最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

玉入れ大会

 11月19日(木)〜11月27日(金)の期間に、代表委員会の主催による「玉入れ大会」を行いました。「短距離走チャレンジウィーク」に続く、運動会にかわる取組の第2弾です。
 休み時間を利用して、クラス対抗で玉入れを行い、30秒間に入った玉の個数を競う競技です。
 代表委員会で集計を行い、11月30日(月)の全校朝会で結果発表を行いました。見事優勝したのは、6年1組でした。2位は6年2組、やはり最上級生はすごいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 もろこしごはん 豆腐と魚のみそグラタン 沢煮椀 りんご

 豆腐と魚のみそグラタンは、和食にも合うように考えたグラタンです。いつものグラタンにはあまり使わない豆腐と白身魚を、みそを少し加えたホワイトソースと合わせました。沢煮椀は、具だくさんのすまし汁のため、だし汁がとても大切です。さば節と昆布の2つの食材からとったうま味は、子どもたちも感じることができたようです。

11月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ツナの炊き込みごはん おひたし お豆のかりんとう みそ汁

 25日26日は、5.6年生が味の素さんをお招きして「だし・うま味のひみつ」という授業を行い、和食には欠かすことのできないうま味について学びます。5つの基本味である日本人が発見した「うま味」は、英語でもUmami(ウマーミ)というそうです。

 給食でも料理に合わせてうま味が出る食材を使っています。今日は、ツナの炊き込みごはんにツナや干し椎茸、おひたしとみそ汁には、さば節でとっただし汁をたっぷりと使いました。

11月24日

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん さばに七味焼き 白菜和え 呉汁

 呉汁は、大豆を戻してすりつぶしたものを呉(ご)といい、呉をみそ汁に入れたものを呉汁といいます。大豆と旬の野菜を入れた呉汁は大豆のコクや甘味が特徴的で、冬場の郷土料理として日本各地で親しまれています。

 

放送による音楽集会

 今日(11/26)の朝の集会は音楽集会でした。コロナ禍で例年のように体育館での集会ができない状況なので、放送で行いました。楽器の音クイズやイントロクイズをしたあと、事前に撮影した集会・音楽委員の児童による校歌の動画を流しました。 
 各教室で放送を聞いていた子どもたちは、クイズの正解が発表されるたびに体全体で喜びを表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳 きのこスパゲティ なんでも千切りサラダ バムとケロのドーナッツ

★図書コラボ給食 第三弾★

 第三弾の今日は、「バムとケロのにちようび」
    (作絵:島田ゆか 発行:(株)文渓堂)
に登場する、バムとケロが作った山盛りのドーナッツです!
雨の日の日曜日。バムは山盛りのドーナッツを食べながら読書をするために、部屋の片づけをはじめます。泥だらけのケロちゃんにジャマされたり、暗い屋根裏部屋に本を取りに行ったり、油がはねるドーナッツをエプロン・ゴーグル・手袋・長靴と完全装備で作ったりとドタバタです。はたして、読書をしながらおいしいドーナッツを食べられるのでしょうか?

 給食では、真ん中に穴の開あいたドーナッツを作ることはほとんどありません。なぜならとても大変だからです。お店の生地より硬いので、いつもは丸めて油で揚げてドーナッツを作ります。今回はひとつひとつを成形し、絵本の絵にあるような、バムとケロが作った美味しそうなドーナッツを作りました。

 子どもたちからは、「ドーナッツが毎日食べたいくらいおいしかったです」「バムとケロのドーナッツが予想以上に大きくてびっくりしました」「カリカリでおいしかったです」との感想がありました。

レク集会「合ったら拍手ゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日(木)の朝は、放送によるレク集会でした。
 6年生の集会・音楽委員がテーマを伝え、それに当てはまるキーワードが言われたときに手を叩くというゲームです。
 放送なので、参加している児童の様子が見えず、少しやりづらいところもありました。
 しかし、各教室から盛り上がる声が放送室に聞こえてきたので、委員会の6年生は安心していました。

11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳 バムとケロのオムライス ごぼうサラダ マカロニスープ

★図書コラボ給食 第二弾★

 第二弾の今日は、「バムとケロのおかいもの」
     (作絵:島田ゆか 発行:(株)文渓堂)
に登場する、バムがお昼ご飯に食べたオムライスを給食で作りました!
月に一度のおかいものの日。市場はたくさんのお店が出ていてとってもにぎやか。おなかが空いたらみんなでお昼ご飯を食べましょう!バムはオムライス、かいちゃんはラーメン、あれ?ケロちゃんが選んだものは?

見本を見た子どもたちは、「オムライスだー!給食ではじめて食べる!」っととても楽しみにしてくれていたみたいです。盛り付けるのが難しかったですが、どのクラス給食当番さんが上手に配膳をしてくれました。

11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳 玉ねぎ山脈トースト かぼちゃ火山スープ りんご山ゼリー

★図書コラボ給食 第一弾★

 今月は読書旬間のため、給食でも絵本に出てくる料理を出す、図書とのコラボ給食を行います!今年は、バムとケロシリーズを3日間に渡って出す予定です。

 第一弾の今日は、「バムとケロのそらのたび」
    (作絵:島田ゆか 発行:(株)文渓堂)
に登場する、玉ねぎ山脈・かぼちゃ火山・りんご山を使った給食です。おじいちゃんの誕生日をお祝いするために、飛行機を組み立てて旅をすることになったバムとケロ。玉ねぎ山脈やりんご山、50年に1度噴火するかぼちゃ火山などの難所を切り抜けて、無事にたどりつくことができるでしょうか?

