最新更新日:2024/06/11
本日:count up127
昨日:92
総数:283376
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

6/11 季節と生物 4年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から理科の学習が始まりました。理科は専科の先生が教えてくださいます。今日は「季節と生物」の学習で「春の始まり」の学習をしました。季節はもう初夏ですが、子どもたちは、臨時休業で学校の春を見ることができませんでした。
 そこで、理科の先生が、春に学校で撮ったで草花や生物の写真を大型テレビで見せてくださいました。桜・チューリップ・タンポポ・オタマジャクシなどなどを、子どもたちは興味深く見ていました。これからの理科の学習が楽しみですね。

6/11 バケツ稲 5年2組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、昨日、バケツ稲の苗植えをしました。先週、バケツに土と水を入れました。その土と水がなじんだところに、苗を植えました。苗植えは3組から順番に行いました。写真は2組の様子です。
 子どもたちは、汚れてもいい服を着て、まずは、泥を手で混ぜて柔らかくしました。普段あまり経験できない手触りを楽しみながら、苗植えは丁寧に植えました。これから秋まで世話をしながら成長を観察していきます。今から収穫が楽しみですね。

6/11 みんなのアジサイ 2年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で「みんなのアジサイ」という作品を作っています。今日は、カタツムリを作りました。先生が大型テレビで、実際に作っている様子を映しながら説明してくださいました。子どもたちは、それをよく見て作り始めました。
 段ボールをしっかり丸めてカタツムリの殻の形にしてボンドで貼り付け、そこに画用紙で体を作って貼り付けました。かわいいカタツムリができ上りました。

6/11 あさがおのかんさつ 1年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、生活科の時間に朝顔の観察をしました。子どもたちは、一人一人、自分の植木鉢で朝顔を育てています。毎日の水やりも頑張っています。その朝顔が双葉が出て、本葉も出てきているものもあります。その生長の様子を、観察カードに絵で描きました。
 子どもたちは、よく朝顔を見て丁寧に描いて色も塗っていました。それぞれ生長には差はありますが、花が咲くのが今から楽しみですね。

6/11 バケツ稲 けやき5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、けやき学級の5年生は、バケツ稲に取り組みました。前回はバケツに土と水を入れました。昨日は、そこに苗を植えました。土をこねながら水を十分に土に中に入れてから植えました。
 昨日は、汚れてもいい服で作業をしました。子どもたちは、泥だらけになりながらも、丁寧に苗を植えることができました。これからの成長が楽しみですね。

6/11 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週半ばから体育の学習も始まっている。体育の指導が始まる前に、先週、職員で研修会を行った。指導する際の配慮事項や子どもたち向けの約束、年間指導計画などを、小平市内の体育を研究している各校の教員がリモート会議を開きながら作成した。それを参考にして研修会を行い、その後、体育の学習を実施している。
 先週・今週は分散登校で学校が始まったばかりである。臨時休業中に体をあまり動かす機会がなかった子もいるだろう。また外にあまり出なかった子も多い。気温も高くなってきている。そういう状態なので、まずは、体育の授業を40分全て行わずに、天候によって20分くらいから始めたクラス、木陰で始めたクラスなどが多かった。さらに、ボールを使ってパスし合うとか、跳び箱やマットなど腰部や器具を共有して使う運動は、現段階では行わないようにもしている。また運動前後の手洗いやこまめな水分補給なども徹底している。
 いろいろ制限がかかりながらの体育の学習ではあるが、子どもたちは久しぶりの体育を楽しんでいる。体を少しずつ慣らしながら、これからも体育の学習を少しずつ通常に行えるように計画的に進めていく。

6/10 かけ算 3年1組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、14×3の計算の仕方を考えました。14(かけられる数)をサクランボのように2つに分けて計算する方法を考えました。14を9と5に分ける、また、10と4に分けるなどいろいろな考えが出ました。10×3+4×3=42と答えが簡単に出る方法を考えた人もいました。

6/10 わたしたちの東京都 4年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は社会科の時間に、東京都の特徴について調べました。子どもたちは地図や教科書資料を見ながら気づいたことをノートに書いていきました。東京都の東部や中央部、西部に着目しながら、いろいろ書くことができました。
 書いたら全体で発表し合いました。そして友達の考えも確かめながらノートに書き加えました。今日の学習を基に、これから詳しく学習していきます。

6/10 十二小のいいところ 2年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は生活科の時間に「十二小のいいところを1ねんせいにつたえよう」という学習をしました。子どもたちは、臨時休業中に考えてワークシートに書いてきた「十二小のいいところ」を基にして、1年生へ向けたメッセージカードに伝えたいことを書きました。
 たくさんある十二小のいいところから、どれを選べばいいか迷いながら、一番伝えたいことを書くことができました。

6/10 パンやさん けやき グループ国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1時間目はグループ国語でした。4組で学習した子どもたちは、「パンやさんでおかいもの」の学習しました。文を読んで挿絵を見ながら、あんパン、しょくパン、クリームパン、クロワッサン、メロンパンの絵を当てたり、字で書いてみたりしました。
 子どもたちが大好きな「アンパンマン」に出てくるパンもあったので、楽しそうに学習していました。

