最新更新日:2024/06/11
本日:count up78
昨日:92
総数:283327
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

9/8 セサミトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   セサミトースト    ナシ 牛乳    豆カレーシチュー

 昨日の正解は「2 シイタケ」でした。シイタケは、椎の木に生えることから名前が付けられました。
 今日のクイズ「今の時季が旬である『ナシ』に関するクイズです。ナシの花は何色でしょうか?」
  1 白色  2 ピンク色

9/8 My summer vacation 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の5時間目にALTの先生との外国語の学習がありました。昨日は”My summer vacation”というテーマで、過去形の表現の仕方について学びました。”play”が”played”になったり”go”が”went”になったりすることを学んだ後、ゲームをしながら習熟しました。
 机上に過去形の文が並べてあり、それを順番に読みながらドンジャンケンをしました。子どもたちは楽しみながら過去形の表現を学んでいました。

9/8 刺繍 けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の5時間目の生活単元の時間に刺繍に取り組んでいます。昨日の5時間目も作業を進めました。子どもたちは、布に自分の好きな色の糸で縫っていき模様を作っていきました。
 高学年の子どもたちは、これまでの経験を生かして、自分で工夫して模様を作っていました。低学年の子どもたちも一針一針丁寧に縫っていました。

9/8 台風10号

画像1 画像1
 先週末から、大型で非常に強い台風10号が、沖縄九州地方の海上を北上した。特別警報は発表されなかったものの、それに匹敵するくらいの強い勢力だったようだ。九州地方では、停電や土砂崩れなどの被害が出た。またこのコロナ禍の中、避難も苦慮したようである。被災された方にはお悔やみを申し上げる。
 台風10号から遠く離れた関東地方にもその影響が及んだ。昨日の午前中からお昼過ぎにかけては、突然の雨が何度となく降った。時には、景色が白くなるほどの豪雨も降った。子どもたちの登下校の時間は、それほどでもなかったのは幸いであった。
 ここのところ立て続けに台風が日本付近に接近している。これまでは、北上して中国や韓国の方面に抜けていったが、今後は、進路が北東に進んで、東京にも影響がある台風もあるだろう。台風情報には、今後も注意していきたい。

9/7 体のつくりとはたらき 6年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人体について学習しています。今日は、呼吸して、肺の血液中に取り入れられて酸素が体の中でどのように運ばれるのか、その仕組みについて学習しました。人体模型や血液の循環模型、教科書、ビデオなどを見ながら学習しました。

9/7 まちの人々の仕事 3年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんの仕事があることは、子どもたちもは分かっています。身近なスーパーマーケットを利用していますが、そこでも仕事をしている人を見ます。事前に、子どもたちは各自、どこのスーパーマーケットをよく利用しているか調べてきていました。スーパーマーケットでの仕事でどんな工夫があるのか、これから学習していきます。

9/7 ぷっかりくじら 2年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙の鍵盤を使って「ぷっかりくじら」の旋律の練習をしました。先生が奏でるメロディーを聴きながら、各自の机で練習しました。自分の場所から音が出ない分、指遣いに集中して練習していました。

9/7 がっきとなかよくなろう 1年4組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は音楽の時間に「がっきとなかよくなろう」という学習をしました。「しろくまのジェンカ」という曲でリズム遊びを楽しんだ後、実際にトライアングルと鈴を使ってみました。
 子どもたちは、これまでコロナ禍の中、楽器を使うことができなかったの、今日、初めて楽器を使えたので、とても嬉しそうでした。これからも使用前後の手洗いをしっかり行って楽器を仲良くなりましょう。

9/7 キノコご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    キノコご飯   ニギスの唐揚 牛乳    塩肉じゃが

 9月4日(金)の正解は「1 給食の時間を守ろう」でした。給食の時間を守るために、協力して準備や片づけをしましょう。
 今日のクイズ「今日の給食に出ている『キノコ』に関するクイズです。キノコは特定の木に生えることから名前が付けられたものがあります。さて、そのように名前が付けられたキノコはどちらでしょう?」
  1 マイタケ  2 シイタケ