 あるクラスでは、今日の絵本の読み聞かせをしてくれていました!

昇降口が海の中の世界に?!(その2)

 昇降口の装飾があまりにも素晴らしいので、もう少し写真を紹介します。 これはほんとにすごい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昇降口が海の中の世界に?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昇降口が海の中の世界に変わりました!!
 
 コロナ禍で青少対まつりができなかったので、そのかわりに青少対のみなさんが校内の装飾をしてくださいました。これを見た子どもたちはみんな大喜びでした。子どもたちも魚の色塗りに参加しているので、自分が塗った魚を楽しそうに探していました。
 それにしても、予想外の規模大きさとクオリティの高さにびっくり!! 青少対のみなさんの技と熱意に、ただただ頭の下がる思いです。装飾に関わってくださった皆様、ありがとうございました。

11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 じゃこべー菜飯 肉じゃが炒め煮 おひたし

 じゃこべー菜飯は、ちりめんじゃこ・ベーコン・小松菜を炒めて混ぜたカルシウムたっぷりのご飯です。ちりめんじゃこは、骨ごと食べるためカルシウムが多いことで有名ですが、小松菜もカルシウムを多く含む食品で、小鉢1皿で約170mgのカルシウム(牛乳1本で約230mg)があります。給食でも積極的に取り入れています!

11月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
ジョア 豚肉のピリ辛ごはん わかめやさいスープ アップルスイートポテト

 豚肉のピリ辛ごはんは、お肉がたっぷり入った焼肉のようにガッツリと食べられるボリュームのあるごはんです。アップルスイートポテトは、リンゴの缶詰とさつまいもをつぶして混ぜて焼きました。今日のさつまいもは、シルクスイートです。寝かせておくと粘質へと変わり、絹のように甘くなることが特徴であり、2012年から出てきた比較的新しい品種のお芋です。

11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 肉わかめうどん 天ぷら(にぎす、かぼちゃ) 野菜のおかかあえ

 ニギスは骨ごと食べることができる白身魚です。天ぷらにすると、身がふわふわとしてとても美味しくなります。天ぷらのかぼちゃも、全校分の数に切ってから衣を付けて揚げました。

11月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 五目ごはん かきたま汁 あべかわおさつ

 11月の小松菜は、全て「畑からまっしぐら」に届いた小平産です。今日も立派に育った小松菜だったので、思わず写真に収めました。
 あべかわおさつは、郷土料理の安倍川餅からヒントを得て考えたメニューです。きな粉・きび糖と少しのお塩を混ぜ、蒸したさつまいもにまぶしただけですが、「レシピ教えてください!」とたくさんの子どもから声をかけられました。少しのお塩、がポイントです!

 

短距離走チャレンジウィーク

 11月2日(月)〜13日(金)の2週間、「短距離走チャレンジウィーク」を催しました。 1,2年生は50m走、3,4年生は80m走、5,6年生は100m走を走りました。
 運動会の時のように、各学年で子どもたちを赤白の2組に分け、1位から4位でポイントを競い合います。1年生から6年生までの赤白のポイントの合計で勝敗を決めます。
 これからポイントの集計作業に入ります。来週には各学年の様子を全校でビデオ動画で視聴し、得点の発表を行います。
 はてさて、赤、白、どちらが勝ったでしょうか。お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日

画像1 画像1
牛乳 1(い)1(い)2色揚げパン チリコンカン オニドレサラダ

 今日は11月11日、「11」が並んでる日なので、揚げパンも「11」に見えるようにステックパンを1人2本配れるように揚げました。いつもより細いパンなので回りがカリカリっとしていておいしく出来上がりました。子どもたちからは、「112色あげパンがおいしすぎました!」「あげパンが2色で、両方のあじを楽しめておいしかったです」との感想がありました。

たてわり班活動

 本日(11月12日)の朝、たてわり班活動がありました。6年生のリーダーを中心に、1年生から6年生までの班のみんなでいっしょに楽しく遊びました。遊びを企画した6年生は、だいぶ慣れてきた様子で、どの班も問題なく活動を行うことができました。下級生からのあこがれの6年生になりつつあります。異学年の児童同士が関わることで、「いたわる気持ち」や「思いやりの心」を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 五穀ごはん いか焼き 肉豆腐 酢の物

 今日のかみかみ献立は、五穀ごはんといか焼きです。五穀ごはんには、お米・もち米・あわ・きび・麦・ささげ(豆)・ごまが入っていて、白いごはんよりかみ応えがあります。いか焼きは、ほとんど調味料で味付けをしていませんが、よくかむほどにうま味を感じることができました。

2枚目の写真は、炊く直前の五穀ごはんです。

11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごはん ひじきのふりかけ たこキャベしゅうまい みそ汁

 11月8日が「いい歯の日」ということで、給食でもかみごたえのある献立を取り入れています。食べ物をよくかむことで、消化・吸収がスムーズになり、むし歯の予防・食べすぎの予防に役立つなど身体によい働きがあります。
 今日はタコとキャベツをしゅうまいに入れた、たこキャベしゅうまいです。タコが食べなれていないのか、お家で食べるものよりビックサイズのしゅうまいだったからか、警戒している子が多くいましたが、おかわりの時間にはじゃんけんをしているクラスもあり、ほとんど残りはなく食べていました。

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763