最新更新日:2024/06/08
本日:count up5
昨日:75
総数:101779
令和6年度もよろしくお願いいたします 今年度の学校づくりのキーワードは「かかわる力」
TOP

防災を考える日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
消防署の皆さんにおいでいただき、煙体験(1・2年)、三角巾の使い方(5年)、心臓マッサージとAEDの使い方(6年)を体験させていただきました。朝、緊急の出動があったそうですが、子どもたちのために駆けつけてくださいました。

その他にも教室で、防災に関する授業を行いました。

災害について、いざというときの対応、防災リュックの中身など、学年に応じた学習に取り組みました。

正しい知識と体験が、いざというときの正しい判断と行動につながります。毎年積み重ねている学びが子どもたちや周りの人たちの命を守ることになると思います。

栄養バランスよき具だくさん献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立も6年生が考えたメニューです。

そぼろゴロゴロご飯
 しょうが、玉ねぎ、にんじん、鶏ひき肉

無限キャベツ
 キャベツ、キュウリ、ホールコーン、塩吹き昆布、ごま

飲み干し豚汁
 豚肉、ゴボウ、ニンジン、大根、こんにゃく、レンコン、ネギ、大根菜、
 油揚げ、豆腐、わかめ

正に、具だくさんで栄養満点です。

とってもおいしくいただきました!!

仲良し班引継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
例年は体育館に5・6年生が一緒に集まって進めました。今年は密にならないように工夫するために、5・6年生の教室に分かれて行いました。

「十小のよい伝統を引き継いでいくことが大切です」
これは、ある教室で6年生が5年生に伝えていた言葉です。

6年生も先輩から引き継ぎ、仲良し班で下級生をまとめ、引っ張ってきました。いよいよこのバトンを5年生に引き継いでいくのです。

6年生は自分たちなりに工夫した「引き継ぎ書」を作成し、それをもとにして進め方を説明したり、工夫や苦労について伝えたりしました。

5年生は真剣に話を聞き、時に質問しながらしっかりと受け止めていました。

6年生が考えたメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は2学期の家庭科で、栄養バランスを考えたメニューをつくる学習をしました。

栄養士の先生に教えてもらいながら最初に考えたメニューを改善していきました。

今日はそのメニューの一つを実際に給食のメニューとして作ってもらいました。

メニューは、
 金ピカごはん
  サツマイモだけでなくゴマを入れて色どりをよくして
 やみつきひじきハンバーグ
  栄養満点にするために、レンコン、こんにゃく、ヒジキも入れて
 どっぷりみそ汁
 牛乳
です。

6年生の工夫が詰まったメニューはとってもおいしかったです。

書初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書初め展が始まりました。

子どもたちが心を集中させて一生懸命に書いた書初めが並んでいます。

休み時間には、友達の作品を鑑賞しています。

学校で見ていただけないことは残念ですが、持ちかえったときにほめてあげてください。

1年 書き初め展

国語の学習で、書き初めを行いました。

冬休み中にご家庭で練習に取り組んでいただいたおかげで、2学期よりも
さらに上達していました。

子どもたちが一生懸命書いた力作は、各クラスの廊下に飾ってあります。
可愛らしいだるまの飾りも一緒です♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、はじめての席書会を行いました。冬休みの課題で書いた「お正月」を学校でも書くという取り組みです。
書写の授業を担当している先生から、とても集中して静かに席書会に取り組んでいたと絶賛の声をいただきました!新4年生へと歩みが進んでいる証拠ですね。
明日1月19日(火)から、全学年一斉で校内書き初め展が始まります。様々な学年の書き初めを見合って、よい学びとなることでしょう。

学期末に向けて更なる成長をして、新学年を最高の形で迎えられるようにサポートをしていきます。

「浜のかあさん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浜のかあさんとは、八丈島の漁協女性部の皆さんの事です。

毎年学校まで来てくださり、八丈島のことを教えていただいたり、魚をさばくところを見せていただいたりしています。

今年は試食ができないなどの制限はありましたが、魚をさばく様子を直接見学するなど、楽しみながら学習できました。

そして今日の給食には、明日葉を練り込んだ明日葉パンと白身魚(トミメ)のフライがでました。とてもおいしくいただきました。

馬頭琴の演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が、馬頭琴とホーミーの演奏を聴かせていただきました。

去年までは多目的ホールで聴かせていただいたのですが、今年はコロナ禍のため、校内放送を活用しました。

最初にモンゴルの生活などについて写真で説明していただきました。モンゴルの子どもたちが乳しぼりをしたり、馬に乗って競走したりする様子なども見せていただきました。

そのあと、馬頭琴とホーミーの演奏です。演奏を直接聞くことはできませんでしたが、テレビカメラで演奏している手元や弓裁き、ホーミーを歌う口元などをアップできたので、とても分かりやすかったというよさもありました。

最後は子どもたちからの質問にも答えていただきました。

とてもよい演奏会になりました。

給食にキンメダイ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食には、八丈島で取れたキンメダイが出ています。

ご存じのようにキンメダイはとても高級な魚で、普段なかなか食べることができません。
新型コロナウイルスの影響で外食する人が少なくなって、キンメダイのような高級な食材がなかなか売れないという現状があります。そこで、東京都がこうした食材を買い取り、無償で学校給食に提供するという事業が行われ、十小に「キンメダイ」が届いたのです。

