕事”を気安く引き受けたら中身が薬物で、外国の警察に捕まるという事例も教えていただきました。国によっては、死刑となることも。

しっかり学び、薬物で人生を狂わすことが絶対にないようにしてほしいです。

KJSM

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
KJSMとは、5年生が取り組んでいる学年音楽です。

コロナ過で中止となった連合音楽会。しかし、「できないとできるに変える」として取り組んでいます。

実行委員が計画し、全体に投げかけ、朝練にも取り組んでいます。毎朝の熱気はすごいです。

写真は体育館での合同練習の様子です。練習する度に上手になっていきます。

本番の録音は9日(水)。素敵な演奏を聴けるのが楽しみです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月の避難訓練は、地震が起きた後、放送設備が使えなくなったという想定です。

「訓練、地震!」の放送の声が全校に伝わると、一斉に身を守る姿勢を取ります。校庭にいた子どもたちは、校庭の中央に集まって「ダンゴムシのポーズ」。校舎内の子どもたちは机の下にもぐって「サルのポーズ」。それぞれ素早く対応できました。

放送設備が使えない時には、職員室等の教職員が分担して、全ての教室に避難について伝えていきます。

今年は校庭に集まることを控えているため、廊下への避難としています。その後人数を確認し、本部に報告します。

こうした避難行動で一番大切なことは「しゃべらない」ことです。どこで何が起こっているのかという情報をしっかりと聞くためには、おしゃべりは禁物です。

次回もこの点に特に焦点を当てて訓練していきます。

紙漉き体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も4年生が紙漉きの体験をしました。

紙漉きの先生「紙匠」から、紙の歴史、原料、紙漉きの手順、紙の漉き方等を教えていただきました。

事前に煮てあるこうぞの皮から表皮をはがしたり、細かなちりを丁寧に取り除きます。繊維だけになった材料を木づちでたたき、それをトロロアオイが溶いてある舟に入れてかき混ぜます。これを簀で漉きます。

子どもたちはそれぞれの工程に黙々と取り組み、MY和紙を漉きました。とても貴重な体験ができました。

花壇のきれいな花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
農協からきれいな花が提供されました。本校の園芸ボランティアの方々が、その花を校庭等の花壇にきれいに植え替えていただきました。美しいものが多くある環境は、やはり気持ちが落ち着きますね。保護者会の際には、ぜひ、目を楽しませてみてください。

落ち葉掃き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紅葉がきれいな時期ですが、学校脇の道路や校庭は落ち葉がたくさん落ちてしまいます。

毎朝用務員さんがきれいにしているのですが、それを見ていた6年生が落ち葉掃きのお手伝いを申し出てくれました。

この日は、南からの強風で、落ち葉は校庭のあちこちの吹き溜まりに集まっていました。

ほうきで掃き集め、ごみ袋に入れていきます。さすが6年生の力です。みるみるきれいになっていきました。

落ち葉はきをしようと思い立ち、実際に行動に移す6年生。とっても素敵な姿です。

学年音楽会に向けて(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連合音楽会が中止となりましたが、代わりに学年音楽会を企画しています。

この日は、実行委員の子どもたちが中心となって、この音楽会の意義や思い、練習予定等を全体で確認しました。

その後、音楽室や教室、多目的ホールなどに分かれてパート練習をしました。

これまでも朝練で個人個人が練習してきています。そのため、今回の練習は「合わせ」が中心です。

難しめの曲ですが、かなり上手になっています。これからの練習でどんどん仕上がっていくことでしょう。当日が楽しみです。

わいわい交流会(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の学年行事「わいわい交流会」がありました。

実行委員の子どもたちがしっかりと準備してきました。

当日は、道具などの準備で忙しそうにしている子どもたちの表情も責任感と充実感が溢れいています。そのそばで、競技のルール説明などをしっかりと聞いている友達。みんなで盛り上げようという気持ちを感じられます。

競技もよく工夫されています。当日はかなり風が吹いていて、ピンポン玉をおたまに乗せて運ぶときは、まったく思うようにいきません。でも、その風も楽しいエピソードです。

思い出に残る行事となりました。

縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回も6年生が中心となって考えた遊びで、みんなで楽しみました。

どのグループも、楽しそうな笑顔がいっぱいです!

