最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:146
総数:155991
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

フィリピン料理

Magandang hapon
( マガンダン ハーポン )=こんにちは

 9月4日はフィリピン料理を作りました。

チキンアドボは、鶏肉をよく炒めた玉ねぎと煮込む料理です。大量調理でたくさんの鶏肉を炒めると、水分がたくさん出てしまうため、手間がかかりますが、一度お肉をオーブンで焼いてから煮込みました。

 シニガンは酸味のあるスープです。

 どちらの料理にも暑い地域ならではの酸味を隠し味に使います。

 おなじみのナタデココもフィリピン発祥の伝統食品です。

 アロス・牛乳・チキンアドボ・シニガン・ナタデココフルーツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャージャー麺

 今日の献立はジャージャー麺です。
味付けに八丁みそ、みそ、豆板醤を使い、うま味と辛みのある肉みそを煮込みました。

 麺は今回ソフト麺にしました。子ども達は初めて見るソフト麺でしたが、担任から食べ方の説明を聞き、慎重に袋から取り出し、肉みそと混ぜておいしそうに、そして楽しそうに食べていました。

 牛乳は都合により紙パック牛乳になりました。

 ジャージャー麺・牛乳・カリカリ油揚げのサラダ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、各クラスの話合い活動で水遊びをすることに決まりました。

今週は2組と3組が、外で友達と水のかけ合いをしました。

毎日暑さと格闘しながら学習しているため、とても気持ちよく遊ぶことができました。

「ガムテープのついている子の頭には、水をかけない。」などルールを自分たちで考えて、「みんなが楽しめる」工夫をしました。

来週からは午後も授業があるため、暑さに負けず、適度に休みながら、学習していきます。

8/28 コミュニティスクール会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月のコミュニティスクール会議は、授業参観後、各教室で給食を食べて頂きました。その後、意見交換をしました。

2学期の給食が始まりました

 8月28日より2学期の給食が始まりました。

 給食室にはまだ冷房が入っていなく、本日の気温は33度でしたが、火を使う釜の前は36度近くありました。給食室は蒸気もたくさん使うので湿度が高く、調理員さんたちは顔を真っ赤にして作業しています。2学期より市役所から2台のスポットクーラーが配備されたので、今日からフル回転で使っていきます。

 シナモントースト・牛乳・カレーシチュー・小平産のぶどう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週時程(8/28〜)

画像1 画像1
8/28より、45分の通常授業に戻ります。
感染症拡大防止の観点から掃除の時間を短縮した時程で行います。

<swa:ContentLink type="doc" item="4458">R2 週時程(簡単清掃)</swa:ContentLink>

8/27 コードブルー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アレルギーアナフィラキイーショックに対応する研修を行うました。
模擬エピペンも使用して緊急時の対応を確認しました。

8/27 生活科「みずであそぼう」

生活科「みずであそぼう」の学習で水遊びを行いました。

暑い中でしたが、体をたくさん動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝状へのお返事

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症が流行している中、日常の生活を支えてくれている事業者に一人ひとりが感謝を伝えたいところを考え感謝状を書きました。
お返事として事業者の方々から、感謝のお手紙やお電話を頂きました。
様々な方への感謝の気持ちを忘れずに、学校生活を送っていきたいと思います。

8/26 校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から校内研究の領域を特別活動にしました。
今日は、「学級活動の基礎・基本について」をテーマに研修しました。
元東京都小学校特別活動研究会 会長、棚田政治先生を講師にお願いしました。
密を避けるために3つの会場に分かれて校内TVを活用して行いました。

8/24 2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期が始まりました。校長からは「命とは何」について話をしました。
代表児童は6年生。一人一人が立派な決意表明をしてくれました。

残暑お見舞い申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
あと少しで学校が始まります。スタートに備えて心も身体もそろそろ準備してください。熱中症対策も宜しくお願いします。

新型コロナウイルス感染症に関連したいじめや差別、偏見について考える教材

画像1 画像1
東京都教育委員会が作成しました。https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/con...

7/28 事業者に感謝状

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウイルス感染症が流行している中、日常の生活を支えてくれている事業者に5年生が感謝の気持ちを伝えました。

7/31 1学期の授業が終了

例年より短い夏休みですが健康、安全に気をつけて過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
異例の活動となった1学期の授業が終了しました。短い夏休みですが 、ゆっくり休んでください。本当にお疲れ様。そして子どもも大人も頑張りました。終業式はテレビ放送で行いました。

7/28 PTA 運営委員会だより

「運営委員会だより 臨時号」を配信いたします。

https://usercontent.rua.jp/uSlA4NkF.pdf

昨年度より「運営委員会だより」のペーパーレス化を進めて参りました。今後は、ご家庭へのプリント配布を中止し、「三小連絡メール」で配信いたします。
また、今回の臨時号に限り、PTA クラス委員名簿が添付されているため、プリント配布もいたします。
ご確認をお願いいたします。

小平第三小学校PTA

7/28 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が小平警察署の方から正しい自転車の乗り方などについて教えていただきました。今回は三密を避けるため、体育館で警察官が実演しながら各教室でZoomを使って学びました。双方向の対応ができるので、児童の感想や質問もやり取りすることができました。

7/21 委員会紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会活動の要である委員会の紹介をテレビ放送で行いました。子どもたちの活躍を期待しています。

7/22個人面談が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
担任はフェースシールドを着用して面談をさせていただきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31