最新更新日:2024/10/31 | |
本日:4
昨日:25 総数:107162 |
第65回 卒業証書授与式
昨日、第65回 卒業証書授与式が行われました。
いろいろあった令和2年度ですが、四小のリーダーとして頑張ってくれた6年生77名が、全員そろって無事に卒業いたしました。 校庭の桜の花に見送られ、みんな笑顔で、すがすがしい表情で6年間の小学校生活を締めくくりました。 卒業生が胸に付けていたお花は、放課後子ども教室の代表の方が、例年子どもたちのために作ってくださっているお花です。ありがとうございました。 今年度も本校の教育活動にご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。 感謝申し上げます。 令和3年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。 ならのみ学級 図画工作 〜 版画 〜1・2組は『スチレン版画』、3組は『木版画』に挑戦しました! お題はどちらも「ねこ」でした。 各自が思い思いのねこを制作することができました。 特に3組は初めての彫刻刀だったので、使い方から学び、 「上手く彫れた!」「もっと彫りたい!」と 楽しみながら活動に取り組んでいました。 今年度も残すところ1週間をきりました。 ならのみ学級では各クラスごと、今年度のまとめを行っています。 最後まで全員で楽しく元気に過ごしたいと思います。 6年生を送る会 5年 「届け!6年生へのメッセージ!」委員会、クラブ、あいさつレンジャー、休み時間、勉強のことなど 日頃の6年生の姿を見て感じたことを素直な言葉で届けました。 並び順などは、言葉が重ならないように実行委員で決めました。 自分の考えたセリフをたった一人で言うのは、恥ずかしく、足が震える子も。 緊張を乗り越えて、それぞれに成長があったようです。 6年生からのバトンを受け取り、最高学年になるという自覚が少し芽生えたようです。 6年生を送る会 4年生6年生に事前にアンケートをした中からクイズを出題しました。 修学旅行、給食、目玉焼きに何をかけるかというクイズでした。中には意外な答えもあり、4年生も6年生も大盛り上がりでした。出し物を見ている6年生の表情が楽しそうだったので、しっかりと送り出すことができたのかなと思います。 6年生を送る会(3年生)多い気がするとは思っていましたが、実際に数えてみて驚きました。 なんと14人もいるのです。 6年生を送る会も気合が入ります。 代表応援団の掛け声に合わせて、6年生にエールを送ります。 今年は縦割り活動等の他学年交流が少なかったのが残念ですが、何といっても兄姉のいる人が14人もいる学年です。 教室での練習も気合十分で取り組みました。 当日の出番はたったの5分間。 3年生の元気な声と、6年生の笑い声が体育館に響きました。 出し物の後、3年生は教室で6年生の組体操の動画を見せてもらいました。 6年生の演技に見入っている子どもたちの姿が印象的でした。 動画を見終わった後には自然と拍手が沸き起こりました。 例年とは違う形でしたが、送る会を実施できてよかったと思います。 6年生を送る会 2年生
2年生の出し物は劇・ダンス・人文字です。劇ではあいさつを広めるあいさつレンジャーを基にしたものを行いました。本番では、6年生のあいさつレンジャーにも登場してもらい、6年生、2年生ともに大きく盛り上がりました。最後は2年生全員で「四小」の文字を作り、6年生から歓声が!
やり切った2年生。とっても素敵でした! 1年生 6年生を送る会歌が歌えない、みんなで声を出せないなどの制限の中で工夫し、 ナレーター、楽器、子ども役・先生役・くじらぐも役に分かれ 寸劇をしました。 1年生になってから誰かに見られるという経験を ほとんどしてきませんでしたので 終わった後には「ドキドキした!」と教室で話していました。 今日の仕上がりなら、 6年生への感謝の気持ちを伝えることができたのではないかと思います。 1年生、お疲れ様。 6年生、ありがとう。 ならのみ学級 6年生を送る会ゆずの『タッタ』という盛り上がる曲に合わせて、 元気いっぱいに楽しく踊ることができました。 6年生も手拍子や「ハイ!ハイ!」と一緒になって 掛け声をしてくれたので、とても盛り上がりました。 教室に戻った後も、子どもたちからは 「6年生が笑顔で嬉しかった!」と嬉しそうでした。 1年を振り返って全部で8問あります。体のことや健康のことを楽しみながら 知識をつけてほしいと思います。 また、3月の保健目標は、「1年間の生活を振りかえろう」です。 今年一年の生活習慣の振りかえりをしてみましょう。良いところは続けて、見直しが必要なところは目標を決めて、取り組んいきましょう。 養護教諭 ならのみ学級 校内作品展「小平市特別支援学級合同作品展」は中止となってしまいました。 しかし、子どもたちが一生懸命制作した作品を「校内作品展」として展示しました。 保護者の皆さまに直接観覧していただくことは難しいと思いますが、 2階渡り廊下に掲示されている『じゃんけん大会』は迫力満点で、 何人もの児童が足を止め観覧しています。 1年 生活科の様子(凧づくり・凧あげ)「はーい!」