6年生 図工「マイ・フラワー」

 6年生では、画用紙ではなく、マスキングテープを使って階段の壁に花を描いています。まず、マスキングテープをカッターマットに貼り付け、カラーペンで花や茎をつくるように色を塗りました。次に、自分の花を咲かせたい場所を決め、近くの人とつなげながら壁に貼りつけていきました。茎の色や花の形を工夫したり、つなげ方を話し合ったりする姿がたくさんみられました。どんな花が広がっていくのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 図工「芸術作品に触れよう!」

 5年生では、世界の芸術作品を鑑賞しました。用意したのは、24枚のアートカードのみ。その作品のよさを感じとるためにどうしたらいいか、クラスみんなで話し合って決めました。「絵のまわりの世界を考えて表したい!」「絵から想像したキャラクターをつくってみたい!」「色々な素材を使って絵を立体的に表現してみたい!」「アートカード使ったすごろくをしてみたい!」などなど、色々な意見が出ました。まずは、作品をじっくりみて、気付いたことを話し合いました。その後、グループごとに一つのテーマに向かって進めていきました。絵と絵を組み合わせて描いているグループや、絵の特徴からキャラクターをつくり図鑑のようにしているグループなど、発想を広げながら活動することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 図工「ココロカードコレクション」

 スポンジ、ビー玉、歯ブラシ、ローラー、刷毛など様々な道具や材料を使い、ココロの色や形、模様を描くことに挑戦しました。「わぁ!すごい!」「面白いものができた!」「〇〇に見える!」など楽しみながら活動することができました。できたココロカードは切り取り、素敵な名前をつけてコレクションしていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 生活科〜あきのミニ子どもまつり〜

秋の自然を活かしたおもちゃづくりの活動で、「あきのミニ子どもまつり」を実施しました。
どんぐりや松ぼっくりを使った的あて、けん玉、こまなど、バラエティに富んだお店がたくさん並びました。

おもちゃやルールに工夫を凝らしながら、どのお店にもたくさんのお客さんが来ており、お客さんと店番の両方とも楽しんでいる様子でした。



画像1 画像1 画像2 画像2

3年 社会科見学 〜小平市内めぐり〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、雲一つない快晴の中、小平神明宮・小川寺や江戸東京たてもの園、小平市役所をバスでめぐりました。通ったことがない道や行ったことのない場所を見て、子どもたちは目をキラキラさせて楽しんで学習をしていました。「あいさつ」や「話の聴き方」がよりよく変容する子どもたちの姿があり、実りのある学びができました。ご協力してくださった、ご家庭・地域・施設の方々に感謝いたします。

学習ボランティア(ミシン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も5年生のミシンの学習に学習ボランティアの皆さんが入ってくださっています。

ミシンを扱うことが初めてという子も多くいます。一生懸命に取り組んでいますが、最初は糸掛けも難しいです。

教室のあちこちからヘルプサインが出ますが、学習ボランティアの方々も対応してくださるので、大変助かります。ありがとうございます。

連合音楽会に替わる演奏会に向けて(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍で連合音楽会が中止となりましたが、これに替わる企画として演奏会に取り組んでいます。

本番に向けて練習をしたいと申し出る子どもたち。そこで、音楽室と多目的ホールで朝練をすることになりました。

左の写真は、8時過ぎの教室の様子です。音楽室や多目的室に行って練習している子どもたちのランドセルがたくさんありました。他の写真は音楽室と多目的ホールの様子です。パート練習をしたり一緒に合わせたりしています。

初めての楽器に取り組む子、「教えて」と友達や先生に頼んで練習する子などがいっぱいです。子どもたちの熱量、すごいです。

1年 ニワトリとのふれあい

生活科「いきものとなかよし」で、ニワトリと触れ合う機会がありました。
十小にいる6羽のニワトリを小屋から出して、間近で観察したり、抱っこしたりしました。

膝の上にのせることで、ニワトリたちの温もり、いのちのあたたかさを感じているようでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

園芸ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の花壇やプール脇にたくさんのお花が咲き、楽しませてもらいました。

今回もそれぞれの場所の雑草を抜くなどして、整えていただきました。

いつもいつも素敵な環境をつくってくださり、ありがとうございます。

ようこそ先生(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生のキャリア教育で、たくさんの講師の方においでいただきました。

弁理士、理容師、お菓子作りの先生、タップダンサー、消防士、看護師、林業、シンガーソングライター、スーツアクター、イラストレーター、アニメ演出家、近隣幼稚園・保育園、ODA、サミット、FC東京、ルネサス、エネオス、観光町づくりガイド……、3日間で24人の方々が来てくださいました。

子どもたちは、話を聞きたい先生のもとに移動しながら、いろいろなお話を伺うことができました。自らの将来について、考えるよい機会となりました。

講師の先生方からは、子どもたちが真剣に話を聞き、いろいろ考えている様子がとてもいいとほめていただきました。ご多用のところ、おいでいただき、ありがとうございました。

【2年】みんなで体育

画像1 画像1
晴れ渡る空の下、学年合同体育「みんなで体育」を行いました。
子どもたちは50m走、大玉転がし、表現「ソイヤ!」に全力で取り組みました。

児童代表のはじめと終わりの言葉もとてもよかったです。

またひとつ、学年の絆が深まったように思えた一日でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561