9/7 What time is it? 4年1組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は担任の先生とALTの先生との外国語活動がありました。今日の学習は”What time is it?”でした。就寝、起床、朝食、勉強、昼食、おやつ、宿題、夕食の絵が教科書に載っていて、それぞれの当てはまる時刻の言い方を学習しました。
 さらに学習を習熟するために、2人一組でゲームをしました。先生が言った時刻にしている絵を先に指さすゲームでした。子どもたちは楽しみながら学習を深めていました。

9/7 かけ算 けやき1組 グループ算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2時間目にグループ算数がありました。1組では、かけ算の問題について考えました。同じ数のイチゴが取れた8つの畑と違った数のイチゴが取れた8つの畑の、それぞれ取れたイチゴの合計を出すときの計算をかけ算でできるかどうかについて考えました。
 子どもたちは、どのような場合にかけ算を使って計算できるかをしっかり分かっていました。これからもその考え方を忘れずに問題を解いていきましょう。

9/7 係活動 5年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2時間に係活動を行いました。子どもたちは係ごとに集まって、2学期に行う活動について話し合い、係のカードに書き込んでいました。
 1組には、飾り、クイズ、インタビュー、アンケート、クラス遊びなどの係があります。係活動は、クラスのために行う活動です。子どもたちは、クラスの友達が楽しめるように考えてくれています。どんな活動をしてくれるのか楽しみです。

9/7 全校朝会の話 手洗い・マスク

画像1 画像1
 おはようございます。
 2学期が始まり2週間が過ぎました。始業式の時に、「今年の2学期は運動会や学芸会など、毎年行われている大きな行事がありません。また、これまで通りの学習も、まだまだできません。」という話をしました。しかし、この2週間の間に、6年生が移動教室に行けることになりました。また、音楽の時間に歌を歌ったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカを使ったりできるようになりました。体育でもボールなどの用具を使えるようになりました。教室での学習でもグループ活動ができるようになりました。少しずつ、普通の学校生活に近づいてきたことは嬉しいことです。
 しかし、新型コロナウイルス感染症が収まったわけではありません。今までできなかった学習をするためには、今まで守ってきた新しい生活様式の約束を、今まで以上に守ることが大切です。特に二つあります。一つが「手洗い」です。こまめに手洗いするのはもちろんですが、ボールなど、みんなの手が触れる用具を使う前と使った後にも必ず手洗いをしましょう。二つ目は「マスク」です。友達と話すときには必ずマスクを着けること、大声を出さないことを守りましょう。また、歌うときは、必ずソーシャルディスタンスを守りましょう。
 皆さん一人一人が、これらのことをしっかり守ることができれば、これからもできる活動が増えてくるでしょう。そして、楽しい学校生活を取り戻すことができます。皆さん、頑張りましょう。
 これで校長先生の話を終わります。
                        以 上
<先生方へ>

○  2学期が始まり2週間がたちました。この間に小平市立学校版感染予防ガイドライン(新型コロナウイルス感染症)が改訂され、移動教室が実機できるようになりました。また、普段の教育活動の中でも、感染防止策をしっかりとることでできることも増えてきました。しかし、新型コロナウイルス感染が収束したわけではありません。ですからただ単に制限が緩和されたと思わずに、感染防止策を今まで以上にしっかりとりながら教育活動を進めていきましょう。子どもたちにも、そこは間違えないように伝えていきましょう。

〇 ガイドラインの感染症に関する基本的な考え方は、「感染源を断つこと」「感染経路を断つこと」「抵抗力を高めること」です。さらに、3密を避けるために、「換気の徹底(密閉の回避)」「身体的な距離の確保(密集の回避)」「マスク着用(密接の場面への対応)」そして「大声で話さない」ことに引き続き注意して、子どもたちの指導にあたりましょう。

○  移動教室実施も、今後の感染状況によっては変更される可能性もあります。各学年の校外学習も、なるべく実施する方向でいますが、現段階では、当初の予定よりも延期している状況です。これからも、その段階での状況を確認しながら、実施の有無を考えたり対応策を変更したりしていく必要が出てくると思います。今後も各学年の情報交換をしっかり行い組織的に進めていきましょう。

