最新更新日:2024/10/31
本日:count up27
昨日:287
総数:300298
令和6年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール4年目になります。

7/10 九九 けやき4〜6年生 グループ算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に九九カードを使って九九の学習しています。覚えた段には、先生からハンコをもらえます。子どもたちは、それぞれ挑戦する段を練習し、先生にテストをしてもらっています。
 全部の段を合格した子は、繰り返し覚えていました。さらにあと少しの子どもたちもいますが、難関の7の段と8の段に苦労しています。しかし、覚えようと努力を重ねています。そして、とうとう合格した子もいました。本当によく頑張りました。

7/10 大雨

画像1 画像1
 今日で今週も終わる。今週は天気が悪い日が多かった。全国的に見ても九州をはじめとして、岐阜県や長野県などで大きな被害がでた。昨日、気象庁が、先週3日(金)から続く今回の大雨を「令和2年7月豪雨」という名称を定めた。名称を決めるくらい広範囲に被害をもたらした極めて特異な豪雨だということだ。被災地の皆様に心からお悔やみを申し上げる。梅雨前線は、この後もしばらく本州付近に停滞し、来週も天気がよくない予報である。これ以上の被害が出ないことを祈るばかりである。
 学校では、一斉登校が始まってからの休み時間の校庭使用は、1回の休み時間に3学年だけという制限をかけていた。それに加えてこの雨である。今週はほとんど校庭では遊ぶことができなかった。また当然、校庭で体育の学習をすることができなかったクラスも多かった。子どもたちは、体を思い切り動かすことができずにストレスを抱えていたことと思う。各学級担任も室内遊びを工夫するなどしてくれてはいたが、ストレスによる疲れは、子どもたちに残ってしまっているだろう。
 この週末の土日で気分転換して来週、また元気に登校してきてほしい。各ご家庭でも子どもたちの様子をよく見ていただき健康管理に十分ご留意いただくようよろしくお願いしたい。

7/9 くちばし 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「くちばし」のはちどりについて学習しました。先生の質問に手を上げ「〇〇です。」と答えていました。木曜日の5時間目の授業でしたが、ワークシートもきちんと記入していました。全員が、しっかり学習し、とても立派でした。

7/9 ブルーベリーマフィン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ナスとトマトのスパゲッティ   牛乳    ブルーベリーマフィン

 昨日の正解は「1 葉」でした。玉ねぎは葉のところが大きくなったものですよ。
 今日のクイズ「今日の給食のマフィンに入っている『ブルーベリー』に関するクイズです。日本のブルーベリーはある季節に美味しいと言われる果物です。その季節はどちらでしょう?」
  1 夏  2 秋 

7/9 レストラン けやき1〜4年生 グループ国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「お店屋さん」についての学習をしています。今日は「レストラン」で出てくる料理について学習しました。
 パスタ、グラタン、ハンバーグなど教科書に出てくる料理で確認した後、今まで自分がレストランに行った経験から料理を思い出しホワイトボードに書き出しました。そしてそれを発表し合いました。いろいろな種類の料理が出てきました。

7/9 体の発育と健康 4年1組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、養護教諭と担任とで体の発育について指導しました。男性、女性それぞれの体の正しい名称や成長するときの体の変化を学びました。赤ちゃんという命は、精子と卵子が合体することで生まれることも学びました。子どもたちは真剣に聞き、学習していました。

7/9 薬物乱用 6年1組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健の「病気の予防」の学習で、今日は「薬物乱用の害と健康」について学習しました。子どもたちは、薬物を乱用するとどんな害があるのかについて考えました。体に悪影響を及ぼし、さらに薬物乱用が法律で厳しく禁止されているにも関わらず、なぜ乱用する人がいるのか疑問を持ち、学習を深めました。
 子どもたちは、自分の考えを積極的に発言していました。まなんだことを今後に生かしていけるといいですね。

7/9 小数のかけ算 5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で「小数のかけ算」の学習をしています。今日は、かけ算の計算の法則である交換・分配・結合のそれぞれの法則が、小数でも成り立つかについて学習しました。そして、それらの法則を使って工夫して計算する問題を解きました。
 子どもたちは、問題を解き終えると先生の所へ行ってマルを付けたいただき、さらに計算ドリルなどを、習熟を図りました。とても意欲的に取り組んでいました。

7/9 おもちゃ図かん 2年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で「おもちゃ図かん」という、動くおもちゃを作る学習をしています。昨日は「ぴょんウサギ」というおもちゃを、紙コップ2つと輪ゴム、厚紙、そしてビニルテープを使って作りました。
 簡単に作ることができるおもちゃですが、紙コップに自分で考えたウサギの絵を描くとオリジナルのおもちゃになり、出来上がると嬉しそうにし動かしていました。次の動くおもちゃ作りも楽しみですね。

7/9 こん虫の育ち方 3年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で「こん虫の育ち方」の学習をしています。昨日はチョウの育ち方について学習しました。最初に卵から成虫になるまでの成長過程を予想しました。そしてDVDを観ました。
 子どもたちの中には、昆虫が大好きな子がいますので、その子たちは予想通りの結果でした。しかし、大半の子は幼虫は知っているけれども「さなぎ」を知らなかったなど、予想と違っていました。しかし、だからこそ昆虫の育ち方に興味を持ったようでした。これからの学習が楽しみですね。

