最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 プルコギ丼 中華スープ 小平産柿

柿の季節になりました。給食時間に出している今日のクイズを紹介します。


柿は甘い柿と、渋くてそのままでは食べられない柿があります。
渋い柿は、どのようにすれば、渋くなくなるでしょうか?
1)火をとおす 2)お酒につける 3)凍らせる




正解は、
2)お酒につける  です。ヘタの部分をお酒につけて1週間ほど置くと、渋みのタンニンが水に溶けなくなり、渋みを感じずにおいしく食べることができます。

10月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごはん エコふりかけ 切干大根に炒め煮 丸ごとわかめ汁

 エコふりかけは、いつもは出汁をとったあと捨ててしまう出汁がら(さば節・昆布)を美味しく調理しました。丸ごとわかめ汁に使う出汁をとったあと、乾煎りをし、ちりめんじゃこ・しょうゆ・お酢・きび糖・みりんで味つけをしました。食品ロスを減らすために考えたメニューです。子どもたちの感想は、「エコふりかけなら、毎日でも食べたいです!」「ごはんがもっとおいしくなりました」「お家でも作りたいので、レシピ教えてください」と好評でした。

体力アップチャレンジ

 10月13日(火)から10月20日(火)の1週間、「体力アップチャレンジ」を行っています。ふれあいタイムと昼休みに体育館で、合わせて12種目の運動を行います。体育委員会の5,6年生がやり方を教えながら、体幹トレーニングの運動を行っていきます。密にならないように学年の割当日を決めて人数調整するとともに、ドアや窓を開けて換気をするようにしています。
 参加した児童は、むずかしい動きも見よう見まねで体を動かし、楽しそうに運動していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日

画像1 画像1
牛乳 セルフミートチリサンド スパイシーポテト ジュリアンスープ

 ミートチリサンドは、具を自分ではさんで食べるセルフサンドです。具には、レンズ豆・ぶた肉などをチリソースとチリパウダーで煮込み、コッペパンに良く合う味付けにしました。

 スパイシーポテトは、給食室で手作りしたポテトチップスで、じゃがいも・黒コショウ・しお・揚げ油だけで作っています。市販のものより噛み応えもあり、子どもたちに大人気のメニューです。

 

10月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 キムチラーメン 海そうサラダ いちごヨーグルトケーキ

 キムチラーメン・いちごヨーグルトケーキは新メニューです!キムチラーメンは具の野菜もたっぷりでボリュームがありましたが、辛すぎないように調味したので全部のクラスで完食でした。

 いちごヨーグルトケーキは、ヨーグルトの爽やかな部分と、いちごジャムの部分が残るように仕上げたかったため、1つ1つにいちごジャムをのせてマーブル状に混ぜました。イメージ通りに出来上がり一安心。

 これからも美味しく、楽しい給食時間になるように日々挑戦していきます。

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、歯科検診がありました。
新型コロナウイルス感染症の影響で6月にできなかったので、この時期に行うことになりました。口を大きく開けるので、感染予防のためにベッドに横たわる形で行いました。歯科校医の先生は、一人ずつ手袋をとり換えての検診はさぞかし大変だったと思います。ありがとうございました。
 虫歯などが見つかった子は、早めに治すようにするといいですね。

10月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
ジョア 鶏とめかぶのごはん 利休汁 雁月
 
 利休汁は、練りごま・白ごまをいれたお味噌汁です。お茶で有名な「千利休」がごま好きであり、料理によく使っていたことから、ごまを使った料理には利休(利久)と名前が入っていることがあります。ごまの香りとコクがお味噌との相性バッチリです。

 雁月は、東北地方の郷土料理です。鳥の雁(がん)が、月の下を飛んでいる様子をクルミやごまで表した蒸しパンです。米粉を使ったので、しっとりしていてモチモチに仕上がりました。給食では1年ぶりに作りましたが、「がんづきが、もっちもちで、大好物ですなんです!」と楽しみにしてくれていた児童が多くいました。

10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごぼうピラフ 花野菜サラダ 青菜とたまごのスープ
 
 今日のサラダには、カリフラワー・ブロッコリー・ロマネスコの3種類の花野菜を使いました。花野菜は、花が咲く前の栄養分がギュっと詰まったつぼみを食べています。ロマネスコは普段あまり食べませんが、カリフラワーの仲間でツノのようにとんがった形が特徴的です。

10月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 食パン ブルーベリージャム 大根サラダ ホワイトシチュー

 10月10日は、「目の愛護デー」です。私たちは目を通してたくさんの情報を得ています。目を使いすぎると、知らない間に脳が疲れて、イライラ、肩こり、頭痛を起こしやすくなります。そこで、目の働きを助ける栄養素があるブルーベリーを使って手作りのジャムを作りました。ブルーベリーは、夏に収穫された小平産冷凍ブルーベリーをJA東京むさしさんから、無償で提供していただきました。

 2時間弱かけてじっくり煮詰めたジャムは、ふわふわな食パンとの相性抜群です。「今日は手作りのブルーベリージャムだよ〜」と子どもたちに伝えると、「やったー!」「おいしそう!」「去年も食べたやつだ!」と喜んでくれました。

10月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 揚げ大豆ごはん さけの塩こうじ焼き 春雨の煮びたし みそ汁

 揚げ大豆ごはんは、茹でた大豆に片栗粉をまぶして揚げ、甘じょっぱいタレと合わせて、ごはんに混ぜました。豆が苦手な児童でも食べやすくしよう!と考えたメニューです。
 さけは、塩こうじにつけて焼き、まろやかな塩味がさけ本来の味を引き立ていました。
 

10月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 麦ごはん カレー肉豆腐 五目きんぴら

 今日はカレー肉豆腐が大人気でした!玉ねぎ、にんじん、しめじなど野菜もたっぷり入っていましたが、よく煮込まれて味がしみた和風カレーのようで、麦ごはんとの相性ばっちりです!どのクラスも完食でした。

10月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ひじき混ぜ寿司 焼きししゃも すいとん汁

 すいとんは、小麦粉を水で練って汁にちぎり入れ煮たものです。給食で作るときは、大きな回転釜を調理員さんで囲んでちぎり入れます。大きくなりすぎると味が中に染みづらいため、一番おいしいく食べてもらえるような大きさを意識しながら作っています。

10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳 シンガポールライス 糸寒天のごま酢和え キャロットポタージュ

 今日は「食品ロスを減らそう!」献立です。キャロットポタージュには防災備蓄食品の白米(アルファ化米)を使いました。にんじん・玉ねぎと一緒に煮て、なめらかになるまでミキサーにかけ、牛乳・生クリームなどを加えて出来上がりです。にんじん独特の青臭さはなく、お米のとろみと甘みが優しい味に仕上がりました。にんじんが苦手な子も、おいしい!といって食べていました。

 防災備蓄品は使われることがなかった場合、賞味期限が切れる前に大量に処分されており、食品ロス問題のひとつになっています。

 給食でも、期限前の防災備蓄品を無償で引き取り、食品ロスを少しでも減らすためにアレンジして毎年活用しています。

【給食】「汁物のおわん変えてくれて、ありがとうございます。」と手紙をもらいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日から、給食の食器を写真のように変えました!
 変更点は、アルマイト製のトレーを樹脂製トレーに、高学年のアルマイト製お椀をPEN樹脂製のお椀に変えたことです。

 アルマイト食器は熱伝導率が高く、熱い汁物などはよそっている間に、器が熱くなってしまう弱点がありました。この変更でより安全に、そして見た目も華やかな食の時間が提供できたらうれしいです。


1〜4年生 PEN樹脂食器3種類+アルマイトトレー
          ⇓
1〜4年生 PEN樹脂食器3種類+樹脂トレー (写真 左)


5〜6年生 アルマイト食器3種類+アルマイトトレー (写真 中央)
          ⇓
5〜6年生 アルマイト食器2種類+PEN樹脂お椀+樹脂トレー (写真 右)


【委員会活動】レク集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1日(木)に集会・音楽委員会が企画した今年度、1回目のレク集会がありました。
 新型コロナ拡大防止対策として、どんな形なら集会を行うことができるか委員会で話し合い、放送によるレク集会(命令ゲーム)となりました。
 委員会活動が初めての5年生が企画しましたが、きちんと準備し、放送室から堂々と集会を進めることができました。

10月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 あんかけチャーハン ナムル 梨
 
 今日の梨は、新高という品種です。梨の旬の最後に出回る品種で、1個の大きさがとても大きい(450g〜500g)こと、酸味が少なく甘いことが特徴です。今年度、給食での梨は今日が最後でした。また来年、旬の美味しい梨が食べられるまで、楽しみに待ちたいと思います。

10月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳 カレーうどん 酢のもの お月見団子

 今年は10月1日がお月見、つまり「中秋の名月」です。
十五夜の日には空がよく澄み、1年で一番きれいな月が見られるとされています。お月見には、すすきや月に見立てただんご、秋に収穫される作物をお供えし、自然の恵みに感謝しながら美しい月を眺めます。
 
 給食では、お月見団子を作りました。上新粉・白玉団子に、かぼちゃを混ぜて、黄色いお月様をイメージしたお団子にし、蒸したあと、みたらしのタレをかけました。「みたらし味のお月見団子だおいしかったです。」「全部おいしかったので、またこのメニューを作ってください」との感想がありました。

 市内統一で提供している牛乳は、通常は低温殺菌のビン牛乳ですが、今日は工場のトラブルにより、高温殺菌のパック牛乳での提供になりました。

9月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 セサミトースト シーザーサラダ ほたてのチャウダー

 シーザーサラダはアメリカで生まれたサラダです。ロメインレタスなどの野菜に、クルトン・ベーコンをトッピングして、粉チーズや粒マスタード・マヨネーズ・にんにくから作ったドレッシングをかけたサラダです。給食でも、食パンを切ってオーブンで焼いてクルトンを作り、ドレッシングは10種類の材料から手作りしました。カリカリとしたクルトンの食感が好評でした。

9月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 秋の香りごはん ししゃものごま揚げ 冬瓜のみそ汁

 今週からとても気持ちの良い秋晴れの日が続いていますね。今日の給食はそんな秋を食事からも感じられるような炊き込みご飯を作りました。さつまいも・しめじなどの秋の味覚や、にんじんを大小のもみじ型にとり、紅葉をイメージしました。さつまいもは、一緒に炊くのではなく素揚げにすることで、ごはんを混ぜたときに形が崩れずにきれいに仕上がるように工夫しました。

9月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 高野豆腐のそぼろごはん 甘辛じゃがいも 春雨スープ

 高野豆腐は、豆腐を凍らせたあと、乾燥させて作る日本に昔から伝わる保存食です。スポンジ状になり、うま味をたっぷり吸ってくれるため、煮物に適しています。今日はみじん切りにした高野豆腐を少しの鶏肉と干ししいたけなどと一緒に煮て、食べやすく調理しました。
 甘辛じゃがいもは、素揚げしたじゃいもを、しょうゆ・きび糖・みりんで作ったタレにからめて作りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763