最新更新日:2025/05/09
本日:count up18
昨日:48
総数:112112
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

3年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
1組と2組の間にアゲハちょうのよう虫がいます。
はじめは黒っぽい色ですが、大きくなるとみどり色になります。
この色にはいみがあります。
なぜ黒と緑なのかわかりますか?
気になった人は図かんやインターネットで調べてみてください。

来週から学校がはじまります。
よう虫はどんなすがたになっているかな?
みなさんも元気なすがたで学校に来てくださいね。


大島先生・増田先生より

2年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ来週から学校が始まりますね。「ワクワクしている」「ドキドキしている」など、いろんな気持ちの人がいると思います。先生たちはみなさんに会えるのを首を長くして待っています。

左の写真は学校のミニトマトです。赤い矢印の先が「わき芽」です。栄養たっぷりのミニトマトを育てるためには、この部分をポキッと折って取ることが大切です。家で育てているミニトマトをよく見てみましょう。

右の写真は、ピーマン・きゅうり・オクラのうちのどれでしょう。
答えは下をクリック!

ここをクリック

5年生のみなさんへ

長かった長期休業も終わり、6月1日(月)より分散登校が始まります。
自分の登校時間の確認をしておきましょう。
登校時間は次の通りです。
Aグループ:8:10〜8:20 Bグループ:12:10〜12:20

持ち物:健康観察カード、漢字スキル、計算スキル、筆記用具、防災頭巾
    未提出の課題、水筒、マスク、ハンカチ
    (今週中にお道具箱や体育着などを持ってきましょう)

みんなの元気な姿が見られるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

ならのみ学級のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ならのみ学級のみなさん、保護者の皆様
先週に引き続き相談日としてのご来校ありがとうございました。


だんだんと規則正しい生活を送ろうと、
意識している人が多くて安心しました。

今週の課題の中に、お家で楽しめる図工セットを用意しました。
作り方プリント、材料を使って
『ロケット』と『わりばしけんだま』を作ってみましょう。


来週から、待ちに待った学校再開です。
初めのうちは分散登校で短い時間だけの登校ですが、
久しぶりに友だちに会えるので楽しみな人も多いと思います。
これからも手洗い・うがい・マスク着用をしっかり守って、
生活しましょう。

みなさんに会えるのを先生たちは楽しみに待っています。

1年生 あさがおの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のみなさん、こんにちは。

今回の相談日では、あさがおの種を渡しました。
小さいのでなくさないように、気を付けてくださいね。

話を聞いてみると、家でひまわりの種を植えたという人もいました。
ひまわりも、今ぐらいの時期に植えると夏にはきれいに咲きますね。

ところで、この小さな種のどこにあさがおが入っているのでしょうか。
水をあげると、どうして芽がでるのでしょうか。
この小さな種の中には、不思議がいっぱいです。

みなさんも、どうなっているのかな?なんでかな?という
ワクワクした気持ちで観察してみてください。

学校で植える用のあさがおの種は先生達が持っていますので、
相談日で渡した種は、おうちで自由に使ってください。
念のため断っておくと、食べることはできません。
食べられませんので、食べないように。


写真は、学校で植えるときに使う植木鉢です。
大きくなってきたら、支柱を使います。
夏にはきれいな花が咲き、たくさんの種がとれますように。


NHK for school あさがおの種の中
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...


5年生「動画フラッシュカード」

画像1 画像1
5年生の皆さん こんにちは。
来週から分散登校の予定です。
今週は、学校で使う荷物の確認をしておきましょう。
道具箱の色ペンについて質問がありました。
教科書や資料集に線や印をつけたり、ノートまとめに使ったりします。
家にある赤ペン、蛍光ペン、水性ペンなどで十分です。
始まったら学校で説明しますので、あわてなくても大丈夫です。

休校中の家庭学習もあと少しです。
今までのように、自分に力がつくように取り組みましょう。

動画フラッシュカードの作成をしました。
画面をみて、唱えてみましょう。
さて、どのくらい覚えているでしょうか?

