最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:17
総数:104561
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
ずっとできなかった「1年生を迎える会」を、放送で行いました。


代表委員会と6年生が、がんばって準備をしてくれて
放送での学校クイズや、各行事の紹介などをしてくれました。
コロナ対策中でも、できる限り1年生に楽しんでもらえるように
よく考えて工夫された内容でした。

1年生もみんな集中しながら、楽しく参加していました!

『スイミー』の学習をしました!

2年生は、国語で『スイミー』を学習しました。場面ごとに、言葉を大切にしながら読み取り、子どもたちはスイミーの気持ちを「いろいろ」「うんと」考えていました。
 学習を進めていく中で、子どもたちから「わたしたちも赤い魚たちみたいに集まって、大きな魚になりたい」という意見が出てきました。ぜひ集まらせてあげたかったのですが、感染症拡大防止のため、2年生みんなで赤い魚の気持ちを紙に書き、大きな魚の形にしました。87名の考えを集め、大きな魚を追い出すことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

農家の岸野さん その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月の初めにじゃがいもの赤ちゃんの写真をのせました。その成長したじゃがいもたちを、今月は給食にたくさん使用しました。今日のじゃがバターのじゃがいもも岸野さんのつくったじゃがいもです。じゃがいもを半分に切り、カップに入れたものが一人分になるため、じゃがいも1個が同じ大きさになるように選んだものを納品してくれました。
とても美味しくできて、「今日のメニューの中で、じゃがバターが一番好き」という子どももいました。じゃがいもを蒸してからバターを落としオーブンで焼くシンプルな料理なのでじゃがいも自体がおいしいのでしょうね。  

消毒ボランティア・ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日より、保護者のボランティアの方々が、校内の消毒をしてくださっています。
お忙しい中、たくさんの方にご協力頂き、教室の机イスをはじめ、トイレ個室内の便器のふたやペーパーホルダーまでしっかりと次亜塩素酸ナトリウムで拭いて頂いています。
本当にありがとうございます。

これからもお手伝い希望を受け付けておりますので、
以前のアンケートメールや連絡帳、お手紙等でお知らせ頂きますよう、
引き続き、どうぞよろしくお願い致します。


農家さんに応援メッセージをお願いします!

画像1 画像1 画像2 画像2
JA東京むさしの若手農家の方々から小平市の小学校の子どもたちに玉ねぎのプレゼントをいただきました。給食室に玉ねぎが入った段ボールが14箱届きました。調理員さんが1個ずつビニール袋に入れクラスごとに箱に詰めて、用務員さんに教室に運んでもらいました。クラスでは、子どもたちが家でみそ汁やソテーにすると言って喜んでいたと担任の先生から聞きました。
これを機会に地場野菜にますます親しみを持ってくれると思います。
一緒に「小平産のタマネギができるまで」が配付されています。下段にメッセージ記入欄があるので、ぜひ農家のみなさんに応援メッセージがいただけたら嬉しいです。

令和2年度 PTA活動 活動再開のお知らせ

「令和2年度 PTA活動 活動再開のお知らせ」を公開しました。

https://www.kodaira.ed.jp/02kodaira/documents/R...


※クリックするとPDFファイルを開きます。

給食再開 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待った給食が再開しました。1日目のドライカレー、2日目のひじきごはんの献立はほとんど食べ残しはありませんでした。コロナ感染予防対策として、品数が少なく配りやすいもの、食べやすい献立をたてていますが、1・2年生にとっては、迅速に給食当番が配食するのは難しいので、教職員が配食しています。
献立は「牛乳・なすとトマトのスパゲティ・ミックスフルーツ」です。なすが苦手な子どももいますが、「このなすがおいしい。」という子もいました。なすは油で素揚げして、煮崩れしないように、煮込んだミートソースに最後に入れます。

「給食レシピでおうちごはん!」
以前にもご紹介しましたが、随時更新中で当初よりメニューが150種近く増えました。
ぜひ食事づくりの参考になさってください。

www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/081/081400.html
(小平市ホームページで「おうちごはん」で検索)

全校登校が始まって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/15(月)からの全校児童が揃っての登校や給食が始まり、
みんなだいぶ慣れてきたようです。
保護者の皆様の、これまでの様々なご協力に、心より感謝致します。



学校内でも、色々なところで対策をしています。


職員室や図工室には、飛沫感染防止のためのビニールが吊るされています。
どの学年も、石けんで丁寧に手洗いをして、ハンカチでしっかり拭いています。
児童が帰った後、教員が掃除機で掃除をし、校内を毎日消毒しています。



これからもできる限り対策をしながら、
児童たちの学校生活を充実させられるように務めてまいります。
今後もご協力の程、どうぞよろしくお願い致します。

新生活はじまりました!

画像1 画像1
学校生活が始まりました。
1年生も新生活について、動画で学びました。
朝、登校したら、ランドセルを机の上に置く。
手を洗いにいく。
そして、学習の用意。
日に日に、一人で準備ができるようになってきています。

あさがお(支柱)

あさがおの支柱のつけかた

★選別(間引き)・追肥の後に支柱をたてます。

1 支柱の黄色いところ(2か所)に名前を書く。
2 みずいろのぼうをもってひろげる。
3 みずいろのぼうのしたをもって、うえきばちのあなにさしこむ。

はくぶん(つるのポイント)
https://www.hakubun.co.jp/asagao/s-05.html

★選別(間引き)・追肥について
休業中の特設ページでご案内しています。
(先生からのメッセージ「あさがお,ふたばのかんさつ」のところに詳しく書いてあります。)
★選別(間引き)しましたか。(3本くらい残してください。)
★追肥をしてください。


画像1 画像1

おうちで図工 No.4

【おうちで図工 No.4 よごれないフィンガーペイント 】

おうちでえのぐをつかうのは、なかなかたいへんですよね。
そこで、よごれにくいアイディアをしょうかいします。


1.えのぐ、ジップロックのようなビニールぶくろ、
  ふくろに入るがようし、をよういする。


2.がようしにすきないろのえのぐをだす。


3.ふくろをひらいて、きをつけながらがようしを中に入れる。


4.しっかりふうをしてから、ゆびでえのぐをつぶしてのばす。

 (えのぐの「のび」がわるかったら、すこし水をいれてもいいです。)


5.ふくろから出してしんぶんしの上などでかわかす。

 (ビニールぶくろごとほぞんしてもいいです。)


できたがようしを切ったり、すきなかたちに切ったがようしをつかうこともできますね。ふくろからとりだす時にこすれてしまったあとも、いいかんじに見えます。

やってみてね☆


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがお(ふたばをかいたよ)

あさがおの ふたばが ふたつに ふえたよ。
このまえ、おくれて うえたのが、やっと めがでてきたんだ。
せんせいも みんなと おなじように かんさつしたよ。

おともだちは、どんなことを おもったかな。
「はあとみたい」「ちょうちょみたい」
「おおきさ・・・ありみたい」「がさがさとつるつる」
「くきのさいしょは、あかむらさき」など。

★すごいね。いっぱい はっけんしてるね。

画像1 画像1

地域・地区委員会・PTA役員・青少対・防犯ボランティア・二小保護者の皆様

地域・地区委員会・PTA役員・青少対・防犯ボランティア・二小保護者の皆様
「子どもたちの見守りをお願いいたします!」を公開しました。


https://www.kodaira.ed.jp/02kodaira/documents/R...


※クリックするとPDFファイルを開きます。

スクールメールの登録方法を公開しました。

スクールメール(配信メール)の登録方法を公開しました。
配信メールはお子さん一人一人のご登録をお願いしています。


https://www.kodaira.ed.jp/02kodaira/documents/s...



※クリックするとPDFファイルを開きます。

おうちの作ひんしょうかい!

画像1 画像1 画像2 画像2
おうちで作ったさくひんのしゃしんをおくってもらいました!


2年生の人のさくひんです。

●だいめい「ロボット」
●せつめい「ダンボールでロボットをつくりました。足はトイレットペーパーのロールです。いろがみをはって色をつけました。せなかのふくらみはでんちボックスです。」


かっこいいですね!!
みなさんも、おうちじかんで、かいたりつくったりたのしみましょう!




☆☆☆おうちで作ったさくひんのしゃしん、ぼしゅう中!☆☆☆
http://cms.kodaira.ed.jp/weblog/index.php?id=ko...

「学校再開 第1 段階の学校生活について」を公開しました。

「学校再開 第1 段階の学校生活について」というお便りを公開しました。
下記リンクよりダウンロードできます。


https://www.kodaira.ed.jp/02kodaira/documents/R...


※クリックするとPDFファイルを開きます。

令和2年度6月1日以降の小平市立学校の対応について

「令和2年度 6月1日以降の小平市立学校の対応について」という小平市教育委員会からの文書を公開しました。


https://www.kodaira.ed.jp/02kodaira/documents/R...


※クリックするとPDFファイルを開きます。

あさがお(ふたばがでたよ)

あさがおの めが でて きたよ。
さいしょの はっぱは、「ふたば」と いうよ。
ふしぎな かたちを しているね。
たねは、5つ うえたんだけど、1つしか でてこなかったんだ。
そこで、よびの 2つの たねを うえたよ。
でてくるかな? せんせいも まいにち かんさつ しています! 
画像1 画像1

おうちで図工 No.3

【おうちで図工 No.3 びじゅつかんをのぞいてみよう! 】

せかい中のびじゅつかんやはくぶつかんのホームページで、
作ひんやたてものの中のようすを見ることができるようになっています。
すこししょうかいしますので、見てみてね。


●オランダ『ゴッホびじゅつかん』
https://artsandculture.google.com/partner/van-g...

きっと、なんとなく見たことがあるかも〜というさくひんがたくさん!
いくつも見ていると、ゴッホのえがき方のとくちょうなどに気がつきそうですね。


●ブラジル『サンパウロびじゅつかん』

ここで、とってもおもしろいさくひんを見つけました。
2000年ほども前のおおむかしに、ペルーなどでつくられたつぼや花びんだそうです。

同じものが1つもない、こせいてきなかたち!
わかりそうでわからない、なんだかおもしろいもよう!
色のかずは多くないけれど、組み合わせ方はむげんにある!

たくさんの中から、ぜひおきにいりを見つけてみてくださいね。
図工でねんどのさくひんをつくる時のヒントにもなりそうですね。

https://artsandculture.google.com/search/asset/...



☆☆☆おうちで作ったさくひんのしゃしん、ぼしゅう中!☆☆☆
http://cms.kodaira.ed.jp/weblog/index.php?id=ko...


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おなじかずのなかまをさがそう

せんせいも みんなと おなじ べんきょうを してみたよ。

いぬは ぜんぶで ろっぴき いたよ。
ほかの どうぶつも はやく しらべたいな。

みんなも ぶろっくを つかって どうぶつたちの かずを かぞえてみてね!
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945