とってもおいしくいただきました。

最後に「パクパク通信」に載っているクイズもご紹介します。

ではクイズです。大きいものは50cmくらいあるキンメダイですが、海の深さ、どれくらいの場所に住んでいるでしょうか。
 1 10cm
 2 50m
 3 100〜800m

図工の作品展示

今年度の小平市児童作品展が残念ながら中止となってしまったため、出品予定だった平面作品を校内に展示しました。色使いや細かい表現に圧倒されます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期スタート

いよいよ3学期がスタートしました。

学校が始まる直前に緊急事態宣言が発出されました。
学校では、改めて感染予防対策を徹底しながら、子どもたちの確かな学びを進めてまいります。

今朝の始業式では、次のような話をしました。

「3つのCで成長しよう」
・桜は、寒さが厳しいほどきれいなピンク色の花を咲かせる。
・人は高くジャンプするとき、一度低くなってから跳ぶ。
・去年、できなかったことや我慢したことがあったけれど、できることをたくさん見つけて成長してきた。
・今年も、「3つのC」で大きく成長しよう
 ・Chance    チャンス
 ・Challenge チャレンジ
 ・Change    チェンジ

3学期も保護者・地域の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

オンラインお楽しみコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年12月に行っているお楽しみコンサートは、体育館を会場にして、各学年の演奏を聴きながら楽しんできました。

しかし今年は新型コロナウイルスの影響で体育館に集まることができません。
そこで、各学年の演奏を事前に録画し、校内テレビで放映する方法としました。

録画だったので、事前の録画日が演奏の本番です。その日に向けて各学年が一生懸命練習してきました。朝練で苦手に挑戦したり、よりよい演奏にしようと繰り返したりしてきました。

たくさんの楽器を使う学年は、体育館が演奏会場です。密にならないように体育館全体に広がり、式台に乗った友達の式に合わせて演奏しました。それを2階のギャラリーから録画しました。録画は、子どもたちにとって大きな緊張ですが、いい緊張感の中ら最高の演奏ができました。

そしていよいよオンラインお楽しみコンサート当日。テレビに映し出された各学年の演奏を食い入るように観て、大きな拍手をする子どもたちです。自分たちの演奏場面がみられるのは、収録済みの放映だからこそ。嬉しそうに観ていました。

新しい形のコンサート。新しい感動を生んだコンサートになりました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の避難訓練は、Jアラートが発せられ、ミサイルが着弾するかもしれないという想定です。

ミサイル爆発から身を守るためには、外にいる人は建物の中に入り、建物の中にいる人はガラスから離れ、頭を守るダンゴムシのポーズをとります。

今年は、コロナ過で全校が一斉に集まらないようにしているので、廊下までの避難としています。その後、人数を確認しました。

「今起きている(起きそうな)災害は、地震?、火事?、ミサイル?、洪水?、津波?…」しっかりと情報をつかむためには、静かにすることが何より大切です。今回もそのことを意識しました。

災害は起こらないことが一番ですが、万一に備えて訓練することは大切です。これからも月1回の訓練はいろいろな状況を想定して進めていきます。

片付けグランプリ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食委員会の新しい企画「片付けグランプリ」について、テレビ放送で説明がありました。

給食ワゴンを返すとき、同じ食器を上手に重ねたり、残り物を集めておいたりすることになっています。それは、給食を作ってくれた調理員方へのマナーであり、片づけるときのことを考えた配慮でもあります。

1月の秘密の日に調査し、片付けグランプリを決定する予定です。

しっかりと片づけられるように、今から練習開始です。

学年音楽(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の新しい取組のひとつ、学年音楽の収録を行いました。

6年生も朝練などを頑張りました。新しい学期や難しいリズム、難しい指使いなどに挑戦し、取組姿勢も演奏技術も成長しました。

録音当日は、しっかりとしたリズム感の中でのびのびとした演奏でした。

本番は21日(月)の「オンラインコンサート」です。各学年の演奏を教室のテレビを通して、全校で鑑賞します。

冬まつり(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬まつり〜思いやり130〜と題して、3年生が学年活動を行いました。

先週の土曜日に行う予定でしたが、天候が悪く、9日に延期しました。当日はとても良い天気となり、のびのびと活動できました。

3年生も実行委員が中心となり、事前の準備、当日の運営などを行いました。他のみんなは、その話をしっかりと聞き、学年全体で進めました。

内容は、密を避ける工夫をした「ドッジボール」と「エアードンじゃんけん」です。

思い出に残る1日となりました。

1年 あさがおだいへんしん♪

生活科の学習で育ててきたあさがお。

残ったつるを巻いてリースづくりに取り組んできましたが、
先日どんぐりやリボン等を使い、飾り付けをしました。

アートウィークの期間、1年生の各教室前の廊下につるしてあります。
とっても綺麗です!!


画像1 画像1 画像2 画像2

パンジーを各教室へ(まだ掲載せず)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
JAからパンジーをたくさんいただきました。

それを園芸委員会の子どもたちが植木鉢に入れ、各教室に配りました。教室に新しいお花が届いて明るくなりました。

他にも花壇に植えました。たくさんのパンジーで華やいだ雰囲気です。

アートウイーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会ができなくなりましたが、その代わりの新しい取組「アートウィーク」が始まりました。

子どもたちの平面作品や立体作品を学校中に飾ってあります。学校全体が美術館です。

保護者会でおいでの折に、ぜひご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561