☆スマートフォンに対応して作ってあります。
パソコン画面では小さくなります。
 「表示」で大きさを調節してください。

国語 漢字フラッシュカード
https://www.kodaira.ed.jp/04kodaira/img/file.gif

社会 おもな国の国旗
https://www.kodaira.ed.jp/04kodaira/img/file2.gif

社会 6大陸と3海洋
https://www.kodaira.ed.jp/04kodaira/img/file1.gif

5年生「発芽の不思議」

画像1 画像1
5年生の皆さん 理科、社会の問題です。

写真は稲の種もみです。

種もみをまくと発芽します。

さて、どこから発芽するでしょうか?

予想してみましょう。

予想したら、クリックをしてみましょう!




ここをクリック

1年生 生活科のようなお話

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のみなさん、こんにちは。

教室のドアを開けたところに、アリがたくさん歩いていました。
あっちもアリ、こっちにもアリ、忙しそうです。

この時期に見られる生き物には、どんなものがいるでしょう。
テントウムシ
モンシロチョウ
タンポポ
ツバメ
ダンゴムシ

いろんな生き物がいますね。
春や夏は生き物がたくさん見られる季節です。

私たちの生活の周りには、
とても多くの命が一生懸命生きていて、
少し目を向けると様々なことに気づきます。

この写真も、教室の前で撮影したものですが、
なかなかハンサムに写っているでしょう。

ただ、おそらくこの写真のアリはメスです。
働いているアリのほとんどはメスだそうです。
巣の中でも巣の外でも、働いているのはメスばかり。

じゃあオスのアリは働かずに何しているかというと
オスのアリは、結婚相手を探しているみたい。
いい相手が見つかるといいですね!
体の大きさは、オスのほうがずっと小さいらしいです。
頑張れ、オスのアリ!



アリアリアリアリアリ
アリアリアリアリアリ
アリが10ぴきで、ありがとう!
ありがとうを大切に。



↓NHK for school クロナガアリのオスとメス
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das...

4年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の保護者の皆様
第2回の相談日にご協力いただきありがとうございました。

前にのせた野菜のたねは、・・・
「ゴーヤ」です。
ゴーヤチャンプルーにつかわれていますよね。

みなさんも2年生の生活科で野菜を育てたと思いますが、野菜をそだてるのは、なかなか大変ですよね。先生たちもこつこつと少しずつ大切にお世話をしています。
勉強やスポーツも同じです。こつこつと少しずつでもやることが大切だと思います。
体調に気を付けてがんばっていきましょう。

ならのみ学級のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
ならのみ学級のみなさん、こんにちは。

今週の相談日で渡した課題は順調に進んでいますか。
また、月曜・火曜には来週の課題を出します。


写真は、何の野菜か分かりますか?
今週は天気がずっと悪く寒かったですが、
野菜たちはすくすくと育っています。

だんだんと梅雨入りに向かっていますが、
来週は天気が回復して気温も上がる予定です。
天気がいい時には、マスク・手洗い・うがいを徹底して
散歩やジョギングできるといいと思います。

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
今週の勉強もがんばっていますか。ノートの丸つけをしていると、とめ・はね・はらいを意識している人が多く、立派です。

来週のお楽しみ課題は、ぶんぶんゴマとぴょんぴょんがえるです。ぶんぶんゴマは色々な模様をかくと、より楽しくなります。先生たちが作ったぶんぶんゴマは回すと、どんな模様に見えるでしょうか。
答えは、下をクリックしてみましょう!

