最新更新日:2025/05/02
本日:count up11
昨日:28
総数:58162

【Bコース】2/19(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      すき焼き風煮
      大豆もやしのサラダ

「食べて応援!和牛」第3弾として、埼玉県産の黒毛和牛「武州和牛」をすき焼き風煮に使用しました。脂が程よくある肩ロースで、汁全体に牛肉のうま味があり、しょうゆは豚肉で作る時よりも少し少な目でした。減塩には「うま味」の出る食材を入れるのが大切ですね。

【Bコース】2/18(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      すき焼き風煮
      大豆もやしのサラダ

 「食べて応援!和牛献立」第3弾として、今日のすき焼き風煮には、埼玉県産の武州和牛を使用しました。今回で終了となります。牛肩ロース肉と焼き豆腐、白菜、にんじんなどの野菜、しらたきをすき焼き風の煮物に仕上げました。

小平産うど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小平市の特産品の一つ「うど」を使用しました。専用のダンボール箱に光が当たらないように覆われて納品されます。光が当たると、徐々に緑色がかってきます。取り扱いに注意が必要です。

【Aコース】2/17(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      じゃこ高菜チャーハン
      ワンタンスープ
      フルーツヨーグルト和え

 今日は九州産のピリッと辛い高菜の塩漬けとカルシウムたっぷりのちりめんじゃこをチャーハンの具材に使用しました。隠し味にオイスターソースも使用しています。
 ワンタンスープのワンタンは、煮込んでも崩れにくい厚めでしっかりとしたものを選んでいます。具は包まずに、皮を短冊状に切ったものをスープに入れています。

【Aコース】2/16(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      スパゲティミートソース
      イタリアンサラダ
      米粉のココアカップケーキ

 少し過ぎましたが、今日はバレンタインに合わせた献立です。給食の行事食は、普通は行事の前かその当日に合わせて提供するのですが、今回は3年生の私立入試に重なっていましたので、なるべく多くの生徒に食べてもらえるように、後ろにずらしました。

【Bコース】2/15(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      ごはん
      四川豆腐
      バンサンスー

 四川豆腐は、にんにく、しょうが、長ねぎの香りを生かした豆腐料理です。トウバンジャンの後味がピリッと辛いです。片栗粉でとろみをつけているので、冷めにくく、寒い日にはぴったりの料理です。
 バンサンスーは、細切りの野菜と春雨、ハムを中華風のドレッシングで味付けしました。きくらげの歯ごたえがアクセントになっています。

【Bコース】2/12(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立内容】牛乳
      ゆかりごはん
      大根のそぼろ汁
      ハンバーグ

 大根のそぼろ汁には、1本が長さ40cm以上、重さが5kg以上ある小平市内産の「おふくろ大根」を使用しました。紡錘形のため、周りの土をやわらかくしてからゆらしながら堀りおこすそうです。
 ハンバーグには、「食べて応援!和牛献立」ということで、宮城県産の仙台牛と国産の豚肉を使用しました。いつもは豚肉に豆腐を加えているので、あっさりとした味わいですが、今日は肉汁たっぷりのジューシーなハンバーグに仕上がりました。

小平市内産おふくろ大根(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
重さを量ってみましたが、5kg以上あります。ずっしり実が詰まっていて、重いです!

小平市内産おふくろ大根(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真の大根は、10日、12日で提供する小平市内産の「おふくろ大根」です。45cm以上の長さの大きな大根で迫力があります。※上の写真の定規は30cmの定規です。

【Aコース】2/10(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      食パン
      スライスチーズ
      ハムソテーケチャップソース
      クラムチャウダー
      コールスローサラダ

 主食は食パンにチーズとハムのソテーをはさんでいただく、セルフサンド形式です。生徒の皆さんから、時折ウィンナーの色が悪いのはなぜですか?という質問がありますが、給食のハムやウィンナーは、保存料や着色料等を使用していない豚肉、塩、香辛料等だけで作ったシンプルなものを仕入れているからです。
 クラムチャウダーには、国産のあさりのむきみを使用しました。あさりのうまみが溶けこんだおいしいスープです。

【Aコース】2/9(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      きびごはん
      鶏ごぼう汁
      揚げ豆腐のそぼろあんかけ

きびごはんは、もち米ともちきび、塩、酒を加えて炊いています。もっちりとした食感のごはんです。鶏ごぼう汁には、野菜をたっぷり加えました。しょうゆ、みりん、塩で味付けをしています。
揚げ豆腐のそぼろあんかけの豆腐は、1こ1こ片栗粉をつけて油で揚げています。いつもの倍の人数(4人)で粉つけをしました。

【Bコース 】2/8(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      カレーライス
      海藻サラダ
      デコポン

 今日は中学校給食で人気ナンバーワンのカレーライスです。白いごはんもいつもより多めに炊いていますが、おかわりであっという間になくなってしまいます。
 3月にもう一度、登場する予定です。中学校給食の思い出の一つになるとうれしいです。

【実物展示】愛媛県産真鯛

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食で提供した鯛の塩焼きに合わせて、「真鯛」を各中学校で展示させていただきました。1.5kgから2kgのサイズの立派な鯛でした。各教室には真鯛に関する掲示資料も配付しています。

【Bコース】2/5(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立内容】牛乳
      ごはん
      鯛の塩焼き
      さつま汁
      いよかんゼリー

 今日の給食は、「食べて応援!真鯛献立」ということで、愛媛県産の真鯛を使用しました。今回は国の補助を受けて、無償での提供となります。新型コロナウィルスの影響で、鯛やうなぎ、ほたてなどの高級な食材の在庫が多く抱え、生産者の皆さんが困っている現状があります。
 冷凍で下味をつけると上手に塩がまわらないので、天板に並べてから振り塩をしてから焼きました。3枚目の写真は、高い位置から振り塩をしている写真です。白いごはんにぴったりな塩加減でした。

【Aコース】2/4(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      きなこ揚げパン
      チリコンカン
      ウィンナーと野菜のソテー

 主食のきなこ揚げパンは、生徒からのリクエストの多いメニューの一つです。先生方からもリクエストがあることもあります。家庭ではあまり食べることのない給食ならではのメニューなのではと思います。
 チリコンカンには、白インゲン豆を使用しました。他のたまねぎ、にんじん、じゃがいもも豆ぐらいの大きさに小さく切りそろえています。ぴりっとしたスパイスの後味と香りが残ります。豆が苦手という人にもおすすめのメニューです。

【Aコース】2/3(水)の給食

画像1 画像1
【献立内容】ミルクコーヒー
      えびピラフ
      白菜のクリーム煮 
      ビーンズサラダ

 白菜のクリーム煮には、小平市内産の白菜をたっぷりと使用しました。冬の寒さにさらされた白菜はぎゅっと甘みが増して、まろやかなホワイトソースとよく合います。
 ビーンズサラダには、枝豆と大豆の2種類の豆を使用しました。

【Bコース】2/2(火)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      きつねうどん
      ツナサラダ
      白玉ぜんざい

 今日は2月3日の初午に合わせた献立です。小平では、初午に稲荷神社に五色の旗をたて、赤飯、油揚げ、めざしなどを入れたお重をお供えしたという記録が残っています。稲荷神社の使いであるきつねの好物が油揚げと言われていますので、油揚げを使った稲荷寿司などをお供えします。また、養蚕の盛んな地域では、繭に見立てた団子をお供えします。

【Bコース】2/1(月)の給食

画像1 画像1
【献立内容】牛乳
      きつねうどん
      ツナサラダ
      白玉ぜんざい

 今日は、2月3日の初午に合わせた献立です。初午は、2月の第一午の日に行われる稲荷神社のお祭りです。「稲荷」は「稲生(いな)り」(稲が実る)に通じることから、穀物の神様として奉られています。稲荷神社の使い、キツネの好物とされる油揚げや油揚げを使った料理を初午にはお供えします。今日はきつねうどんを提供しました。
 養蚕の盛んな地域では、繭形に作った団子を供える風習がありますので、白玉もちを加えた白玉ぜんざいを加えました。

【Aコース】1/29(金)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       コッペパン
       カレーポトフ
       いかの竜田揚げ
       フルーツミックス
 今日はフランスの家庭料理である、ポトフにカレー粉をいれてカレー風味のポトフにしました。ポトフは、野菜と塊肉を煮込んで作る料理です。

 給食センターでは、豚肉の角切りとミニウインナーを使用しました。味付けもシンプルです、塩、こしょう、白ワイン、カレー粉、粉ローリエ、鶏ガラのブイヨンを使用しています。野菜には、にんじん、玉ねぎ、じゃが芋、キャベツのほかに香味野菜のセロリとパセリを使用しています。セロリやパセリをいれることで、香りがよくなります。

 ぜひ、ご家庭でも洋風のスープや煮込みを作るときは、香味野菜をいれて作ってみてください。一味違ってくると思います。

【Aコース】1/28(木)の給食

画像1 画像1
【献立内容】 牛乳
       生揚げと豚肉のキムチ炒め丼
       切り昆布サラダ

 今日は生揚げを一人120gとたっぷり使用しました。生揚げは、豆腐を揚げて作ります。カルシウムや鉄分を豊富に含んでいます。豆腐の食感が苦手でも、生揚げは大丈夫な方もいますので、生揚げ料理を取り入れてあげるとよいと思います。焼いて生姜醤油をかけてもおいしいですが、豆腐に比べてにくずれしなく味染みもよいので、煮物にしてもよいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721