最新更新日:2024/06/11
本日:count up108
昨日:92
総数:283357
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

2/4 これは何でしょう 3年3組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 What's this? と問いかけて、答える人がヒントを言っていき、質問者が考えたものを当てる会話を学びました。何度かやってきていて、会話で言う言葉も少しずつ増やしていました。子どもたちは、ヒントを考え、英語で言う言葉を選んでいました。

2/4 えがおでレクまつり けやき学級 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、クラスのみんなが楽しみにしていた「えがおでレクまつり」では、子どもたちが司会進行をしていました。ハンカチ落とし、だるまさんの1日、しっぽ取りのゲームをしました。仲良く遊ぶことができました。

2/4 Job search  6年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一人一人、自身の将来の職業を考えています。今日は、選んだ仕事に就くためにはどのような手立てをとっていくのか、インターネットで調べていました。子どもたちは、ワークシートに丁寧に書き込んでいました。この後、自分の写真を付けて将来へのマップ作りをするそうです。子どもたちの夢を応援していきたいですね。

2/4 味噌ラーメン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   味噌ラーメン スイートスプリング 牛乳  かわりサモサ

 昨日の正解は「2 福豆」でした。節分にまく炒った大豆を「福豆」と呼びますよ。豆まきの後、年の数だけ食べて1年の健康を願います。
 今日のクイズ「今日の給食には、皆さんからのリクエスト給食が出ています。リクエスト給食はどちらでしょう?」
  1 味噌ラーメン  2 かわりサモサ

2/4 変わり方を調べよう 5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「変わり方を調べよう」という学習をしています。昨日は、長さの等しい棒を使って正方形を作り横に並べていくときに、正方形を30こ作るのに必要な棒の数を求める問題でした。
 子どもたちは、実際に棒を使って正方形を作りながら表を作成していきました。そして、その変わり方から法則を見つけて30こ作らずに答えを導き出していました。

2/4 ジグソーパズル 4年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間にジグソーパズルを作っています。板に外枠と絵を描いて、枠を電ノコで切って厚紙に貼ります。中の絵は10〜20のピースに電ノコで切り取りヤスリがけをしてでき上がりです。
 電ノコを使う際に、まず電ノコを通すために枠の角の1か所に穴をキリで開けます。その後電ノコ切りました。子どもたちは安全に気を付けながら作業を進めていました。

2/4 こぎつね 2年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「こぎつね」という曲を鍵盤ハーモニカで弾く練習をしています。コロナ禍のため、実際に鍵盤ハーモニカを弾くことができないので、昨日は指使いだけを練習しました。
 子どもたちは、曲の音階や指番号を言いながら、1小節ごと実際に指を動かして練習しました。できたときは嬉しそうでした。実際に演奏できるようになる日が早く来るといいですね。

2/4 どうぶつの赤ちゃん 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」という説明文の学習をしています。子どもたちはワークシートを使って、それぞれの動物の赤ちゃんについて書かれていることを読み取っています。
 今日はライオンの赤ちゃんについて読み取りました。ワークシートには設問が書かれていて、それに従って本文の中から答えを探し出していました。よく頑張って読み取っていました。

2/4 保健委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週1月29日(金)の朝の児童集会は保健委員会による集会だった。今回も保健委員会が事前に撮影した動画を各教室で視聴する形の集会だった。
 今回のテーマは「手洗い」だった。手洗い実験で、手洗い前・水洗い後・接点での手洗い後の汚れの落ち方の違いを示してくれた。さらに、手洗いの歌に合わせて実際に手洗いの仕方をやってみながを再確認しくれた。さらにハンカチ調査の結果報告と班活を持ってくるように啓発もしてくれた。そして最後にクイズで手洗いのポイントを再度確認してくれた。観ていた子どもたちもよく視聴していたし、手洗いの歌に合わせてしっかり手洗いの練習をしたりクイズを楽しんだりしていた。楽しみながらしっかり学ぶことができた。
 緊急事態宣言発令中で、手洗いの励行を重点化している。寒い時期だが子どもたちには予防策として石鹸での手洗いを励行している。そんな中での手洗いについての集会だったので、大変ありがたかった。作成してくれた保健委員会の子どもたちに感謝である。

2/3 ストローでこんにちは 2年1組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 材料はストローで、動くおもちゃを作りました。ストローを上下に動かすと他のストローが連動し動く仕掛けです。その仕掛けを利用し、ユニークなおもちゃを作っていました。単純な動きですが、子どもたちの発想は面白く、びっくりする作品がどんどんできていました。作り終わった子どもたちは、お互いに自分の作品を見せ合いながら楽しんでいました。

2/3 1年間の思い出 1年3組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は八切り画用紙に、「1年間の思い出」を描きました。来年入ってくる1年生に紹介したい場面を考えて描きました。勉強の場面や学校生活の友達と縄跳びをして遊んでいる場面など、様々な場面を生き生きと描がいていました。絵を見ていると、ほっこりと幸せな気持ちになりました。

2/3 学校行事等の中止・変更について3

 昨日、緊急事態宣言の延長が発表されました。それに伴って2月中の行事等の変更中止についてお知らせします。

 2月16日(火) 4〜6年生 クラブ活動中止、5時間授業
    同       3年生 クラブ見学中止、5時間授業
 2月26日(金) 全学年   6年生を送る会中止
     ※ 別な形で6年生の卒業を祝うことを考えています。

 昨日、学年末の保護者会のお知らせの手紙を配布しましたが、状況によって書面開催となるかもしれません。事前にお知らせをしますので、ご了承ください。

2/3 イワシのかば焼き丼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 イワシのかば焼き丼   イチゴ 牛乳   冬野菜とワカメの味噌汁

 昨日の正解は「1 3番目」でした。小平市は、うどを作っている量が都内で3番目に多いです。ウドは小平市の特産品の一つとして有名ですよ。
 今日のクイズ「今年は2月2日が節分でした。節分に炒った大豆をまくのは、災いや災害をもたらす鬼の目を打ち払うためだと言われます。節分にまく炒った大豆を何と呼ぶでしょう?」
  1 幸豆(さちまめ)  2 福豆(ふくまめ)

2/3 買い物 けやき2組 グループ算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は算数の時間に「買い物」の学習をしました。先生が大型テレビに映し出した品物の値段を教材の紙幣と硬貨を使って表して支払うという学習でした。
 子どもたちは、まず紙幣と硬貨で支払いました。それができたら硬貨でも考えて支払いました。正解だと先生が「お買い上げありがとうございました。」と言ってくださいました。それを聞いて子どもたちはとても嬉しそうでした。

2/3 和太鼓 3年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽で和太鼓に取り組んでいます。今日は、長胴太鼓だけでなく締め太鼓も経験し、二つの太鼓を合わせて叩いてみました。
 子どもたちは、曲を1段ずつ順番に交代しながら体験しました。二つの太鼓でリズムが違うので、締め太鼓の子はリズムに気を付けながらテンポをしっかり保って叩いていました。よく頑張っていました。

2/3 小笠原 4年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から社会科で「豊かな自然を守り生かす小笠原村」の学習に入りました。4年生は東京都について学習していて、東京都の島のくらしについて、これから学習していきます。
 昨日は地図上で、小笠原村が東京からどれくらい離れているかを確かめました。かなり離れていることが分かり、小平市や子どもたちが知っている東京都の他の区市町村とはかなり違うことを知りました。これからの学習が楽しみですね。

2/3 さくら 5年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に琴の学習をしています。昨日も「さくら」の極を演奏する練習をしました。
 子どもたちはグループの中で順番に練習しました。先生の指示通りに短く切りながら全員で合わせながら練習を繰り返しました。交代する間に、グループ内でも教え合ったり弾く弦を確認し合ったりしていました。だいぶ上手に演奏できるようになりました。

2/3 What do you want to be? 6年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「What do you want to be?」という将来就きたい仕事についての学習をしています。昨日は将来の夢をワークシートに書く学習でした。ワークシートには将来の夢、その理由、相手の将来の夢を尋ねる英文を書きました。
 これを覚えて友達と会話をすることになるので、子どもたちは、間違えがないように友達や先生に相談しながら英文を書いていました。どんな文を書いたのか楽しみです。

2/3 作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は、例年開催している市内小学校児童作品展がコロナ禍の影響で中止になった。すでに出品する作品を決めていた学年もあったので、出品する予定だった作品を図工室前に展示することにした。
 そして、先週1月28日(木)に図工専科の教員が展示してくれて、翌日の1月29日(金)から今週末の2月5日(金)までの1週間で子どもたちに公開している。
 本来ならば地域や保護者の皆様にもご覧いただきたいところだが、今は難しい状況である。そこでホームページ上にもアップルことにして、すでに「図工室」のページにアップしてあるので、そちらをぜひご覧いただきたい。来年度は、コロナ禍が収束し、市内小学校児童作品展が開催されることを心から願っている。
 昨夕、緊急事態宣言が1か月延長された。それに伴って3月1週目までの行事等で変更・中止したものがある。児童の下校時刻が変わるものもあるので、そちらについては一斉メールでもこれから発信するが、中止・変更分については「学校からのお知らせ」のページにアップするので、そちらもご覧いただきたい。

2/2 図書 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書に時間です。貸し出しもすでに終わった時間でした。静かに本を読んだり、友達と本を一緒にのぞき込んだりと、図書に時間を楽しんでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760