ここをクリック

6年生のみなさんへ

課題の進み具合はいかがでしょうか。

社会の課題は、ノートにしっかりまとめられていますか?
教科書や資料集を上手に活用して、
ポイントをおさえたまとめができるといいですね。

クロスワードですが、
答え合わせ動画を作ってみました。
見られる人は、チェックして丸付けをしてみましょう。
https://www.kodaira.ed.jp/04kodaira/custom26.html

丸付け後は、フラッシュカードとして、学習に活用してください。


見られなかった人は、先生が学校で確認をするので大丈夫です。


それでは、引き続き頑張りましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2

「SMS東京ルール」と「welcome to Tokyo」

画像1 画像1
相談日の来校、ありがとうございました。

英語の教材「welcome to Tokyo」を配布しました。
東京及び日本の伝統・文化を世界に向け発信した内容です。
DVDをくり返し視聴して、英語に慣れ親しみましょう。

休校で、携帯やタブレット、インターネットを活用する機会が増えたことでしょう。
安全に正しく使えているでしょうか。
「SMS東京ルール」の冊子のストーリーを読んで、家庭でのルールをもう一度見直してみましょう。

ルールを作るときは、「SMS東京ルール」を参考にしてみましょう。
さて、「SMS東京ルール」は、いくつありますか?
答えは、折りたたみ記事をクリック!!
ここをクリック

3年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
地図記号はいくつおぼえられましたか?
全部は多くてたいへんですね。
気に入ったものを5こくらいえらんでおぼえてみてください。

今週は『わたしたちの小平市』で社会のべんきょうをします。
しじにしたがって、プリントに色をぬりましょう。
色をぬって気づいたことはあるでしょうか?

【ヒント】
➀色をぬったところの近くには何がありますか?
➁『わたしたちの小平市』にのっているセリフをよく読んでみましょう。

おうちでのべんきょうはたいへんですね。
でも、ここでがんばった人は大きくせい長します。
学校がはじまってからの宿題なんてへっちゃらですよ!


大島先生・増田先生より

1年生 ひらがなの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のみなさん、こんにちは。
提出してもらった課題は、今回も丸つけをして返します。
先週に比べると、字がとてもきれいになりました。
がんばっているなと感じます。


今日は、ひらがなの「ゆ」を研究します。
研究という言葉、なんだか博士みたいじゃないですか?
博士になりきって、「ゆ」を詳しく調べてみましょう。
 ・
 ・
 ・
ウォッホン! わしはひらがな博士。( ´灬` )
ひらがなのことなら、わしに任せてくれ。
今日のひらがなは、「ゆ」じゃな。
ゆき、ゆめ、ゆうき、ゆず、どれも「ゆ」が付く言葉じゃ。
それにしてもなんじゃ、この字は。なんかややこしいのう。
どれどれ、まず始めは「1の部屋」から書いていくんじゃな。
まっすぐ下に進んで「3の部屋」に着いたら、大きくまわって
「2の部屋」を通ってからシュッとはらう。
シュッとはらったところは、真ん中の線の上がよさそうじゃ。
短くて、きちんとまわりきれていないと、先生に丸をもらえん。
先生に直される。
厳しい先生たちじゃ。

そして、縦の線じゃな。
なに!?これはよく見ると「り」の右みたいじゃ。
少しだけまがりながら、シュッとはらう。
まっすぐではなく、少しだけまがると、なんだか大人の字みたいじゃ。

書いてみたが、お手本とは違う気がするのう。
そうか、まわる時に「つ」みたいにつぶれているとダメなんじゃ。
大きく「ゆうゆう」とまわって書くんじゃな。
どこかでこれ、見た気がするのう。
そうか!!「1年だより」にあったやつじゃ!
これを見ながら、気を付けて書けばバッチリじゃな。
これでまた一つ賢くなったわい。ホッホッホッ。


みなさんも、よく見て練習を頑張ってくださいね!

ならのみ学級のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ならのみ学級のみなさん、保護者の皆様
足元が悪い中でしたが、
今週も相談日としてのご来校ありがとうございました。

みなさんが提出した課題を見ると、
とてもよく学習に取り組んでいることが伝わってきました。
これからもこの調子で取り組めるといいと思います。

またお家での様子を聞くと、
「なかなか決められた時間に起きることができない」や
「宿題が終わらない」と話してくれる人がいました。
あと少しで学校が再開する予定です。
少しずつ生活リズムを整えていくようにしましょう。


写真は、来週の課題としてお家で遊べる「手作りけん玉」です。
集中しないと成功しません。(先生もたくさん練習しました。)
みなさんは成功できるかな???
左・・・・・まずは気持ちを落ち着かせます
真ん中・・・「ひざを少し曲げる」ことがポイント!
右・・・・・成功はトイレットペーパーの芯に割りばしが通ったら成功!