7/9 イベント中止

画像1 画像1
 今日も朝から雨である。子どもたちには、気を付けて登校してきてほしい。
 さて、先週、市報「こだいら」を見ていたら、今年のこだいら市民まつりが中止になったという記事を見付けた。毎年10月中旬の日曜日に行われる、こだいら市民まつりには、多くの市民が参加する。そして、各小学校のよさこいチームも参加して、会場であるあかしあ通りを練り歩き、練習の成果を披露する。その様子は圧巻である。しかし、今年は、それを見ることができない。子どもたちにとっても残念なことであろう。
 今年度は、地域行事である4月の八雲祭、5月の上宿公民館祭りが中止になり、8月の灯りまつり、小川1丁目盆踊りもすでに中止になっている。青少対やおやじの会の行事も中止が相次いている。今後もどれくらいイベントが中止になるか分からない。
 学校行事である運動会や学芸会を中止にしたが、地域行事も次々になくなっていく。休みの日の子どもたちの活躍を見ることができないのは残念である。早く地域行事が再開されるようになることを心から願っている。

7/8 まきまきアート 5年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の月曜日の図工です。細い帯紙をくるくると巻き、ピースを作りました。そのピースを小さな10cm正方の枠に並べて模様を作っていきました。一人一人個性的な作品になりました。自分のイメージの作品に楽しんで取り組んでいました。

7/8 スイミー 2年3組 漢字学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まず、漢字の学習をしました。ドリルを見ながら、先生が「魚」の漢字の書き方を説明しました。「最初にカタカナのノを書いて・・・」と一画ずつ、気を付ける注意点を言いながら見本の「魚」の文字を書きました。「てんは4つありますね・・・最後の11画めは、このように止めて書きます。」と先生の説明が終わりました。子どもたちはとても良く聞いていたのでしょう。一斉にパチパチと大きな拍手が起こりました。そのことに先生もびっくり。「ありがとう。」の声と笑顔でした。その後も子どもたちは、集中して学習に取り組んでいました。

7/8 私たちにできること 6年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、資源や環境を大切にするために学校で取り組めそうなテーマをグループごとに決めました。今日は、グループで分担して、提案する文章を考えました。子どもたちは、相手に分かってもらえる文章にするために資料を読み込んだり文章を考えたりと思索し、熱心に取り組んでいました。

7/8 長いものの長さのはかり方と表し方 3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長さの学習です。巻き尺を使う長さなど長いものを測る学習をしました。教室の縦や横を巻き尺で実際に測りました。長さを実感していました。友達と協力して一緒に測りました。

7/8 ベーコンスープ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    ミルクパン    コロッケ 牛乳    ベーコンスープ

 昨日の正解は「2 健康」でした。昔、七夕の行事では、健康を願って「さくべい」というお菓子が食べられていましたよ。
 今日のクイズ「今日の給食でも使っている『玉ねぎ』に関するクイズです。玉ねぎはどちらの部分が大きくなったものでしょう?」
  1 葉  2 根

7/8 のこりはいくつ? 1年4組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は算数の時間に「のこりはいくつ?」という単元で、ひき算の学習をしました。このひき算の学習は、今日からです。子どもたちはすでに「ひきざん」という言葉は知っています。それを学習しながら計算方法などをしっかり学んでいきます。
 今日も考え方や式の立て方を知った後、練習問題に取り組みましたが、意欲的に問題を解いていました。これからもどんどん問題をこなしてしっかり身に付けましょう。

7/8 ペタペタトコトコ けやき全学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の3・4時間目に図工がありました。作ったのは「ペタペタトコトコ」という動くおもちゃでした。はじめに1・2・3年生は動くしくみを作り、4・5・6年生は絵を描きました。後半は、それぞれその反対の作業をして、完成させました。
 仕組み作りに苦労しながらも完成させたので、子どもたちは嬉しそうに、出来上がったおもちゃで遊んでいました。

7/8 ビー玉迷路 4年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ビー玉迷路」を作る学習が始まりました。工作用紙を台紙にして、段ボール紙を使って壁にして、ビー玉が通る道を作ります。
 子どもたちは、迷路が大好きです。自分で工夫していろいろな道を作っていました。時々ビー玉が通るかどうか確かめて道幅を決めて貼り付けていました。とても楽しそうに取り組んでいました。出来上がって遊ぶのが楽しみですね。

7/8 模範授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校には社会科の指導教諭がいる。指導教諭というのは、「高い専門性と優れた教科指導力を持つ教員で、模範授業などを通じて、教科等の指導技術を自校・他校の教員に普及させる職務を担う教員」として東京都教育委員会が任用している教員である。その教員が6日(月)6時間目に5年2組で模範授業を行った。
 内容は「さまざまな土地のくらし」という、暖かい土地のくらしと寒い土地のくらしを選択して学習していく単元の1時間目の授業で、沖縄県と北海道の年代ごとの家の写真を見て、どちらの土地の家かを比較検討していく学習だった。子どもたちは、それぞれの特徴を見付けて理由を付けて発表していた。とても意欲的に学習していたし、資料の提示の仕方も授業の流れも分かりやすく、さすが指導教諭の授業であった。模範授業には、結構多くの教員が参観に来ていた。そして、放課後、授業についていろいろな話が出たようである。
 お互いの授業力を高められるいい機会となった。これからも指導教諭を核として、全職員の授業力の向上を目指していきたい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760