○  これからも子どもたちの「心のケア」を行っていく必要があります。いじめ等につながる言動にも引き続き注意しましょう。特に感染者や医療従事者への偏見がないようご指導よろしくお願いします。また、問題が発生した時は、担任一人で抱えるのではなく、学年や学校全体で組織的に対応するようにしていきましょう。
                          以 上

9/4 ぶんぶんゴマ 2年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の生活科の時間に「ぶんぶんゴマ」を作りました。工作用紙でコマを作り自分の好きな色を塗りました。そこに糸を通してできあがりです。
 出来上がった子どもたちは、早速、ぶんぶんゴマを回し始めました。すぐに上手にできた子もいましたが、なかなか回らない子もいました。でも、練習するうちにできるようになりました。楽しそうに自作のぶんぶんゴマで遊ぶことができました。

9/4 ジャージャーうどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  ジャージャーうどん     牛乳      ツナ揚げ餃子

 昨日の正解は「1 夏」でした。とうがんは、冬の瓜と書きますが、夏に美味しいと言われる野菜ですよ。
 今日のクイズ「9月の給食が始まっています。さて、9月の給食目標は、どちらでしょう?
  1 給食の時間を守ろう  2 手洗い、うがいをしよう

9/4 学童農園での学習について

第3学年の保護者の皆様

 日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力いただきまして、ありがとうございます。学童農園での学習についてお知らせします。
 9月8日(火)の1〜3校時に、校外の学童農園にてトウモロコシの収穫を行いますので、ご報告させていただきます。マスクの着用やうがい手洗いの徹底をし、感染拡大防止に努めながら活動を行います。また、暑くなることも予想されるので、熱中症対策にも気を付けていきます。
〈日時〉
・9月8日(火) 2校時後半…3年3組
        3校時…3年1組、3年2組
※学童農園へは密集・密接を避けるため、学級ごとに時間をずらして収穫に行きます。

〈場所〉
・学童農園(十二小正門から徒歩30秒程度)

〈活動内容〉
 ・トウモロコシの収穫

〈持ち物〉
 ・短時間ですが、暑くなることも予想されますので、帽子や水筒、汗拭きタオルを持たせてください。
 ・収穫したトウモロコシを後日持ち帰りますので、ビニール袋に記名をして持たせてください。

9/4   学童農園での学習について

第2学年の保護者の皆様

 日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力いただきまして、ありがとうございます。学童農園での学習についてお知らせします。
 9月8日(火)の1〜3校時に、校外の学童農園にてトウモロコシの収穫を行いますので、ご報告させていただきます。マスクの着用やうがい手洗いの徹底をし、感染拡大防止に努めながら活動を行います。また、暑くなることも予想されるので、熱中症対策にも気を付けていきます。
〈日時〉
・9月8日(火)1校時…2年3組、2年2組
       2校時…2年1組、

※学童農園へは密集・密接を避けるため、学級ごとに時間をずらして収穫に行きます。

〈場所〉
・学童農園(十二小正門から徒歩30秒程度)

〈活動内容〉
 ・トウモロコシの収穫

〈持ち物〉
 ・短時間ですが、暑くなることも予想されますので、帽子や水筒、汗拭きタオルを持たせてください。
 ・収穫したトウモロコシを後日持ち帰りますので、ビニール袋に記名をして持たせてください。

9/4 米作りのさかんな地域

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 私たちの主食である米はどこで作られているのか、日本の米作りのさかんな地域について学習していきます。学習していきたいことを計画する時間でした。進んで学習に取り組んでいました。

9/4 係活動 1年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期から1年生でも係活動が始まりました。係活動は、クラスを楽しくするため、友達と仲良くなるために行います。1組では、8つの係を決めて、子どもたちは希望する係に入りました。
 係が決まったら早速、どんな活動をするのかを係ごとに集まって話し合いました。初めての係活動に意欲満々です。楽しいクラスを作るために、どの係も頑張っていきましょう。

9/4 新聞を作ろう 4年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から産休代替の先生が担任になりました。1校時に先生との出会いの会をしました。2校時は国語でした。「新聞を作ろう」の単元の学習に入りました。グループの座席で行いました。子どもたちは、先生の指示をしっかり聞き、「頑張って学習するぞ」と意気込んでいました。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760