来週も、みなさんに会えることを先生たちは楽しみにしています。

4年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
第2回の相談日ありがとうございます。
相談日のお話で
「なかなか外に出られない」、「運動ができていない」とこまっている人が多いと聞きました。
そんな人たちに一人でもできる「なわとび」をおすすめします。

1日10分のなわとびを6週間つづけると・・・なんと毎日30分走ったことと同じこうかがあります。
走ることは苦手だけれど、体力をつけたいという人におすすめです。
なわとびはしせいをよくするこうかもあります。
自分の体力に合わせて、少しでもいいので続けてやってみてください。

なわとびをやる時に気をつけること
1、必ず「じゅんびうんどう」をしてからする
2、せなかを丸めたり、後ろにそらないようにする(上の写真をみてね)
3、むりをせずにこまめに休みをとる
4、まわりに気をつけて(とくに、車や自転車、歩いている人)

1日少しでもお日様の光に当たることは大切です。
散歩やおすすめしたなわとびをするときは必ずおうちの人に伝えてからにしましょう。
外に出て、体を動かして、いっしょにがんばっていきましょう。

風船ボールで体を動かそう!!

5年生のみなさんへ

家庭学習、頑張っていますね。
ていねいに書いたり、しっかり丸付けをしたりしている人が多いです。
やはり、「やるなら本気で!」やったほうが、力が付きますね。
レベルアップで、学校再開までもう少し頑張りましょう。

相談日では、皆さんから「運動不足」という声をたくさん聞きました。
ストレッチしたり、ダンスをしたり、筋トレをしたり、縄跳びをしたり・・・
工夫次第で体は動かせますね。

沖縄は、もう梅雨に入りました。
これから、雨の日が多くなることでしょう。
今回は、お家の中でできるボール遊びの紹介です。

ボールと言っても「風船」です。
風船を膨らませて遊べますが、ふわふわしすぎです。
そこで、ちょっと工夫。

風船にテープをはって、少し重くして見ましょう。
テープは、何でもいいですが、おすすめは、ガムテープや養生テープです。
十文字になるように貼るといいです。

バスケットの好きな子は、床に向かって突いて、ドリブルができます。
サッカーの好きな子は、リフティングが楽しめます。
テープの貼る量を工夫すれば、風船ボールが様々つくれます。

是非、運動不足解消に、お家でやってみてくださいね。
そのほかにも、体を楽しく動かせるグッズを作ってみましょう。
身近なもので工夫してしてみるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 給食室の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のみなさん、こんにちは。

日曜日は暑かったですね。水分をしっかりとってください。
熱中症はこまめな水分補給で、防ぐことができるそうです。


学校では、みなさんが元気で過ごせるように
多くの人たちが働いています。

今日はそのうちの一つ、給食室の紹介です。

みなさんの幼稚園や保育園では、給食がありましたか?
小学校では、お昼ご飯に給食を食べます。
カレーライス、スパゲッティ、シチュー などなど。
どれもおいしくて、みんな給食が大好きです。

みんなのおうちでは、家族の人数分ごはんを作ります。
では、四小の給食室では何人分の給食を作るでしょうか。

答えは、だいたい450人分くらいです。
3人家族なら150日分の給食です。すごい量ですね。
朝に準備が始まって、お昼には出来上がっています。

給食が食べられるようになるまでには、まだしばらくかかりそうですが
好き嫌いをせず何でも食べられるようになって、
給食を楽しみにしていてくださいね。

2年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
おうちのミニトマトは元気に育っていますか。学校の農園で育てているミニトマトは実ができていました!まだまだ小さく緑色ですが、これから大きくなっていくのが楽しみですね。

学校の農園には、ミニトマト以外の野菜も植えました。オクラ・ピーマン・きゅうりです。どの苗が、どの野菜か見分けるのは難しいです。学校が始まったら、みんなで観察して見分けましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002