最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:17
総数:104564
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

にこにこオリンピック閉会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日からスタートした【にこにこオリンピック】が11月13日に無事、閉会式を迎えました。
個人種目や密にならない団体競技を実施し、楽しみながら体育に取り組む姿がたくさん見られました。11月13日には代表委員の6年生を中心に放送で結果発表を含む閉会式を実施しました。結果発表では各クラスから歓声や拍手が聞こえ、あたたかな式となりました。ご協力いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

4年生・多摩六都科学館へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/17(火)、4年生が理科見学で、多摩六都科学館へ行きました。
みんな色々な体験をしたり、プラネタリウムを見たり、たくさん勉強しながら楽しむことができました。

音楽集会

画像1 画像1
11/12(木)の朝に、放送による音楽集会がありました。

今年はコロナの影響でみんなで歌うことができないため、
きこえとことばの先生のご協力で、「校歌の手話バージョン」を作りました!テレビを使いながらみんなでそれを練習しました。

その他に、音楽委員会の人たちが練習したハンドベル演奏も鑑賞しました。素敵な音色でした♪

1&6年 小金井公園遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(金)に、1年生と6年生が一緒に小金井公園に遠足に行きました。

今年はなかなかみんなで活動することができていませんが、
この日は広い公園でたくさん遊んできました。
行き帰りの長い道のりも、しっかりと歩くことができました。

生活科見学に行ってきました!

10月30日(金)に多摩動物公園へ行ってきました。当日は、天候に恵まれ、渋滞もなく、とても順調に行ってくることができました。事前に動物調べをして、様々な動物について詳しくなっていた子供たちは、「調べた動物が見られてよかった!」「本物の動物の動きや鳴き声はすごく迫力がある!」と楽しんでいました。
感染症対策の中での見学でしたが、子供たちはしっかりルールを守って見学することができていてすばらしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

いもほりへ行きました!!

10月27日㈫、竹内農場へいもほりに行きました。
竹内さんご夫婦がにこやかに出迎えてくださり、たくさんのさつまいもを収穫することができました。

学校に戻ってから1組はさつまいものつるを使ってリースを作りました。
乾燥させて、飾り付けをしたら完成です。
全員で画用紙に大きくさつまいもの絵を描きました。
地面からでている芋、地面に埋まっている芋など、思い思いの作品を仕上げました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回 難聴グループ活動を行いました。

 今年度初めてのグループ活動を行いました。初めて参加の友達もいたのでまずは自己紹介をしました。「ゲーム」ではハロウィンにちなんだゲームを楽しみました。「きこえコーナー」では補聴器をお互いに見せ合ったり、自分の聞こえ方の特徴を話したりしました。きこえグループでは視覚教材をたくさん使用し、見て分かるように配慮したり、FMマイクを使用したりして、お互いの声が聞こえやすいようにしています。
 子供たちからは「自分の他に補聴器を使っている友達がいて嬉しい」「色々な聞こえ方の友達がいることが分かった」という感想が最後に出ました。普段は学校でも家でも、聞こえにくいのは私だけ、どうして自分だけ聞こえないの?という思いを抱いている子も多いですが、きこえグループは同じ難聴の仲間がいるという安心できる場になっています。

 子供たちの活動の裏では、保護者講演会を行いました。本校きこえとことばの教室出身の難聴の先輩:内山涼先生(現立川ろう学校中学部英語教諭)をお招きして、「私の歩み〜自らの障害に向き合って〜」というテーマのもと、これまでのご経験や難聴児への英語教育について手話を交えお話しいただきました。難聴の当事者であり卒業生でもある内山先生のお話は、保護者の方々にとっても教員にとっても、貴重な内容で、お子さんとの関わり方や進路選択について非常に参考になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大蔵流狂言

画像1 画像1
10/26(月)、文化芸術による子供育成総合事業で、
大蔵流狂言の鑑賞&ワークショップが開かれました。

6年生が体育館で、プロの方の生の狂言を見て、
実際に実演指導もして頂きました。
大変貴重な経験となりました。

5年遠足・御岳山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/29(木)、5年生が青梅市の御岳山へ遠足に行きました。
バスで滝本駅に着いてから、ケーブルカーに乗って急斜面を上り、
御岳山駅から歩きました。

お天気にも恵まれ、紅葉とせせらぎを楽しみながら、
みんないい汗をかいておいしいお弁当を食べました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945