6/10 体育の学習 1年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組では、昨日から体育の学習が始まりました。昨日は、着替えの仕方を教室で行った後、校庭に出て日陰で準備運動をしたり、鉄棒くぐりをしたり、少しダッシュをしたりなどの運動をしました。また、体育座りも覚えました。
 子どもたちにとって、小学校での初めての体育の学習でした。久しぶりに体を動かすことができ、とても楽しそうでした。

6/10 世界の国を知ろう 5年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の社会科の時間に「世界の国を知ろう」という学習をしました。「中国と言えばパンダ、カナダと言えばメープルシロップ」などのように、その国が分かる物を地図帳を使って調べました。
 子どもたちは、意欲的に調べていました。そしてクイズ形式での発表会もしました。よく知っている国だけでなく、世界にはいろいろな国があることやその国の特産物なども知ることができました。これからの社会の学習が楽しみですね。

6/10 病気の予防 6年2組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の保健の時間に「病気の予防」の学習をしました。昨日は「病原体と病気の予防」として、感染症をどのように予防すればいいかについて学習しました。
 子どもたちは、これまで経験したことがあるインフルエンザや現在の新型コロナウイルス感染予防のための実践経験を生かして、予防法について考えました。学んだことを、今後しばらくも生活の中に生かしていけるといいですね。

6/10 1年生

画像1 画像1
 1年生は、入学式後、およそ2か月間臨時休校だったので、分散登校で学校に来ることに対して、他の学年以上に不安だったことだろう。実際先週初めのうちは、保護者の方に連れられてくる子も多かったが、だんだん登校にも慣れてきているようである。
 学習中も先生の話をよく聞いて、意欲的に学習している。また臨時休業中の国語や算数などの課題もしっかり行っていたようで、学習にもスムーズに入ることができている。保護者の皆様のご協力に感謝である。
 また、地区別集団下校も最初は時間がかかっていたが、どんどん支度も早くなり、昇降口前の集合・整列も整然とできるようになってきた。また、下校前の先生の話もよく聞いていて、いい返事を返すこともできている。
 1年生の子どもたちは、この1週間ちょっとの間でさえも、たくさんのことを学び成長している。この1年間、どれだけ成長するのか、これからが楽しみである。

6/9 ともだちをさがそう 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語で「ともだちをさがそう」という学習をしました。教科書に載っている遊園地の絵から、友達の特徴が分かるように話して友達を探してもらう学習です。
 ここでは、大事なことを落とさずに話したり聞いたりすることが大事になってきます。子どもたちは、服装や持ち物に着目して話すとよいことに気が付きました。友達を探すゲームを楽しみながら学習を深めることができました。

6/9 漢字の組み立て 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「漢字の組み立て」の学習をしました。漢字の練習をする際に、その漢字の部首に着目して漢字を書きました。
 先生が黒板に貼った漢字カードの漢字を二つに分けました。そして、そのうちの一つが部首であり、にんべんやさんずい、あめかんむりなどという部首の名前があることを知りました。部首は、これからもいろいろ出てきます。部首をしっかり意識して漢字の練習をしましょう。

6/9 いくつといくつ 1年4組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で「いくつといくつ」の学習をしています。今日はとうとう「9はいくつといくつ」まできました。子どもたちは、これまでの学習を生かして「9」の構成を考えました。9は「1の8」「2と7」・・・と、すぐに答えることができていました。
 この学習は、これからの「たしざん」の学習にもつながっていきます。しっかり覚えておきましょうね。

6/9 漢字の広場 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語の時間に「漢字の広場」の学習をしました。教科書に宝物探しに出かけたお話の12枚の絵があります。その1枚1枚に1〜3つずつ漢字が書かれています。その漢字をすべて使って宝物探しの物語を作りました。お話なので、接続詞も使いました。
 子どもたちは、楽しみながら2年生で学習した漢字の復習をすることができました。

6/9 刺繍 けやき学級 生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の3時間目に「刺繍」をしました。今年度初めて取り掛かりました。刺繍糸の通し方、準備、片付けなど先生からの話をよく聞いていました。自分の好きな刺繍糸を一人一人選びました。みんなのことを考え、『よく見て色を決めて取る』ようにしました。感染予防のための安全な選び方の学習も兼ねていました。先生の注意をよく理解して、刺繍糸を選んでいるのに感心しました。

6/9 図書 6年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、図書の時間がありました。しばらくは貸し出しのみです。新型コロナウイルス感染症対策を考えた、十二小共通の図書室利用ルールにのっとって利用しました。ソーシャルディスタンスを守って、廊下で待機しました。図書室に入れるのは、10人程度です。さすがに6年生です。貸し出し業務は、委員会など、今まで経験のある人が行いました。本を手にする嬉しさが本を探す笑顔に出ているのが印象的でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760