と元気に返事をしてくれました。 「やったことない。」「初めて!」という人たちも、 どんなことが始まるのかと楽しみな様子でした。 凧そのものは簡易的なもので、 ビニール袋に糸を通して結んだだけのものです。 「私は(凧に)鳥を描こうと思ったけど、難しかった。 ほんとは、凧に鳥を描いて空に飛んでるようにしたかったんだよ。」 と女の子が話してくれました。 糸を結ぶ作業にしても、絵を描くことも、 子どもたちにとっては難しく苦労していました。 校庭では、全力で駆け回る1年生たち。 高くは上がりませんが、しっかり風を受けている凧がおもしろくて しばらくずっと走り回っていました。 馬頭琴ふわふわ鬼とちくちく鬼言われたら元気になる嬉しい言葉(ふわふわ言葉)が、皆さんの周りに増えると嬉しいです。 養護教諭 ならのみ学級 書き初め&うし2学期から1、2年生は硬筆に取り組み、 3年生以上は書写に取り組んできました。 書き初め展では普段練習している半紙ではなく、 縦長の半紙に書くのでバランスをとるのが難しく苦労しました。 「一筆入魂」の作品はどれも立派です。 今年の干支は「うし」ということで図工でうしの制作をしました。 面白い表情のうしたちが書き初めの作品を際立てています。 3年生書き初め「書き初め」は日本の文化として知られています。 「書き初め」は昔、1月2日に行われていました。 まだ日本人が毛筆で文字を書いていた時代です。 元旦(1月1日の朝)に神社などの神聖な場所でくんだ水(若水)を使って墨をすり、「恵方」(その年の縁起のいい方角)に向かって、正月のめでたい詩歌や句を筆で書いていました。 初めは、貴族や武士などの身分の高い人たちに限定された文化でしたが、江戸時代の後半には一般の人や子どもたちにも広まっていきました。 書いた作品は「どんど焼き」などの火祭りの時に燃やします。 そこで紙が高く舞い上がると縁起がいいと言われていたようです。 高く上がると書道の腕(うで)も上がると信じられていたからです。 3年生もにじのホールで書き初めをしました。 姿勢よく、いい集中力で臨む子どもたち。 難しい「お」の筆遣いにも丁寧に取り組みました。 子どもたち同士で鑑賞し合えるよう、しばらく廊下に掲示します。 1年生 ヤクルト出前授業小腸・大腸の役割から、元気に健康でいるために、 毎日の生活の中で気を付けることを教えてくださいました。 うんちには、体の中の悪い菌も体から出してくれること、 悪い菌を出すために毎日うんちをすることが大切であること、 毎日うんちをするためには、早寝、早起き、朝ごはん、朝うんち、 そして給食をしっかり食べることが大切であることなど 多くのことを学ぶことができました。 「うんちが2、3日出ていない時には、おうちの人に話してくださいね。」 と教えてもらいました。 ぜひ健康管理のために、お子さんのトイレの様子を気にしてみてください。 明けましておめでとうございます。今回は、室内で運動不足解消ができる 「ラジオ体操」をテーマに選びました。 5つの効果が期待されるそうです。 1、血流アップ 2、柔軟性の向上 3、関節可動域の拡大 4、自分の体がどのように動いているか脳に伝えるセンサーの向上 5、エネルギー消費量のアップ ご家族で、楽しくチャレンジしてみてはいかがでしょう? NHK Eテレで、毎日 6:25〜放映されていますよ。 養護教諭 ★★ 20201225 よさこい クリスマス単独ライブ ★★
今年度のよさこいは、残念ながら全てのイベントが無くなりました。
しかし、何か少しでも出来る事がないかと、学校での単独ライブを企画! 終業式の午後に、クリスマス単独ライブです! 保護者の人数や掛け声など、様々な制限がありましたが、天候に恵まれた青空の下、元気に気持ち良く踊る事ができました。6年生にとっては小学校で最後の演舞。 心のこもった拍手と先生方から嬉しいアンコールまでいただき、思い出に残るイベントになったと思います!! 今年度のよさこい活動と、学校でのイベント開催にあたり、校長先生、副校長先生、関係者の皆様、ご理解ご協力ありがとうございました。 スポーツ大会について
12月22日(火)4年生は1、2校時を使って「お楽しみスポーツ大会」を行いました。
前半は、これまで体育で取り組んできたポートボールとキャッチバレーボールでクラス交流をしました。後半は男女別にそれぞれ4チーム(1組2チーム、2組2チーム)でリレーを行いました。学期の最後、精いっぱい体を動かし、クラスの枠を超えて楽しい時間を過ごしました。 2学期学習のまとめ各教科、グループごとに学習のまとめが進んでいます。 今回はあるグループの様子について紹介します。 国語グループでは俳句に取り組み、季語や五・七・五の韻律を学びました。 学級で育てている「ヒヤシンス」を題材に各自俳句を詠み、 俳句の楽しさを味わうことができました。 算数グループではグラフの学習を行い、 それぞれが「好きな虫調べ」や「好きな遊び調べ」など、 アンケート調査をしてグラフにまとめました。 グラフに表したことで何が一番人気なのかが『わかりやすく』なりました。 |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |