![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:48 総数:112112 |
20201206 四小おやじの会(YMC) 野良仕事
例年であればこの時期、子どもたちと芋ほりをして、芋煮会などを楽しんでいる。しかし、コロナ禍の下では無理な話。
そこでおやじの会メンバー有志で畑の整備をすることにしました。天候に恵まれ気持ち良い疲労感を覚えながら作業を終えました。 1.まずは草取り 2.その後 耕運機で整地 3.収穫できた里芋。給食の食材に提供予定 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あるグループでは、「コンパス」の使い方を学習しました。 今回はコンパスを使って自分が好きな模様を作図したり、 円を組み合わせた絵を作図したりしてコンパスの技能を身に付けています。 他のグループでもグラフの学習や乗除法の筆算など、 それぞれが日々の学習を頑張っています。 12月の保健目標は「うがい・手洗いをしっかりしよう」です![]() ![]() ![]() ![]() (インパクトがあるようで、好評です) ていねいな手洗いで、感染症から 身を守っていきましょう! 養護教諭 ☆20201126 よさこい クリスマス単独ライブ 高学年練習☆
今年度、最初で最後のオリジナルイベント!「よさこい クリスマス単独ライブ」に向けての練習が始まりました。感染予防のため、高学年と低学年で日にちを分けて人数を減らしての練習です。
第1回目の今回は高学年練習でした。 単独ライブで踊る4曲を、当日の立ち位置で練習。全曲立ち位置が変わりますが、さすが高学年、すぐに覚えたようです。 久し振りの練習に、振り付けを忘れた場面も見られましたが、みんな楽しそうに踊っていました。 検温、アルコール消毒、換気、掛け声なし、休憩中のマスク着用など、できる限りの感染予防対策をしながら、みんなで楽しく元気に活動していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20201127 四年生授業支援「小平のたんじょう・今に残る原風景さがし」
4年生は、12月2日(水)1校時から4校時で「小平のたんじょう・今に残る原風景さがし」に出かけます。歩く距離は約5kmです。
この授業支援にあたり、ナラミースタッフが検討・提案した実踏コースを4年担当教諭とともに11月27日、下見・検分を実施しました。 下見の観点: ・教室で学んだことと関連性のある風景、遺跡があるか ・トイレ休憩場所の確認 ・行程の時間配分の妥当性の確認 ・安全管理面 ・ナラミースタッフによる原風景の解説内容のレベル統一 等々 加藤先生、ナラミースタッフ4名の計5名が参加しました。15時40分に四小を出発し、暗い中17時過ぎに帰校しました。 写真説明; 1.実踏コース図(約5km) 2.小川用水(青梅街道南側を流れている) 3.たから道を水車通りへ向かう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナラミースタッフさんのお話![]() ![]() 社会の授業では玉川上水について学習をしていますが、今回のお話では、さらに詳しく玉川上水と小平市の関係について知ることができました。 なかなか聞くことができないお話を多くいただき、子どもたちにとって貴重な時間でした。 次回の活動では、四小周辺を歩きながら小平の原風景探しをしていきます。 6年生 組体操にチャレンジ!![]() ![]() ![]() ![]() 練習を重ね、完成度が高まり、「一体感がうまれてきた。」「揃うとうれしい。」と組体操の醍醐味を味わっている様子です。 小学校生活最後の運動会はできなかったけれど、工夫して今年だけのオリジナル組体操になりました。 地域安全マップ![]() ![]() ![]() ![]() 犯罪にまきこまれやすい場所のポイントは2つです。 (1)周りからから〈見えにくい〉 (2)犯罪者が〈入りやすい〉 3年生はフィールドワークをして、四小校区の中の危険な場所、安全な場所を調べました。 ボランティアに参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 完成したマップをもとに2年生に発表しました。 2年生に伝わるよう言葉を選び、段取りを考えます。 ブックトークの発表で学んだことも踏まえながら臨みました。 本番後、「2年生の反応がよかった」「成功した」という声が上がった反面、「もっとこうすればよかった」等の声も上がりました。 向上心を持ち続けることはいいことです。 今回得た成果や課題を今後の活動に生かしていきます。 1年生 ミニ運動会![]() ![]() ![]() ![]() 全校での運動会は中止となりましたので、 1年生はミニ運動会を1年生だけで行うことにしました。 プログラムは、 ・はじめの会 ・ゴーゴーゴー(歌) ・エビカニクス玉入れ ・50m走 ・終わりの会 という内容です。 1年生らしいかわいらしさがあり 一方で真剣さも見られました。 来年は、みんなで運動会ができるように 感染症が落ち着いていることを祈るばかりです。 1年生、がんばりました! 10・11月誕生日会![]() ![]() 話し合いで『歌』・『ダンス』・『レクリエーション』の 意見を出し合って、内容を決めました。 準備も高学年を中心に協力して装飾を完成させました。 司会やはじめの言葉など、全員で役割分担をして 自分の仕事を責任をもって果たしました。 なかなか行事がない中での誕生日会だったので大いに盛り上がりました。 ![]() ![]() ザ・Olympic3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実行委員を中心に企画や準備を進めました。 「ザ・Olympic3」という名前も子どもからの発案です。 アンケートをとってスローガンを決めました。 競技種目も子どもたちが決めました。 ルールまで全てオリジナルです。 当日も、放送や用具の準備・片付け、体操やはじめ(おわり)の言葉まで子どもたち自身で行いました。 大変だったと思いますが、その分たくさん考え、動き、感じたことと思います。 本当によく頑張りました。 ご家庭でたくさん話を聞いてあげてください。 かむかむメニュー![]() ![]() ![]() ![]() ・おいしさが増す。 ・虫歯になりにくい。 ・のどにつまらない。 ・頭が良くなる。 小川先生の説明を受けて、子どもたちも「たくさんかまなくちゃ!」と感じていました。 そして、今日の給食は、道徳の教科書に載っている「かむかむメニュー」とほとんど一緒の献立でした!小川先生が2年生のために考えてくださったものです。 教科書での学びが自分の生活とつながり、よい学習となりました。 ミニ運動会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 50mかけっこ、大玉リレー、パプリカのダンスで全力を出しました。応援にも自然と力が入り、大盛り上がりの1時間となりました。 全校での運動会は中止となってしまいましたが、2年生にとっては、ドキドキワクワクを感じ、友達と喜び合う良い機会となりました。 ブックトーク![]() ![]() ![]() ![]() ブックトークとは、テーマに沿った本を紹介することです。 グループごとに相談してテーマを決めました。 一人一冊を担当し、1年生に紹介します。 2週間ほど練習を積んだ結果、当日の子どもたちの緊張度はMAXに…。 緊張していたということは、それだけ本気だったということです。 本番後、子どもたちの満足そうな表情を見て、やりきれたんじゃないかなと思います。 1年生の聞く姿勢も大変すばらしく、充実した1時間になりました。 来週は、ザ・Olympic3や2年生に向けた地域安全マップの発表があります。 子どもたちはとても楽しみにしています。 感染症対策を徹底しながら取り組んでいきます。 1年生 どんぐり工作
先日、どんぐり拾いのときにお世話になったナラミースタッフの方々が
今度は、どんぐりで作るどんぐり工作について教えてくださいました。 作りたいものを自分で考え挑戦する時間と、 みんなで同じもの(どんぐりのやじろべえ)を作る時間があり、 楽しく過ごすことができました。 アイデアはあっても、形にすることが難しい1年生ではありますが、 ナラミースタッフの方に手伝っていただいたことで それぞれが納得し、満足できる作品ができました。 ナラミースタッフの方には、どんぐり拾いから 今回のどんぐり工作に至るまで 大変お世話になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日は、「いい歯の日」![]() ![]() 歯は、皆さんが、おじいさん、おばあさんになるまで、ずっと使います。 毎日の歯みがき習慣で、お口の中を健康に保っていきましょう!! また、10日は「いいトイレ」の日です。トイレがきれいだと 気持ちも良いですよね。次に入る人のことを考えて、きれいにトイレを使うことを学校でも 指導していきます。 養護教諭 【6年移動教室】 6年生 無事到着!
移動教室に行っていた6年生が、元気に帰ってきました。
渋滞に巻き込まれるかと思いきや、予定通りに帰校し、秋の日差しの中、帰校式が行われました。 今日は、買ってきたお土産と楽しかった思い出話で盛り上がった後は、ゆっくりと休んでほしいです。 おかえりなさい、6年生!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年移動教室】 最後のクラス写真
白根魚苑では、美しいもみじの下で最後のクラス写真を撮りました。
東京ではなかなか見られない、大きなもみじです。 中には、お気に入りのもみじを持ち帰る子も。 「赤や黄色の 色さまざまに」 日本の四季は美しいと、感じた瞬間でした。 現在バスは、寄居PA通過しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年移動教室】 白根魚苑を出発しました
昼食の「おっきりこみ」とおにぎりを食べて、白根魚苑を12時過ぎに出発しました。
学校に向かっています。 渋滞で帰校が遅くなる可能性があります。予定より遅くなる場合には、メールにて6年生の保護者の皆様にお知らせいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年移動教室】 3つのコースに分かれて体験
魚釣りグループです。
全員見事に釣り上げました。 焼きたてのニジマスは身がホクホクで、焼き加減も塩加減も最高です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |