最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

【5年】薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学校薬剤師さんをお招きし、薬の学習をしました。

薬の正しい飲み方や、効果の現れ方、副作用まで、
薬に隠された秘密をたくさん教えていただきました。

普段何気なく飲んでいる薬について、改めて考える
良い機会となりました。

11月5日

画像1 画像1
牛乳 カレーライス ドレッシングサラダ 菊花みかん

 今日は午後に就学時検診があるため、給食配膳が簡単で、子どもたちも大好きな献立にしました。給食のカレーライスは、きのこや夏野菜、豆、うずらの卵などいろいろな具材が入った種類がありますが、今回はじゃがいも・にんじん・玉ねぎ・豚肉というシンプルバージョンです。

11月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ビーンズトースト 白菜スープ ふかし芋

 秋はさつまいもが旬の季節ですね。11月の献立にはさつまいもがたくさん登場しますが、全て小平産のものを使います。さつまいもは、掘ってすぐ食べるより、温度を一定に保って寝かせることで甘くなるため、農家さんが前もって掘って熟成させた甘いさつまいもが届きます!
 今日はさつまいも本来の味がよくわかるよう、素材を生かしたふかし芋です。蒸しあがったお芋は、ねっとりとしていて甘くで美味しいさつまいもでした。

グリーンボランティアによる花壇の花植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(月)にグリーンボランティアのみなさんが、正門付近の花壇に新しく花を植えてくださいました。少し荒れてしまっていた花壇がきれいによみがえりました。十三小の正門を入ると正面に見える花壇なので、在校する子どもたちはもちろん、ご来校されたお客様方を華やかに迎えることができます。
 花植えをしてっくださったボランティアのみなさん、ありがとうございました。

適切な支援を行うための教員実技研修

 先週、体育の機械運動の指導の実技研修を行いました。
小平市教育委員会の指導主事の先生をお招きして、できない技をできるようにするための支援のこつや安全に運動を行うための配慮等をご指導いただきました。
 コロナ禍で身体接触を伴う補助はできないので、児童が課題の解決を図るための声掛けや場の工夫等をわかりやすく教えていただきました。
 学んだことを生かして、これからの体育指導を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 じゃこわかめごはん 菊花蒸し みそ汁

 11月3日は文化の日です。秋を代表する菊の花に見立て、カレー粉で黄色く色づけしたもち米をまぶした、菊花蒸しを作りました。豚肉と豆腐を混ぜたシュウマイの具のようなタネと、カレー味のもち米がよく合っていて初めて食べた1年生にも、「これとってもおいしい!」と好評でした。

10月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 トマトクリームスパゲティ サラダ かぼちゃマフィン

 31日がハロウィーンのため、かぼちゃを使ってマフィンを作りました。北海道産のかぼちゃは色も濃く、蒸しただけでもホクホクとしていて、とても甘かったです。

10月29日

画像1 画像1
牛乳 ごはん さんまの塩やき おろし煮 豚汁

 毎年給食で出しているさんまですが、今年もなんとか提供することができました。骨つきのまま焼いたさんまは、お箸でキレイに食べることが大変なメニューです。1.2年生は食べる前に食べ方のポイントをレクチャーしたこともあって、一生懸命取り組んでいました。どの学年も残しはほとんどなく、上の学年にあがるにつれ、お箸を上手に使って食べた後が見て取れました。

オンライン授業で歯科指導

 10月28日(水)に1年生と6年生の児童を対象に、歯科校医の西村先生が歯科指導をしてくださいました。今回は、コロナの感染対策を念頭に“ZOOM”を使ったオンライン授業で行いました。歯の磨き方や歯を磨かないとどうなってしまうかなどについて、映像やイラストを使ってわかりやすく教えてくださいました。80歳になったときに20本の歯が残っていることができるようにするためには、毎日の歯のお手入れが大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日

画像1 画像1
牛乳 ハヤシライス オニドレサラダ カルピスゼリー

 給食では、カレーやシチューのルゥを手作りをしています。ハヤシライスは小麦粉とバターでブラウンルゥを作って煮込んでいます。きのこや豆など子どもが苦手な食材もたくさん入っていましたが、どのクラスも大勢おかわりの列ができて完食でした!

10月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 吹き寄せごはん 大根のそぼろあんかけ かきたま汁

 吹き寄せごはんは、秋の味覚であるさつまいもやきのこを入れたおこわです。にんじんをもみじの形にして、見た目からも秋を感じられるように作りました。大根のそぼろあんかけは、下茹でした大根に、よく味がしみ込んでいて、子どもたちからも好評でした。

【5年】脱穀・もみすり体験

画像1 画像1
画像2 画像2
27日(火)、総合的な学習の時間にゲストティーチャーを
お招きし、「脱穀・もみすり体験」をしました。

前半は学校で収穫したお米、後半は農家の方が作ったお米の
“脱穀”と“もみすり”を行いました。

「学校のイネと全然形が違う!」
農家の方が作ったお米に感動しつつ、一生懸命作業に取り組んでいました。

今日はお家で白米をいただいてみてはいかがですか?

10月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 アップルトースト こんにゃくサラダ 5色のクリーム煮

 5色のクリーム煮は、写真のように白色の玉ねぎ以外を5色として考えていましたが、白も色なので、本当は6色のクリーム煮だね。と調理員さんと話題になりました。6つの材料の中では、かぼちゃがとっっても甘かったので今日のMVPでした!

放送による全校朝会

 毎週月曜日の朝は全校朝会があります。
 現在は、新型コロナウイルス感染症対策により、全校児童が一堂に会して行う全校朝会は、放送で行っています。
 今日の全校朝会は、先週の木曜日から金曜日の2日間、6年生が移動教室に行ってきたので、感想を発表してもらいました。日光彫り体験や華厳の滝、日光東照宮などの見学が心に残ったようです。クラスや学年の友達と過ごした1泊2日の移動教室の体験をこれからの小学校生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月23日

画像1 画像1
牛乳 高野豆腐のたきこみごはん 白菜と肉団子のスープ 柿

 白菜と肉団子のスープは、鍋のように具沢山にし、肉団子は生姜をたっぷり混ぜて調理員さんに1つ1つ手作りしてもらいました。雨の降る寒い日にポカポカと身体の中から温まるスープになりました。

10月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳 厚切りフレンチトースト チキンのトマトシチュー ドレッシングサラダ

 今日は子どもたちが、何日も前から楽しみにしていていたフレンチトーストです。写真は4年生〜6年生までの大きさで、1/2斤分の厚みがあります。パンに厚みがある分、焼いてもふわっふわな食感と、牛乳・たまご・砂糖のやさしい甘さが好評でした。「フレンチトーストまたすぐ作ってください!」との感想がありました。

【移動教室】行ってらっしゃい!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より、6年生の移動教室が日光で行われます。
例年ならば2泊3日の移動教室も、今年は1泊2日。

それでも、元気で前向きに学校を発つ6年生。
きっと、多くのことを学んでくるのでしょうね。
お土産話を楽しみにしてますよ!

では! 気をつけて行ってらっしゃい!

10月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 いかみそごはん 大学芋 みぞれ汁

 大学芋のタレには、お酢を少し入れました。お酢を入れることで、冷めてもタレが硬くなりません。
 みぞれ汁は、大根おろしをみぞれ(雪が空中でとけて、半ば雨のようになって降るもの)に見立てた汁物です。豚肉やなめこ、ほうれん草など8種類の材料が入ってうま味もたっぷり!とても温まります。

ふれあいパトロール(下校時)

 今日は、児童の下校時に「ふれあいパトロール」を行いました。
教員が児童の下校に付き添って下校の見守りをすることで、交通安全の意識の醸成や地域の犯罪の抑制を図ることが目的です。
 小平警察のスクールサポーターの方がいっしょにパトロールしてくださったり、保護者の方が自宅近くで出迎えてくださったりと関係の皆様にも協力していただきました。
 子どもたちが日ごろから交通安全の高い意識をもち、また、犯罪のない地域社会になることを願っています。
 御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 栗さつごはん さばのねぎみそ焼き キャベツとわかめのさっと煮 打ち豆汁

 秋を代表する食材である栗とさつまいもが主役のごはんです。ホクホクとした栗と、ねっとりと甘い小平産のさつまいもがとても美味しく、子どもたちにも大人気でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763